しょうが

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 鶏肉とコーンの揚げ煮 野菜の生姜和え
666キロカロリー

 香味野菜と呼ばれる「しょうが」は香りがよく、食べると体を温める作用があります。昔から「しょうが湯」などにして飲まれています。

とうふ

画像1 画像1
豆腐のあんかけ丼 牛乳 野菜のみそ汁 
613キロカロリー

 とうふは大豆を絞った「豆乳」に「にがり」を入れて固めた物です。
たんぱく質やカルシウムなどが豊富に含まれています。

食育の日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鉄火みそ 鮭の焼きづけ 野菜のおひたし きのこけんちん汁
584キロカロリー

 毎月19日は食育の日です。みなさんは毎日の食事で生きていくために必要な知識をみにつけます。今日の給食は「まごはやさしい」食材を使った献立です。

黒砂糖パン

画像1 画像1
黒砂糖パン 牛乳 ツナのチーズローフ オニオンスープ
645キロカロリー

 黒砂糖はサトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。サトウキビは鹿児島県奄美諸島や沖縄県で栽培されています。 
 白い砂糖は不純物を取り除いてつくるので白くなります。


コチュジャン

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 豚肉のコチュジャン炒め にらたまスープ
598キロカロリー

コチュジャンは朝鮮 半島で使われる調味料です。米麹や唐辛子を発酵させてつくります。

十五夜

画像1 画像1
さつま芋ごはん  牛乳 大根と豚肉の煮物 みたらしだんご
620キロカロリー
 
旧暦の8月15日は十五夜です。昔いもを供えたことから「芋名月」とも言われます。今日の給食はさつまいもご飯とみたらし団子です。

ヨーグルト

画像1 画像1
アップルシナモントースト   牛乳   鶏肉のポトフ   ヨーグルト
622キロカロリー


 ヨーグルトにはたんぱく質、脂質、炭水化物、カルシウム、ビタミンBなどの栄養素が豊富に含まれています。ヨーグルトは健康食品と言われます。

ハッシュドビーンズ

画像1 画像1
ハッシュドビーンズ 牛乳 キャベツサラダ
649キロカロリー

 ハッシュドビーンズは豚肉と豆を入れて煮込んで、上新粉でとろみをつけて作ります。(ハッシュドビーフは牛肉を煮込んで作る洋食です。)

切り干し大根

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 ししゃものカレー揚げ 切り干し大根の含め煮 すまし汁
609キロカロリー

 切り干しだいこんは、だいこんを切って乾燥させたものです。生のだいこんよりも保存性が高まり、栄養価も高まります。

重陽の節句

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 菊花蒸し 白菜ともやしのごま酢和え 野菜椀
591キロカロリー

 9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも言われます。今日の給食は菊にみたてたしゅうまいです。 



ミートソース

画像1 画像1
スパゲッティミートソース 牛乳 わかめサラダ
637キロカロリー

 学校のミートソースには、ひき肉とたっぷりの野菜、そして大豆のみじん切りも入っています。

わかめ

画像1 画像1
キムチ丼 牛乳 中華スープ
592キロカロリー

 わかめなどの海藻にはカルシウムやマグネシウム、鉄分など、体の調子を整えてくれる”ミネラル”が多く含まれています。

オムチキライス

画像1 画像1
オムチキライス 牛乳 えのきと野菜のスープ
608キロカロリー

 オムライスは日本で生まれた洋食です。

 英語のオムレットとライスを組み合わせた言葉です。

なし

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) 牛乳 ミネストローネスープ くだもの(梨)

635キロカロリー

 梨は夏から秋にかけて採れるくだものです。
 幸水・豊水・20世紀などの種類があります。       
 今日は県で採れた20世紀梨です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30