食事係 大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての食事準備にもかかわらず、てきぱきと動く食事係さん、大変頼もしいいです。

素晴らしい景色

画像1 画像1
 昨日からの雨の影響で、宿舎から海岸に向かう道が使えず、外浦海岸の散策、貝殻拾いは中止となりました。

 急きょ、屋上に上がって、景色をみることにしました。360度の絶景が広がります。クラスごとに写真を撮りました。

開校式

画像1 画像1
 下田に向かううちに、すっかり雨雲がなくなりました。

 青空と青い海のコラボに歓声が上がりました。「てるてる坊主を作ってくれた4年生のおかげだね」との声に感心しました。

 開校式では、北西のリーダーとしての態度を示すことができました。

シャボテン公園

画像1 画像1
 カピバラ、くじゃく、ふくろう、チンパンジー、ラマなどの動物やサボテンなどの熱帯の植物を見て回りました。途中から霧雨になりましたが、雨具を上手に使い濡れることなく過ごすことが出来ました。


下田移動教室 第1日目

画像1 画像1
 余った時間を使って学習のまとめをするグループも見られました。

下田移動教室 第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボテン公園は、雨が上がり幻想的な霧の中を歩きながら、行動班で見学をしました。

下田移動教室 第1日目

画像1 画像1
 大きな渋滞もなく、予定通りにシャボテン公園に到着。

 着いてすぐに行動班でお弁当を食べました。「いただきます」

下田移動教室 第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の中の集合となりました。子供たちは指示をよく聞いて体育館に集まり整列をすることができました。

 多くの保護者の皆様が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。

青少年育成第七地区委員会による自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に校庭で正しい乗り方の練習をしました。小雨が降る中でしたが、途中で中断をすることなく、予定通り行うことができました。

 「ピーポくん」も登場。イベントに花を添えてくれました。

 昨年の参加人数を大きくこえる参加者となりました。ご協力いただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。

青少年育成第七地区委員会による自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 自転車点検も同時に行われました。

 自転車業者の方が来てくださいました。点検が終了した自転車には、点検済みのカードをつけていただきました。

青少年育成第七地区委員会による自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちの安全のために毎年実施してくださっている青少年育成第七地区委員会による恒例行事です。

 朝早くから校庭、体育館、会議室などの準備に、青少年育成第七地区委員会田中会長をはじめとする多くの委員の皆様、PTAの皆様にご支援をいただきました。

 体育館では、自転車の正しい乗り方についての、DVDを視聴しました。

いよいよ移動教室

画像1 画像1
 見学先の注意事項についても確認をしました。

 「こうしなさい」ではなく「こうなったら果たしてどうだろうか」などと問いかけ、自分自身で望ましい行動を考えさせる時間を十分に取りました。

 移動教室を通して、自分がいかに成長できるかを大事に全ての学習を進める6年生の先生たちの熱い思いが感じられる授業でした。

さあ下田移動教室

画像1 画像1
 来週から始まる下田移動教室に向けて、学年全体で集まっての学習を体育館で行いました。

 出発式、開校式、閉校式、帰校式などの流れを中心に確認しました。

葛西臨海水族館 遠足 3年生

画像1 画像1
 絵にも描けない美しさとは、まさにこのこと。
「くらげやペンギンが可愛かった」
「マグロが大きかった。すごい迫力だった」
「カラフルな魚がきれいだった」

 たくさんの感想を話してくれました。

葛西臨海水族館 遠足 3年生

画像1 画像1
 グループの見学では、時計係を中心に、みんなで相談しながらエリア毎の海の生き物を見て回りました。

葛西臨海水族館 遠足  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとに体験する「タッチンフィーリン」とグループでの見学に分かれて、水族館を楽しみました。

 人に害のない「ホシエイ」「ネコザメ」の生態について聞いて、触り方を教えていただき、実際に触る体験をしました。


葛西臨海水族館 遠足 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候が心配されましたが、無事に到着。

 行きの新木場までの車中のマナーはとても良くてほめられました。

図書館見学  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和台図書館の見学に行ってきました。

 3グループに分かれて、館内を案内していただいたり、実際に借りる体験をさせていただいたり、ふだん入ることのできない地下の書庫を見せていただいたりなど、有意義な体験学習をすることができました。

 平和台図書館の職員の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。

音楽集会  気球に乗ってどこまでも

画像1 画像1
 時には なぜか  大空に  旅してみたく  なるものさ

 という歌詞で始まる まるで梅雨吹き飛ばしてくれるような爽やかな曲です。

 1年生から4年生までが、ソプラノを、5,6年生がアルトを担当します。二つの旋律が重なり、音楽委員の演奏に合わせて、素敵な音楽が体育館いっぱいに響きました。

 休み時間などを使って練習し楽器を運んで準備をしてくれた音楽委員のおかげで素晴らしい集会となりました。

 音楽委員のみなさん、ありがとうございます。

体力調査 1年生から4年生まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5,6年生が調査の付き添いや記録の補助などをしてくれました。

 1年生に手取り足取りで優しく教える姿がとても微笑ましいです。

 調査が終了した後に「どうもありがとうございました」とお礼を伝える姿も多く見られました。

 きょうだい学級を使っての活動にしたことで異学年交流がさらに深まりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30