ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

1月31日の給食

画像1 画像1
1月31日の給食

献立名           マーボー豆腐丼
              白菜と小松菜のスープ
              牛乳
              

 今日は豆腐をたくさん使った「マーボー豆腐」の献立です。みなさんも知っているように、豆腐は大豆から作られています。煮た大豆をすりつぶして、豆乳をしぼり、型に流し込んで固めたものが豆腐です。大豆は畑のお肉と言われるように、栄養豊富で体を健康にする成分がたくさん含まれています。大豆そのままよりも、豆腐にすることで、消化や吸収がよくなります。
 今日のマーボー豆腐には、ひき肉や野菜、きのこも入っています。ごはんと一緒にたくさん食べてくださいね。

1月30日の給食

画像1 画像1
1月30日の給食

献立名           麦ごはん
              鮭の黄金焼き
              ひじきのサラダ
              けんちん汁
牛乳
              

 今日のサラダには海そうの仲間、「ひじき」が入っています。ひじきは海で収穫したあと、干して乾燥させたものがお店で販売されています。1年中いつでも手に入りますが、ひじきが主に収穫されるのは2月から4月頃です。ひじきには、成長期に丈夫な体をつくる栄養素「カルシウム」や「鉄分」が多く含まれているので、皆さんにはぜひ食べてほしい食品です。
 今日のサラダはコーンやツナ缶も入り、ごまみそ味のドレッシングで味付けしました。おいしくいただきましょう。

1月29日の給食

画像1 画像1
1月29日の給食

献立名           焼きピロシキ
              ボルシチ
              牛乳
              

 今日はロシアの料理を紹介します。
「焼きピロシキ」はパンにひき肉や野菜・うずらの卵・春雨・レンズ豆などの具をはさみ、オーブンで焼きました。ロシアでは、これらの具を小麦粉で作った皮に包み、油で揚げたり、焼いたりして作ります。
 「ボルシチ」は世界三大スープの一つと言われ、ロシアを代表するスープです。赤い色のスープで「ボルシチ」という名前は、ロシア語の「赤い色」を意味しています。本場のロシアでは「テーブルビート」という赤かぶの一種を使って、赤い色を出します。給食では手に入らないので、トマトピューレやケチャップを使いました。野菜やお肉がたっぷり入ったスープです。おいしくいただきましょう。

1月28日の給食

画像1 画像1
献立名           奄美の鶏飯
              千草和え
              あずきミルク寒
              牛乳


一口メモ

 今日は、鹿児島県の郷土料理「奄美の鶏飯」の献立です。
 鹿児島県の奄美地方は、九州本土よりさらに南に位置する島々です。昔は、九州の本土から役人さんが島の人々の働きぶりなどを視察にやって来ることがありました。その時、島の人々が役人さんをもてなすために作ったのがこの料理だったそうです。
 鶏肉、たまご、しいたけ、緑の野菜や島の特産品のパパイヤで作った漬物などを彩りよくご飯の上にのせ、だしのきいたスープをかけていただきます。
 給食ではパパイヤの漬物が手に入らないので、たくあんで代用しています。今日は、スープの中にご飯を入れて食べるようにしました。

1月24日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              鮭の塩焼き
              浅漬け
              豚汁
              牛乳


一口メモ

 今日から30日までは、「全国学校給食週間」です。日本で学校給食が始まったのは、今から約130年前になります。山形県にある小学校で、貧しい子ども達にお昼ご飯を無料で提供したのが始まりです。当時のメニューは、「おにぎり、塩ざけ、つけもの、みそ汁」だったそうです。
 昔の学校給食は、食べ物の少ない中、子ども達の体が丈夫に大きく成長することを願って作られました。現在は、将来も健康に過ごせるように、栄養バランスがとれた食事のお手本として提供されています。
 今日は、給食が始まった頃のメニューに近い献立になっています。家庭でも、家の人が食べていた昔の給食の話をしてあげてみてください。

1月23日の給食

画像1 画像1
献立名           エビピラフ
              ポトフ
              くだもの(みかん)
              牛乳


一口メモ

 今日のポトフには、4年生が吉田さんの畑で種をまいたかぶが入っています。吉田さんの畑で育ったかぶは、今が一番おいしく食べられる「食べ時」だそうです。収穫がもう少し遅くなると、かぶが硬くなってしまいます。
 今日は、フランスの家庭料理である「ポトフ」の中に、根の部分を少し大きめに切って調理しました。また、緑色の葉の部分には、風邪を予防するビタミンや、成長期に必要なカルシウムや鉄分など、たくさんの栄養が含まれています。
 吉田さんに感謝の気持ちをもっておいしくいただきたいと思います。

