学校生活の様子

【6年生】卒業

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3月25日(月)に、北町西小学校の体育館で卒業式が行われました。
 外は、あいにくの雨模様でしたが、子供たちの小学校生活を締めくくる最高の卒業式になりました。
 6年生の教室の黒板には、子供たちへの花向けとして、担任からのメッセージが描かれていました。1年間過ごした教室とも、これでお別れです。
 卒業生の皆さん。今まで北町西小学校を支えてくれてありがとう。
 中学校でも、未来を信じて、力強く羽ばたいてください。

             北町西小学校 教職員 一同

【全学年】6年生を送る会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3月1日(火)の中休み〜3時間目に全校児童が体育館に一堂に会し、6年生を送る会が行われました。
 3年生が準備した花のアーチで、6年生が入場した際には、体育館が割れんばかりの拍手が送られ、6年生の胸には、1年生がプレゼントしたメッセージ入りのペンダントが提げられていました。
 会は、1年生から5年生までの出し物と、6年生からのお礼の出し物と進行していき、最後には、みんなで「グッデーグッバイ」を合唱しました。
 6年生が退場する際には、お別れが寂しくて涙する下級生の姿が見られました。
 6年生の卒業まで残り1か月、一緒に話したり遊んだり、素敵な思い出を作っていってほしいと思います。

【6年生】社会科見学

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2月27日(火)に社会科見学に行って来ました。国立科学博物館の見学と国会議事堂での参議院プログラムを体験してきました。
 国立科学博物館では、日本の歴史や地球の歴史について学びました。
 国会議事堂での参議員プログラムでは、一人一人が議員になり、どのように法案が成立するか、疑似体験を通して理解を深めることができました。
 小学校生活最後の社会科見学。良い思い出を作ることができました。

【6年生】命の授業

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2月20日(火)に命の授業を行いました。
 医療従事者でもあり、ALS患者のマカさんによる講演では、「ALS」という病がどのような病気なのか教えていただきました。
 北町西小学校の子供たちのために、「命」とはどのようなものなのか。そして、決して自分から「命」を手放してはいけないということを伝えていただきました。
 6年生になった今だからこそ分かる、本当の意味での「命の大切さ」について学ぶことができました。

【全学年】音楽鑑賞教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2月19日(月)朝の時間に、和太鼓奏者の『鷹 −TAKA−さん』をお招きして、音楽鑑賞教室を行いました。『鷹 −TAKA−さん』は、文部科学大臣賞を受賞するなど、日本の伝統芸能である和太鼓奏者の第一人者でもあります。
 初めに、担ぎ桶太鼓を演奏をしながら、体育館に入場してきました。子供たちはその迫力と、間近で見る『鷹 −TAKA−さん』のパフォーマンスに魅了されていました。
 その後、全校児童でリズムセッションを行い、体育館を一体化させると、長胴大鼓、大太鼓の演奏で更に子供たちは目を輝かせていました。
 日本の伝統芸能に触れる良い機会に恵まれました。

【全学年】大谷選手コーナー

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2月8日(木)に寄贈された、大谷翔平選手のグローブの活用が始まりました。
 今週から、校庭の的当てに、大谷選手コーナーを設置しています。
 休み時間に、体育委員会の児童が用具の準備をして、指定された学年の子供たちが順番に使っています。「一人2〜3球投げたら交代」とルールを決めて行っています。ボールは、低学年の児童にも使いやすいように、ティーボール用の少し柔らかめで軟球よりも大きめのものを使用しています。
 子供たちは、的に向かって思いっきりボールを投げ、跳ね返ってきたものを自分の手にはめた大谷選手のグローブでキャッチしています。(校長先生も、子供たちと一緒になって取り組んでいます。)
 野球が好きになるだけでなく、体を動かすことの楽しさや気持ちのよさを改めて感じてほしいと思います。

【全学年】2月避難訓練

記事画像1
 2月15日(木)に避難訓練を行いました。今回は、予告なしの地震発生時の避難行動について学びました。放送が流れると「お・か・し・も」の約束を守り、校庭に避難しました。生活指導の先生の話を聞き、実際に災害が起こった場合の動きを再確認しました。 
 3月も予告なしの避難訓練を行います。

