パプリカ

画像1 画像1
レンズ豆のカレーライス     牛乳     パプリカサラダ
707キロカロリー

 パプリカはピーマンの仲間ですが、黄色や赤と色味が鮮やかで、甘みがあります。ビタミンが豊富で生でもおいしく食べられます。

スイートパンプキン

画像1 画像1
けんちんうどん   牛乳     スイートパンプキン
601キロカロリー

 パンプキンはかぼちゃのことです。かぼちゃを使って作ったお菓子です。

ヘルシーバーグ

画像1 画像1
古代米ごはん 牛乳 ヘルシーハンバーグ 塩もみ野菜 すまし汁
587キロカロリー

 ハンバーグは挽肉を使って作りますが、今日は豚肉と鶏肉の挽肉に豆腐を混ぜて作っています。

ジャンバラヤ

画像1 画像1
ジャンバラヤ 牛乳 べジマカロニスープ
599キロカロリー


 ジャンバラヤはアメリカ南部ルイジアナ州の「ケイジャン料理」の代表です。辛味のあるスパイスなどを使います。

大根

画像1 画像1
ご飯 牛乳 マーボー大根 野菜の海苔あえ ゆうやけゼリー
647キロカロリー

 今日は平和台の内田農家さんから採れたての大根を届けていただきました。地産地消の給食です。

太平燕 (たいぴーえん)

画像1 画像1
麦ご飯    牛乳    いかの野菜甘酢あんかけ    太平燕(熊本)
640キロカロリー

 元は中国福建省の料理ですが、熊本県のご当地グルメです。春雨スープにやさいやたまご、えびを入れたスープです。

胚芽パン

画像1 画像1
胚芽パン 牛乳 鮭とじゃがいもの香り焼き ラタトゥイユスープ
616キロカロリー
 
 「胚芽」とは植物の芽になる部分です。小麦粉を作る時には捨ててしまう部分ですが、栄養価が高いので使われるようになりました。

ちくわ

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 肉豆腐 キャベツと竹輪のおかか和え
621キロカロリー

 ちくわは魚のすり身を加工したものです。棒にすり身をつけて焼くので穴があいています。

りんご

画像1 画像1
ソース焼きそば 牛乳 わかめと卵のスープ くだもの
649カロリー


 りんごは秋にとれる果物です。昔から「医者知らず」と言われるほど、健康増進に良い食べ物です。

 台風の被害で、長野のりんごが、たくさん落ちました。心配です。

 食べられることのありがたさを感じて感謝の気持ちをもって「いただきます」

さんま

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 さんまの生姜煮 白菜浸し じゃが芋と人参のみそ汁
662キロカロリー

 さんまは秋を代表する味覚ですね。長細いので「秋・刀・魚」と書きます。近年、採れる量が減っています。

けいはん

画像1 画像1
鶏飯(奄美地方の郷土料理) 牛乳 手作りさつま揚げ
614キロカロリー

 鹿児島県の奄美地方の郷土料です。ごはんに具をのせて鶏のスープをかけていただきます。6-1の児童のリクエストです。

きんぴら

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 焼きししゃも 野菜きんぴら つくね汁
605キロカロリー

 金平は日本のお惣菜の一つです。せん切りにした材料をさとうやしょうゆで甘辛くいためたものです。

実りの秋

画像1 画像1
秋色ご飯 牛乳 小松菜入り卵焼き 呉汁
628キロカロリー

 秋はいろいろな食べ物がとれる季節です。栗もその一つです。秋にしか味わえない味を楽しみましょう。

とうふ

画像1 画像1
麻婆豆腐丼 牛乳 華風サラダ
592キロカロリー


 豆腐は大豆とにがりで作ります。大豆の栄養とおいしさが凝縮されています。また赤ちゃんやお年寄りでも食べやすい食材です。

とうふ

画像1 画像1
麻婆豆腐丼 牛乳 華風サラダ
592キロカロリー

 豆腐は大豆とにがりで作ります。大豆の栄養とおいしさが凝縮されています。また、赤ちゃんやお年寄りでも食べやすい食材です。

深川めし

画像1 画像1
深川めし 牛乳 さつま汁 ごま和え
588キロカロリー

 昔、東京都の深川近辺(江東区)で大量にとれた貝を使って作ったことに由来します。東京の郷土料理の一つです。

オリパラ献立

画像1 画像1
ぶどうパン 牛乳 スコッチエッグ (スコットランド) スコッチブロス(スコットランド)
711キロカロリー

 9月から日本でラグビーのワールドカップが開催されています。今日は13日に対戦するスコットランドの料理です。

干ししいたけ

画像1 画像1
麦ご飯     牛乳     ねぎみそ     生揚げと野菜のうま煮
625キロカロリー


 野菜や果物を乾燥させることで保存性や栄養価が高まります。干ししいたけは生よりも香りがよくなり、うまみ成分も増します。

チキンビーンズ

画像1 画像1
ナン 牛乳 チキンビーンズ コールスローオニオン
620キロカロリー

 大豆には食物繊維やたんぱく質が多く含まれています。健康食品といわれています。

ピーマン

画像1 画像1
プルコギ丼 牛乳 キャベツのスープ]
603キロカロリー

 独特の苦みがあって、苦手な人も多い野菜ですが、ビタミンCが多く含まれています。

 ビタミンCは風邪を予防したり、疲労回復に効果があります。                
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31