ブロッコリー

画像1 画像1
カレーライス 牛乳 ブロッコリーのサラダ 福神漬
690キロカロリー

 ブロッコリーの産地は主に北海道ですが、練馬区でも、きゃべつ、大根に次いで多くつくられている野菜です。ビタミンが豊富に含まれています。

提出物 ぶり

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き
野菜の甘みそ和え じゃがもちスープ
682キロカロリー

 ぶりは出世魚です。成長によって ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと呼び名が変わります。冬になると脂がのっておいしくなります。

5年生 チャレンジクッキング

画像1 画像1
チリビーンズライス  牛乳
大根とねぎのスープ(5年チャレンジ)
590キロカロリー

 5年生が夏休みの宿題で料理に挑戦しました。おいしそうな料理がたくさんありましたが、その中から今日は「だいこんとねぎのスープ」を給食に取り入れました。

3年生の提案してくれた給食です。

画像1 画像1
ピザパン ミルクコーヒー
ABCスープ
621キロカロリー

 3年生が提案してくれた献立です。ピザトーストにうずらの卵がのっているところがポイントです。ABCスープは英字のパスタが入っています。

五目肉じゃが

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 五目肉じゃが
601キロカロリー

 野菜の昆布和え肉じゃがは和食の定番で、日本の味とも言えます。今日はさつま揚げや干ししいたけ、こんにゃくやたけのこなどいろいろな具材を使っています。

いわしのつみれ汁

画像1 画像1
もみじごはん 牛乳 五目きんぴら
いわしのつみれ汁
567キロカロリー

 さかなのすり身を丸い団子にしたものを「つみれ」と言います。今日は青魚のいわしを使って作りました。

オリパラ献立:ビャンビャン麺

画像1 画像1 画像2 画像2
ビャンビャン麺(中国) 牛乳 中華スープ
618キロカリー

 ビャンビャン麺は中国の中央部で昔から食べられている料理です。幅広の麺を使うのが特徴です。びゃんを漢字で書くと58画もあります。
(給食写真の横の文字がびゃんの漢字です。)

たまご

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ふんわり卵焼き 千草和え 田舎汁
674キロカロリー

 たまごは安くて栄養価の高い食品です。ゆでたり、焼いたり、煮たり、さまざまな料理に使えます。ケーキや加工品にも使われています。

5年生チャレンジクッキング

画像1 画像1
カレーツナピラフ(5年チャレンジ)  牛乳   チーズポテト   野菜スープ
640キロカロリー

 5年生が夏休みの宿題で料理に挑戦しました。その中から今日はAさんが作った「ツナカレーピラフ」を給食に取り入れました。

大豆とじゃこ

画像1 画像1
五目ご飯    牛乳   大豆とじゃこの揚げ煮    さつま汁
678キロカロリー

 たんぱく質の多い大豆と、カルシウムの多いちりめんじゃこは、成長期のみなさんにとって必要な栄養がたくさん取れる食品です。

レタス

画像1 画像1
焼き肉ガーリックライス 牛乳
レタススープ
612キロカロリー

 レタスはサラダには欠かせない野菜ですね。生で食べることが多いですが、火を通してもシャキシャキ感が残るのでチャーハンやスープにしてもおいしいです。

3年生が考えてくれた和食です。

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばの香味焼き
野菜おかか和え えのき汁
575キロカロリー

 3年生が提案してくれた給食の2回目です。和食の献立です。和食は日本の文化遺産です。

きゃべつのひ

画像1 画像1
ビスキュイパン 牛乳 練馬キャベツのカレーポトフ 型抜きチーズ
676キロカロリー

今日は練馬区のほとんどの小中学校で、練馬産のキャベツを使った給食が提供されています。キャベツは練馬区で一番多く作られている野菜です。

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 のりとひじきの佃煮 
凍み豆腐の卵とじ
くだもの(柿1/4)
617キロかリリー

 「さるかに合戦」に出てくる柿は秋が旬のくだものです。種を植えてから実がなるまでに7〜8年かかります。「さるかに合戦」の本は図書室にあります。食欲の秋だけでなく、読書の秋も楽しんでください。

大学芋

画像1 画像1
チャーハン 牛乳 春雨スープ 大学芋
672キロカロリー

 大学芋はさつまいもを油で揚げて蜜をからめたものです。大学生が好んで食べたのでそう呼ばれるようになったといわれています。

かみかみメニュー

画像1 画像1
五穀かみかみご飯 牛乳
ホキの紅葉焼き カミカミサラダ
根菜のみそ汁
600キロカロリー

 今日は「いい歯の日」です。よく噛んで食べると体によいことがたくさんあります。よく噛んで食べる習慣をつけましょう。

みぞれじる

画像1 画像1
ご飯  牛乳 レンコンしゅうまい みぞれ汁
604キロカロリー

 「みぞれ」は雪と雨が混じっている状態をいいますが、料理では、だいこんおろしの別名でもあります。だいこんは冬が旬の野菜です。

オリパラ献立:フィリピン料理

画像1 画像1
チキンアドボ(フィリピン) 牛乳 ニラガ(フィリピン)
672キロカロリー

 フィリピンは一年を通して暖かい国です。食べ物が傷みやすいことから料理に酢をよく使います。アドボはごはんにかけていただきます。ニラガはタガログ語でスープのことです。

3年生のリクエスト給食

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) 牛乳 ミネストローネスープ おかしな目玉焼き
691キロカロリー

 3年生が国語の授業で「みんながおいしく食べられるイチオシメニュー」を話し合って提案してくれました。みんなが残さず食べてくれたらいいですね。

家常豆腐

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 家常豆腐 三色ごま和え
617キロカロリー

 中国の家庭料理の一つです。揚げた豆腐(厚揚げ)を使います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31