【全学年】たてわり班遊び

記事画像1 記事画像2
 2月13日(火)の中休みの時間に、たてわり班遊びがありました。
 今回は、来年度に向けて、5年生が中心となって活動内容を考え、進行しました。
 先週まで雪の影響で満足に使用できなかった校庭も無事元の状態に戻り、晴天の下、1年生から6年生までが全力で楽しみながら遊ぶ姿が見られました。

sigfyの登録のお願いおよび留守番電話対応について

北町西小学校
保護者の皆様

 日頃より本校の教育活動にご理解と協力をいただきありがとうございます。
さて、1月31日(水)に個人情報保護ファイルに入れてお配りいたしました、練馬区が導入した「保護者向け情報伝達サービス Sigfy(シグフィ)」への登録をお願いします。
 このサービスは、学校からのお便り配信および保護者の皆様からの欠席・遅刻連絡に使用します。
 本校では、2月中を登録期間とし、実際の運用は、2月29日(木)からを予定しております。(現在の登録状況は、70%程度です。)

※個人のIDが異なりますので、お子様一人一人につきまして登録をお願いします。

※現在使用しているメールサービスは、練馬区からの緊急連絡メールとして、今後も活用されますので、削除しないようにしてください。

 また、本日2月13日(火)から、留守番電話対応が16:45〜翌朝8:00頃となります。ご了承ください。

【2年生】馬頭琴演奏会

記事画像1 記事画像2
2月9日(金)に「馬頭琴奏者のエルデンダライ」さんによる演奏会がありました。
現在、国語の時間に学習している物語文「スーホの白い馬」に出てくる楽器「馬頭琴」。子供たちは初めてその楽器に出会い「本当に馬の頭の形なんだ!」と感動していました。
 モンゴルの民謡を演奏していただいたり、モンゴルや楽器に関する質問にたくさん答えていただいたりしました。
「スーホの白い馬」の世界に浸った1時間でした。
 今後の国語の学習に活かしていきたいと思います。

【全学年】大谷翔平選手のグローブ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2月8日(木)に、大谷翔平選手(MLBロサンゼルスドジャーズ所属)が小学生に向けに寄贈したグローブが、本校にも届きました。右利き用2つ、左利き用1つそれと「野球しようぜ!」のメッセージが添えらえていました。
 9日(金)のクラブ紹介集会の後に、校長先生から全校児童にグローブの紹介がありました。その際に、6年生の代表児童がキャッチボールを披露しました。
 来週より、子供たちが使用できるように計画を立てています。大谷選手の思いに応えられるように取り組んでいきます。
 明日は土曜公開になります。明日まで1階のピロティに、グローブとメッセージを展示しています。書き初め展や子供たちの学習の様子とともに、この機会にぜひご覧ください。

【全学年】クラブ紹介集会

記事画像1 記事画像2
 2月8日(木)、2月9日(金)の2日間の朝の時間に、体育館にてクラブ紹介集会が行われました。
 本校では現在、運動系・文化系合わせて九つのクラブがあり、4・5・6年生が活動しています。
 次年度を見据え、5年生が中心となって、各クラブの活動内容を全校に向けて紹介しました。
 低学年児童からも、「4年生になったら○○クラブに入りたい!」という声が挙がり、クラブ活動の楽しさを伝える良い機会となりました。

北町西小学校も雪化粧

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2月5日(月)〜2月6日(火)にかけて、東京都では約1年ぶりの大雪になりました。練馬区でも、大雪警報が出るなど、辺り一面雪化粧となりました。
 北町西小学校でも大雪対策として、5日の中休みに、6年生と教職員で融雪剤を校庭に撒いたり、副校長と用務員が通学路の一部に融雪剤を撒いて回ったりしました。しかし、予想を超える大雪となり、通学路も校庭も一面雪化粧となってしまいました。そのため、6日の早朝には、子供たちが安全に登校できるように、教職員で雪かきを行いました。   
 児童が安全に登校できるように、長靴や防寒具のご準備ありがとうございました。下校時も安全に帰宅できるように指導してまいります。

【3年生】渡戸さんありがとうの会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年生は、2学期の総合的な学習の時間に、練馬大根について学習してきました。 
 その学習の中で、農家の渡戸さんに、実際に種まきや収穫を体験させていただきました。 
 たくさんお世話になった渡戸さんに、感謝の気持ちを伝えたいという児童の思いから、2月2日(金)に「渡戸さんありがとうの会」を開催しました。
 今までの学習で調べたことを発表したり、お手紙を渡したりして、渡戸さんに感謝の気持ちを伝えました。
 渡戸さんにとても喜んでいただくことができ、とてもいい会になりました。

