10月11日

画像1 画像1
りんごジャムサンド 豆腐ナゲット
麦入りミネストローネ

ジャムに向いている紅玉を20kg使用して、りんごジャムを給食室で手作りしました。
さわやかな甘さでとてもおいしくできました。

10月10日

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の黄金焼
大根のゆかりあえ のっぺい汁

鮭の黄金焼には「銀鮭」を使いました。脂がのっていて、とてもおいしくできました。

10月5日

画像1 画像1
麦ごはん きのこストロガノフ
フレンチサラダ

秋と言えばきのこ。今日のきのこは長野県栄村からの産直きのこです。
きのこや、他の具材からうまみが溶け出したきのこストロガノフはごはんがすすみます。
フレンチサラダも玉葱をドレッシングに使い、コクが加わっておいしくできました。

10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
★十五夜メニュー★
秋いっぱいごはん 豚汁
お月見団子

今年は10月4日が十五夜です。
十五夜にちなみ、秋の味覚をたっぷり入れた秋いっぱいごはんは、素材の味がわかるようなあっさり味に。豚汁は根菜たっぷりで深い味わいに。デザートのお月見団子は、ひとつひとつ丁寧に作り、黒蜜ときなこで優しい甘さに仕上がりました。
写真のお月見団子は端によってしまいましたが、黒蜜ときなこが夜空のようで綺麗です。

10月3日

画像1 画像1
麦ごはん 生揚げのすき焼き煮
もやしの和え物

豚肉や野菜からうまみが出た生揚げのすき焼き煮と、さっぱりとした味つけのもやしの和え物、どちらもおいしくできました。

10月2日

画像1 画像1
丸パン かぼちゃコロッケ
人参といんげんのグラッセ
きゃべつのスープ

かぼちゃコロッケのかぼちゃとじゃがいもは北海道産のものを使用しました。
一つ一つ丁寧に作ったコロッケは、甘くてホクホクしていて、とろっとクリーミーで、子どもたちにも大人にも大好評でした。

9月29日

画像1 画像1
さつまいもごはん
いかのチリソース 塩もみやさい
わかめのみそ汁

9月27日

画像1 画像1
ジャージャー麺 チンゲン菜としめじのスープ

9月28日

画像1 画像1
豚肉とごぼうの混ぜご飯
ひじき入り蒸し卵 青菜のすまし汁

9月25日

画像1 画像1
ガーリックトースト ハンガリアンシチュー
ゆで野菜のオニオンソース

9月22日

画像1 画像1
きなこ揚げパン コーンポテト
肉だんごスープ

9月21日

画像1 画像1
チキンライス じゃがいもと野菜のスープ くだもの(梨)

今日の梨は、千葉県産の豊水でした。
実がぎゅっと詰まっていて、甘くジューシーでとてもおいしかったです。

9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★お彼岸メニュー★
二色おはぎ 野菜のおかか和え けんちん汁

今日は彼岸入りということで、二色のおはぎを給食室で手作りしました。
ひとつひとつ、ごはんをまるめ、きなこをまぶし、手作りのあんこをのせました。
今では、おはぎを家で手作りすることも少なくなっています。
何でも一から手作りするということは大変なことですが、とりわけ今日の二色おはぎには手間暇がかかりました。
あんこを炊くのに4時間、そして時間いっぱい使っておはぎを丁寧に仕上げてくれました。
今日の休み時間、興味深そうに児童が給食室の中を見に来てくれてました。
北町小学校の給食室は窓が大きいので中の様子が見やすいです。
給食室からあふれてくるおいしい匂いは、学校の給食室で手作りしているからこそのものです。
今日も、あんこが炊ける甘くて優しいにおいに食欲を刺激されました。
何もないところから料理ができあがるのは、とても創造的で楽しいです。
どんな風に作っているのだろう?何ができるのだろう?そんなことを考えながら、ぜひこれからもたくさん見に来て欲しいと思います。

9月19日

画像1 画像1
麦ごはん かつおの香味焼き
虎豆の煮豆 野菜の味噌汁

かつおには、旬が1年で2回あります。
「上り鰹」と言われる、3月下旬から5月までの間に旬を迎えるかつお。
そして、北から南に下りてくるかつおを「戻り鰹」といい、9月から10月に旬を迎えます。
かつおは、鉄分・たんぱく質が豊富な魚です。成長期の子どもたちにはしっかり食べて欲しい魚です。


9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン なすのグラタン
やさいスープ くだもの(梨)

今日のなすのグラタンは、ミートソースの中に、なすと茹でたラザニアが入っていて、紙カップの中に、ミートソース→ホワイトソース→チーズ→パン粉の順で入れていき、オーブンで焼き上げます。
700個以上のカップに入れて焼くことが自体が大変なことですが、それを、順番に重ねていくというのはとても手間がかかっており大変な作業です。
その苦労があって、ミートソースとホワイトソースが混ざることなく、チーズがこんがりとした、とてもクリーミーでおいしいグラタンができあがりました。

9月14日

画像1 画像1
麦ごはん じゃがいものカレー煮
もやしのごま酢あえ

和風だしで煮たじゃがいものカレー煮は、カレー南蛮のような味わいで、ルゥを使わないのであっさりとした一品です。子どもたちにも大人気のメニューです。

9月12日

画像1 画像1
コーンピラフ スパイシーチキン
レンズ豆のスープ

9月11日

画像1 画像1
わかめごはん ししゃもの塩焼き
大豆のうま煮 とろろこんぶ汁

とろろこんぶ汁は、かつおだしの中にとろろこんぶを入れた汁物で、かつおとこんぶ、ダブルのだしが効いた、おいしい、深い味わいのおつゆになりました。
子どものうちから、本物のだしの味を味わって、日本独特の味覚「うまみ」がわかる舌になって欲しいと思います。

9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★重陽の節句献立★
麦ごはん 菊花しゅうまい 華風きゅうり
豆腐とじゃがいものみそ汁

明日、9月9日は重陽の節句です。その日にちなみ、今日はとうもろこしで黄色い菊の花にみたてた菊花しゅうまいを作りました。
この料理は、綺麗に肉だねにとうもろこしをつけるのが難しい料理ですが、700個以上の菊花しゅうまいを、調理さんたちが綺麗に上手に成形してくれたおかげで、とても綺麗な仕上がりになりました。
蒸し上がり、オーブンの扉をあけるととうもろこしの甘い香りと、黄色い菊のお花畑のような光景。
いつも北町小学校の給食は、このように調理さんたちの丁寧な作業によって支えられてます。
食材があるだけでは給食を食べることはできません。作ってくれる人への感謝の気持ちを大切にして欲しいと思います。

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
パインパン ポテトエッグ
マカロニのトマトスープ

今日のポテトエッグは、練馬区産のじゃがいも53kgを使い、700個以上の数を焼き上げました。
給食室の中はお菓子屋さんのような、やさしい香ばしい匂いに包まれていました。
今日の給食もおいしくできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止