北西散歩♪

校内を歩いていると・・・

校庭にはたくさんの遊具があります。
この遊具にも学校の歴史やたくさんの思い出がつまっているんでしょうね。

写真の題名「的あて」
画像1 画像1

飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で飼育しているモルモットのチップとデールが会議室へお引越ししました。飼育委員会が中心となって、活動しています。今週、チップとデールクイズを会議室で開いていました。クイズに正解すると手作りのしおりがプレゼントされるそうで、たくさんの子供たちが参加していました。

学習の様子1/17

画像1 画像1
来週から体力向上旬間「長縄跳び」が始まります。子供たちはやる気満々で、事前に配られた長縄を使って、休み時間に練習していました。

クラブ見学

画像1 画像1
3年生が来年度のクラブ活動のためにクラブ見学をしました。どんなクラブがあるのか、お兄さん、お姉さんたちが活動している姿を見てまわりました。見学先では、クラブの活動の様子などを分かりやすく説明してくれました。次は、クラブ体験が待っています。

北西散歩♪

校内を歩いていると・・・

手洗い場がぴかぴかです。きっと子供たちが綺麗に掃除しているんでしょうね。
そして、学校では「手洗い・うがいをしよう。」と呼びかけています。
しっかりと風邪対策していきたいですね。

写真の題名「手の洗い方」
画像1 画像1

学習の様子1/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科では、ご飯と味噌汁の調理実習をしました。本格的にだしをとった味噌汁、友達と炊いたご飯はとても美味しそうでした。ぜひ、お家でもやってみましょう。

学習の様子1/15

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「てこのはたらき」では、棒に砂袋をつるして支点、力点、作用点について学習しました。小さな力で重い袋が持ち上がり、てこのはたらきの素晴らしさに気づくことができたと思います。身の回りにあるてこを利用した道具をたくさん見つけてみましょう。

2年 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
校内研究授業がありました。今回は、2年生で国語科「みんなできめよう」の話す・聞く学習です。話し合い活動をどのように進めていくとよいか、自分の考えを発表しながら、みんなで考えていました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生の社会科見学でした。まず、「東京コカコーラ多摩工場」へ行ってきました。工場でコカコーラの生産ラインを見学し、瓶に入ったコカコーラの味は格別に美味しかったです。

その後、昼食をとり「日野自動車日野工場」へ行きました。日野工場では、大型トラックの生産ラインを見学し、1つ1つの部品がとても大きく、子供たちは「おおっきい!」と感動していました。

学習したことを学校で振り返りたいと思います。

学習の様子1/14

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動「お楽しみ会をしよう。」と、学級でカルタをしました。クラスの企画係(お楽しみ会などを考える活動)が中心となって、1月らしい遊びを取り入れ、楽しい時間を過ごすことができました。6年生は、これから卒業に向かっていきます。友達とたくさんの思い出を作っていきましょうね。

北西散歩♪

校内を歩いていると・・・

子供たちが長縄跳びの練習をしていました。
もうすぐ、体力向上旬間「長縄」です。
クラスがひとつになって、たくさん跳べるようにファイト!

写真の題名「長〜くぴょん」
画像1 画像1

学習の様子1/10

画像1 画像1 画像2 画像2
4・6年生が書きぞめをしました。4年生は「世界の子」、6年生は「創造する心」を書きました。体育館で音楽を聴きながら、気持ちを込めて自分の書(しょ)を仕上げていました。書きぞめ展にて掲示しますので、ぜひご覧ください。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、委員会活動でした。どの委員会も頑張って学校のために活動していました。今日は、環境委員会に注目!環境委員会は、主に校内美化と花壇での栽培活動をしています。来年の新1年生の入学式に花を贈りたいという思いから、種を植える準備をしました。ふわふわの土を作ろうと、協力しながら頑張っていました。種の届く日が楽しみですね。

北西散歩♪

校内を歩いていると・・・

放課後に校庭で元気よく遊ぶ子供たち♪
寒いのだってへっちゃらだね。

写真の題名「冬空にシュート!」
画像1 画像1

学校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わり今日から学校が始まりました。校門では普段の朝とは少し違って「あけましておめでとうございます!」と元気にあいさつをする声が聞かれました。

書きぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2
書きぞめをしました。体育館に集まって、みんなで書き上げました。5年生は「強い信念」を書きました。

ユニセフ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会が中心となって、ユニセフの活動について紹介しました。ユニセフマン(自称)になりきった子供たちが、世界で困っている子供たちがいることを伝えていました。12月17日〜19日の3日間、朝校門で子供たちが募金活動を行います。

学習の様子12/13

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「生活の中の敬語」を学習している様子です。丁寧語や尊敬語、謙譲語について学びました。「先生がおられます。」は正しい使い方ですか?と子供たちに尋ねると、みんな違和感がある表情を見せ、正しい使い方について考えました。日本語って難しいけど、素敵ですね。

学習の様子12/14

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では、習字の授業をしました。今回は「希望の春」を書きました。文字の中心や線の長さに気をつけながら熱心に書いていました。

スポーツ型研修

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツ型研修がありました。今回は「卓球」です。開進第二小学校の先生たちと交流しました。5組のダブルス戦でした。1-4で北町西小学校は、負けてしまいましたが、とても楽しく研修をすることができました。開進第二小学校の先生方、次の試合もがんばってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 春季休業日(終)