【5年生】岩井移動教室3日目

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2月2日(金)岩井移動教室3日目。
 今日は、鴨川シーワールドに行きました。シャチのショーや、常設展示を見学しました。 
 帰校式では、代表の児童が「移動教室で成長できたこと」を話していました。
 全員が健康で移動教室の行程を全て終えることができました。
 この移動教室で学んだことを、学校生活にも活かしてほしいと思います。

岩井移動教室【5年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1月31日(水)〜2月2日(金)まで、5年生は岩井移動教室に行っています。
 1日目は、千葉市科学館に行きました。夜は、出し物グランプリを行いました。親元を離れて初めての団体での宿泊。戸惑いながらも、友達と協力して楽しく過ごすことができました。
 2日目は、鋸山のハイキングから始まりました。幸い心配されていた天候にも恵まれ、怪我もなく行程を進められました。昼食の後、「みねおかいききき館」での体験学習を行いました。講師の方々の話を真剣に聞き、自分だけの作品を作ることができました。
 3日目は、鴨川シーワールドの見学を予定しています。残り1日、この移動教室を通して、様々なことを学んでほしいと思います。

【2年生】凧揚げ

記事画像1 記事画像2
 2年生は、生活科の学習で、1月から正月遊びとして凧作りをしてきました。
 本日、自分が好きな絵を描いた凧を青空へ揚げました。
 風が弱く、すぐに凧が落ちてきてしまうため、頬や鼻の頭を真っ赤にしながら一生懸命走っていました。
 木に引っかかったり、糸が切れたり、友達の凧と絡まったりするハプニングもありましたが、協力して凧を直す姿も見られ、思い思いに楽しんで活動していました。

【1.3.5年生】ねりまおはなしの会

記事画像1 記事画像2
 1月22日(火)、ねりまおはなしの会の方々による昔話や童話のお話会が行われました。
 「おはなしのろうそく」に火が灯ると、児童はお話の世界に引き込まれていきます。絵がなくとも、頭で楽しく想像しながら、4つの国の昔話を堪能することができました。

【1年生】席書会

記事画像1 記事画像2
 先週、1年生は書き初めを行いました。
 1年生の書き初めは、硬筆で行います。
 正しい姿勢で、とめ・はね・はらいに気を付けながら、一画一画丁寧に書くことができました。
 数枚の作品を仕上げた後には、それらを見比べ、上手に書けたと思う1枚を自分で選びました。選んだ作品は図工の時間に作った飾りを添えて、校内書き初め展に展示します。
 1月22日(月)〜2月10日(土)まで、校内書き初め展を行っております。各教室前に展示してありますので、ぜひ、ご覧ください。

【3年生】席書会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日、3年生は席書会(書初め大会)を行いました。

「文字の中心と大きさに気を付けて書こう」というめあてのもと、児童は、一画一画に気を付けながら集中して書き上げました。一つ一つの文字に真剣に向き合い、一喜一憂する姿に3年生としての成長を感じました。

 作品に関しては廊下に掲示予定です。ぜひご覧ください。

【全学年】3学期始業式

記事画像1 記事画像2
 本日1月9日(火)から、令和5年度の3学期が始まりました。
 朝、全校児童が体育館に集まって、始業式が行われました。
 校長先生の「努力はたし算・協力はかけ算」のお話に、児童は真剣に聞き入っていました。
 また、5年生の児童代表の言葉も、最高学年に向けての意欲が表れていて、とても立派でした。
 全校児童での校歌斉唱も、とても元気な歌声が体育館に響き渡りました。
 冬休みが短かったように、3学期もあっという間です。来年度の「0学期」と捉えて、準備を積み重ねていきます。

【3年生】社会科見学 ふるさと文化館

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 現在3年生では、社会科の学習で練馬区の移り変わりついて学習をしています。
その学習の一環として、12月20日(水)に練馬区立石神井公園ふるさと文化館に見学に行きました。
 社会科の教科書では見ることのできないものを実際に見たり、普段は聞くことができないような話を聞いたりして、子供たちは興味津々でした。とても有意義な社会科見学となったようです。 
 この経験を、今後の社会の学習に活かしていって欲しいと思います。

【2年生】町探検

記事画像1 記事画像2
 12月13日(水)に、生活科の学習の一環として、町探検に行きました。
 「平和台駅」「北町はるのひ児童館」「北町第二地区区民館」に分かれて、働く人や場所の工夫について、お話を伺ってきました。
 学んだことをまとめ、地域の人や施設などのよさについて、クラス内で共有しました。
いろいろな人に支えられていることを実感した町探検となりました。

