お別れ歩行(すまいる)

遊び 遊び 歩行学習 歩行学習
3月2日(金)に6年生との最後の歩行学習が行われました。
行き先は城北中央公園です。

子供たちが話し合いで決めた遊びしてから、お菓子を食べて帰りました。

子供たちは広い芝生の上で思いっきり走り回ることができ、嬉しそうな様子でした。

6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。

大人になるってどういうこと?

3月1日(木)の生活単元の時間に思春期についての学習をしました。

最初は、大人になるとどんな体の変化が起きるのか考えました。


次に、思春期という子供の島から大人の島に渡る橋があることを学習しました。

体や心に変化が起こり、大人の島への橋を渡ることは素敵なことなのだと子供たちに伝えました。
大人の体 大人の体 思春期の橋 思春期の橋

卒業・進級を祝う会

卒業・進級を祝う会 卒業・進級を祝う会
2月27日にすまいる学級では、卒業・進級を祝う会がありました。
これまですまいる学級を引っ張ってきてくれた6年生にみんなで感謝の気持ちを伝えるとともに、次の学年への決意を新たにする会でした。

呼びかけや歌・合奏は、これまで練習してきた成果を十分に発揮することができました。

引き継ぎ式では、6年生から5年生にすまいる学級のバトンが渡されました。
5年生は、
「みんなのお手本になれるように頑張ります」
「落ち着いて行動します」
「みんなに優しくします」
とリーダーとしての意気込みを立派に言うことができました。これからの活躍に期待ができそうです。

子供たち全員の1年間の成長を感じられる、素晴らしい時間になりました。

元オリンピック選手青戸慎司先生講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
100m走で日本記録を出したことのある元オリンピック選手の青戸慎司先生をお招きして講演会を開きました。やらされるのではなく、自分から練習をすることの大切さ。何でもいいから一番になること。そして、子供たちへの贈る言葉として与えられた「継続は力なり」。どれも、とても心に響くものでした。
そして、5,6年生はその後に実技演習をしていただきました。
走るためのポイントを5段階に分けてわかりやすく教えていただきました。どれも、自分で取り組めるものです。
「継続は力なり」これからの子供たちの取り組みに期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止