校内研究【1年2組】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 12月13日(水)に、校内研究の一環として、1年2組で研究授業を行いました。
 本校では今年度「自らの思いをもち、表現できる児童の育成〜書くことの指導を通して〜」を主題として、国語科の研究を行っています。
 1年生は「ともだちのこと、しらせよう」という単元で、友達にインタビューを行い、その内容について知らせる文章を書く学習をしました。
 文章の「はじめ・中・おわり」を意識しやすい色分けされたワークシートや、3人組で下書きを読み合う活動など、児童が「書くこと」に興味をもって意欲的に取り組める工夫を、事前に教員同士で検討を重ねて実践しました。

【全学年】 持久走記録会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 12月11日(月)に持久走記録会が行われました。
 走っている友達に対して、記録係の友達が「頑張れ!あと少し!」などと応援している姿がとても印象的でした。
 練習の成果が出た児童は大喜びな一方、練習の成果を出し切れなかった児童は悔しさをにじませていました。自分の目標に向かって、精一杯頑張った証拠です。
 今回の持久走記録会を糧として、今後も体力向上に努めてほしいと思います。

【3年生】 リコーダー講習会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 12月7日(水)にリコーダー講習会がありました。
 プロの方の演奏を聴き感動したり、リコーダーの種類の多さに驚いたりするなど、新たに知ったことや気付くいたことがたくさんあったようです。
 リコーダーの持ち方や吹き方も丁寧に教えていただき、子供たちの技能が見る見るうちに高まっていきました。
 今後の音楽の授業に活かせるとても有意義なリコーダー講習会となりました。

ミニ展覧会【1年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 12月5日(火)から12月9日(土)に、本校のピロティにてミニ展覧会を行いました。
 1年生は図工「おしゃれなからす」の学習で作った作品をクラスごとに大きな模造紙に貼り、集まって飛んでいる様子を表現しました。
 鑑賞をした際には、友達の作品の素敵なところを見付けたり、クラスみんなで一つの作品を作り上げることの良さに気付いたりしていました。

ミニ展覧会【4年生】

記事画像1
 12/5(火)〜12月9日(土)に本校のピロティにてミニ展覧会を行いました。
 図工「ウッキー・ラッキー・モンキー」の学習で作った作品を、「モンキー」の説明用紙と共に展示しました。
 友達とペアになっていたり、自分の好きなものが詰め込まれていたりと、個性あふれる作品が見られました。児童にとっても、友達の好きなものを知ることができる良い機会となりました。

社会科見学【4年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 12月5日(水)、浅草と有明(社会科見学船)に社会科見学へ行きました。
 浅草では浅草寺や浅草神社の歴史や仲見世、重要文化財などについて、有明では埋立地や東京港についてをガイドの方から話を聞いたり、実際に見たりする中で学んできました。
 帰りのバスでは、自分たちが見たことや感じたことを、楽しそうに伝え合う姿が見られました。
 子供たちにとって、とても有意義な学習になりました。

大根堀り【3年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 現在3年生では、総合的な学習の時間で練馬大根について学習をしています。
その学習の一環として、9月に自分たちで蒔いた練馬大根の収穫をしに行きました。

 なかなか抜けない練馬大根に悪戦苦闘しながらも、友達と協力して何とか抜くことができました。とても貴重な体験をさせていただきました。
 今回収穫した練馬大根の半分はたくあんになる予定です。現在、体育館ギャラリーに干しているところです。

今後の学習に活かせる、学びが多い体験となりました。

感謝の気持ちを伝える会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月30日(木)に、本校体育館にて、感謝の気持ちを伝える会を行いました。学校や地域には、子供たちの知らないところ・見えないところで、生活を支えてくださっている方々がいらしゃいます。
 この日は、8名の代表の方をお招きして、感謝の気持ちを伝える手紙をお渡ししました。
 今日の給食の時間には「今日の給食おいしかったと伝えたいです。」と、感謝の気持ちが更に広がっていく様子が見られました。会の場だけでなく、日頃から感謝を言葉にしようという気持ちを大切にしていってほしいと思います。

持久走タイム【全学年】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月24日(金)から、体力向上旬間の一環として持久走の取り組みが始まっています。
 今年度は、12月11日(月)に、各学年毎に持久走記録会を行う予定です。また、記録会に向け、火曜日と木曜日の中休みには、『持久走タイム』として時間走を全学年で行っています。自分のめあてを達成するために、一生懸命走る子供たちの姿が見られます。
 寒くなる季節だからこそ、外に出て元気に体を動かし、体力の向上に努めてほしいと考えています。

校内研究【4年1組】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月22日(水)に、校内研究の一環として、4年1組で研究授業を行いました。
 北町西小学校では、今年度、研究主題を『自らの思いをもち、表現できる児童の育成 〜書くことの指導を通して〜』とし、書く力の育成に焦点を当てて国語科の研究を行っています。
 年度当初には、目指す児童像の姿を具体的に設定し、その目標を達成するために、日々教材研究を行い、授業研究を行っています。
 研究授業後には、協議会で教員同士が意見交換をしたり、講師の先生に指導をしていただいたりと、授業力向上に努めています。
 次回は12月に1年2組で研究授業を行います。

クリーン運動【5、6年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月20日(月)に、クリーン運動を行いました。5・6年生が学校を代表して、校庭の落ち葉や石拾いを行ったり、農園や第二校庭、中庭の雑草抜きを行ったりしました。始めの会で、校長先生から「ボランティアは、人のためだけでなく、自分のためにもなる。」とのお話を受け、自分たちにできることを見付けて、すすんで活動に取り組む姿が見られました。高学年としての自覚をもつ、有意義な活動になりました。

ゲストティーチャー【6年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月16日(木)に、北町中学校の先生による外国語の授業を行いました。小学校から中学校への橋渡しとなるように、中学校で実際に行っている授業を体験しました。子供たちは、初めは緊張していましたが、北町中学校の原田先生の話を真剣に聞き、中学校を想像しながら取り組むことができました。

みかん狩り【4年生】

記事画像1 記事画像2
 11月8日(水)に、本校の中庭で育てているみかんを取りました。小さな物や大きな物、高いところにある物など、慎重に選ぶ姿が見られました。
 「小さいほうが美味しいらしいよ。」「みかんのいい匂いだ。」などと会話をしながら、楽しんで収穫していました。

学習発表会(児童鑑賞日)【4年生】

記事画像1 記事画像2
11月10日(金)に学習発表会(児童鑑賞日)がありました。4年生は、社会科と総合で学習した「ごみの問題」について、劇化して表現しました。「ごみの分別」の大切さが伝わるよう、セリフの言い方や身振り、立ち位置を工夫して練習してきました。
 発表会初日(児童鑑賞日)は、緊張しながらも、練習の成果を発揮することができました。
 明日は保護者鑑賞日です。4年生の工夫が見られる発表を、ぜひご参観ください。

学習発表会(児童鑑賞日)【全学年】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月10日(金)に学習発表会(児童鑑賞日)がありました。全校児童が集まっての学芸的行事は約4年ぶりになります。1年生は、学校の1日の流れの劇。2年生は、スイミーの音楽劇。3年生は、詩の暗唱「四季の詩」。4年生は、社会科や総合で学習した「ごみ」についての劇。5年生は、社会科で学習した「日本の産業」についての劇。6年生は、「6年間の振り返り」を劇化して発表しました。
 どの学年も、見ている人に分かりやすく伝えるために、声の出し方や体を大きく使って表現するなどの工夫していました。
 明日は、保護者鑑賞日になります。子供たちの成長した姿を、ぜひご参観いただければと思います。

【全学年】金管バンド発表

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月2日(木)の朝の時間に、金管バンドの発表がありました。
 今年度の金管バンドは、3〜5年生のメンバーで構成されています。朝(登校前)や放課後の時間に活動をしています。
 全校児童の前での発表でありましたが、音楽専科の八巻先生の指揮のもと、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
 11月5日(日)の地区祭(本校体育館)でも発表をしますので、ぜひ応援をお願いいたします。

学習発表会に向けて2【1年生】

記事画像1 記事画像2
11月1日(水)
学習発表会に向けての練習が、着実に進んでいます。
今週、1年生は、歌唱・合奏パートを中心に練習を行いました。
歌唱パートでは、入学して初めて覚えた歌「校歌」を力強い声で歌い、合奏パートでは鍵盤ハーモニカをはじめとした4種の楽器を用いて「かっこう」を演奏します。
来週の本番での、1年生らしい元気いっぱいの発表にご期待ください。

【3年生】学習発表会に向けて

記事画像1 記事画像2
 現在、3年生は、国語や音楽の時間に、学習発表会に向けた準備をしています。
子供たちは、セリフの表現の仕方や声の出し方、歌の練習をしています。
 初めのうちはうまくいかなかったことが、練習を重ねるごとにうまくなってきているところです。子供たちも次第に自信をもって演技できるようになってきています。
 11月10日(金)、11月11日(土)の発表会当日をお楽しみに。

【全学年】校区別協議会北町西小学校研究発表

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 10月26日(木)に校区別協議会がありました。北町西小と北町小、北町中で連携を図り、9年間をかけて児童・生徒を育てていく小中一貫教育のひとつになります。
 今回の協議会では、北町西小学校の授業風景を他校の先生方に見ていただきました。その後、先生方で授業内容の検討や、各学校での取り組みを共有しました。この取り組みで学んだものを、これからの教育活動に活かしてまいります。

校内研究授業【5年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今年度、本校では「自らの思いをもち、表現できる児童の育成〜書くことの指導を通して〜」を研究主題として、校内研究を行っています。
 10月25日(水)に行われた研究授業の内容は、5年生の「グラフや表を用いて書こう」でした。この単元は、教科書の意見文を参考にして、実際に自分で意見文を書くことが目標となっています。そのために、意見文の書き方を分析し、自分の意見文を書くときの型を作る活動を行いました。
 授業後に行われた協議会では、成果や課題について協議し、授業改善や今後の研究につなげていくための意見交換を行いました。

【全学年】りんごの会読み聞かせ

記事画像1 記事画像2
10月の読書旬間の一貫として、保護者の有志ボランティア「りんごの会」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。学年の発達段階に合わせて、本を選んでいただきました。初めて出会う本も多かったのか、どの学年の子供たちも楽しそうに聞いていました。

【6年生】原爆先生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月23日(月)に原爆先生の方に来ていただき授業を行いました。今までにも、国語科や社会科では、戦争について学ぶ機会がありました。今回、講師の先生の話を聞いたり、被爆者の方の実際のインタビューや体験したことを映像を通して見たりすることで、戦争や原爆が、いかに悲惨なものだったのかを改めて知ることができました。

北西iグランプリ(グループの部)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月18日(水)放課後
5・6年生を対象に、考える力を伸ばすための取り組みとして、北西iグランプリを開催しました。グループの部では、新聞紙とセロハンテープを使って、ピンポン玉のピンポン君を洪水から救出するタワーを作る問題に取り組みました。始めに設計図を描き、それに基づいてタワーを建設しました。結果発表では、実際にタワーの頂上にピンポン玉を置き、タワーがきちんと建てられているかどうか確認しました。

北西iグランプリ(個人の部)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月18日(水)放課後
5・6年生を対象に、考える力を伸ばすための取り組みとして、北西iグランプリを開催しました。個人の部の問題は、「フェルミ推定」という考え方を用いて、北町西小学校にある鉛筆の本数を全て求めるというものです。正確さを競うのではなく、どのような根拠に基づいて考えたかで競います。学級の数や、貸し出し用の鉛筆の本数など、様々な視点から、鉛筆の本数を求めました。

学習発表会に向けて【1年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月16日(月)
今週から、学習発表会に向けた本格的な練習が始まりました。1年生は、入学してから学んだことや、できるようになったことを劇の形式で発表します。この日は、初めての体育館練習でした。各クラスがこれまで教室で練習してきた成果を互いに披露し合い、学年一丸となって発表会を成功させようという気持ちを高めました。

【6年】部活動体験

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月14日(土)に小中連携の一貫として「部活動体験」に北町中学校に行ってきました。希望制ではありましたが、多くの児童が参加しました。北町中学校の生徒会を中心に、全体会が行われ、事前に集めていた小学生からの質問に答えてくれていました。部活動体験では、どの児童も2つの部活を体験することができました。体験した児童も「中学の部活動の内容が分かって楽しかった」「中学に行ったら、この部活に入ろうかな」など、体験を通して、より具体的に部活動について知ることができました。

【全学年】10月学校公開(ミニ展覧会)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月14日(土)に学校公開がありました。10月、12月、1月の学校公開では、ミニ展覧会をピロティで実施しています。今回は、2、5年生が図工の時間で作った個性あふれる作品を展示しました。次回は、1、4年生の作品展示になります。ぜひご鑑賞ください。