1月22日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              魚のチリソース
              広東スープ
              牛乳


一口メモ

 「魚のチリソース」は、白身の魚「ホキ」を油で揚げて、ケチャップで作ったチリソースをかけた料理です。
 「ホキ」は、ニュージーランドの近くの深い海に住んでいる魚です。チリソースは、にんにくやしょうが、ねぎの香味野菜を炒めて香りを出し、そら豆で作った唐辛子みその「トウバンジャン」でピリッとした辛みをつけています。唐辛子には、「カプサイシン」という体を温めてくれる成分が入っています。
 今日のように気温の低い日には、しっかり給食を食べて寒さを吹き飛ばすことが大切です。

1月21日の給食

画像1 画像1
献立名           小松菜カレーライス
              かりかりじゃこサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日のカレーライスは、いつものカレーに小松菜とチーズが入っています。
 小松菜は、江戸時代から東京の東側にある小松川という地域で栽培されていた、東京を代表する野菜です。今日、八百屋さんから届いた小松菜も、東京で採れたものです。
 冬においしい季節を迎える小松菜は、成長期の子ども達の体をじょうぶにしてくれる栄養素がたっぷり含まれています。同じ緑色の葉の野菜である「ほうれん草」に比べると、苦みの基になる「アク」が少ないので、より食べやすくなっています。
 今日も、給食室にある大きな釜で、じっくり煮込んて作っています。小松菜とチーズの組み合わせが味わえるカレーになっています。

1月20日の給食

画像1 画像1
献立名           あぶたま丼
              麩とわかめのみそ汁
              牛乳


一口メモ

 「あぶたま丼」は、油揚げを野菜と一緒に甘辛く煮つけたものを卵でとじた料理です。似たような料理に「親子丼」もありますが、こちらは鶏肉と卵を使っています。
 油揚げは、豆腐を薄くスライスしたものを油で揚げて作ります。そのため、「薄揚げ」と呼ばれることもあります。
 かつお節でとっただしや、野菜の甘みが油揚げによくしみ込んでいます。ご飯と一緒においしく味わえるように作りました。

1月17日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンライス
              シェルマカロニスープ
              くだもの(りんご)
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、貝殻の形をしたマカロニが入っています。英語で貝殻のことを「シェル」ということから、「シェルマカロニ」という名前になっています。
 シェルマカロニには、様々な大きさのものがあります。もっと大きなものは、肉や野菜の入ったソースをからめて、パスタ料理としても食べられることがあります。貝殻の形は、料理の見た目にもきれいです。さらに空洞の中にソースが入っていくので、よりおいしく食べられるという工夫にもなります。
 今日は、マカロニの他にも肉や野菜、じゃがいも、レンズ豆が入った、具だくさんの体が温まるスープを献立にしました。

1月16日の給食

画像1 画像1
献立名           食パン
              手作りみかんジャム
              ジャーマンポテト
              もやしのスープ煮
              牛乳


一口メモ

 ジャーマンポテトは、じゃがいもをたくさん使った料理です。
 じゃがいもは、北海道の生産量が日本で一番多いと言われています。でも、これから春にかけては、南の暖かい九州地方で生産されるじゃがいもが多くなってきます。今日のじゃがいもは、長崎県のものです。お店では、「新じゃが」という名前がついて販売されているものもあります。
 じゃがいもは、体を動かすエネルギーの基になる栄養素の他に、風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。今日は、カレー風味の味付けにしました。しっかり食べて風邪を予防することができるようにしていきます。

1月15日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              豚肉の香味炒め
              きくらげ入り野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、黒い「きくらげ」が入っています。
 「くらげ」という名前から、海にある海藻の仲間と思われがちですが、実際はきのこの仲間です。食べた食感がくらげに似ているところから、「きくらげ」という名前がついています。
 今日のスープでは細かく刻んでありますが、もともときくらげの形は人間の耳に似ているます。ですから、漢字で表すと「木」と「耳」で「木耳(きくらげ)」と読みます。
 味にくせがなく、コリコリとした歯ざわりが特徴です。中国料理によく使われます。貧血を予防する鉄分や、お腹の掃除をする食物繊維が多く含まれています。

1月14日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              華風大根
              トックスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、韓国のおもち「トック」が入ったスープを献立にしました。
 「トック」は、韓国の言葉で「スープ用のおもち」を意味しています。トックスープには、野菜や肉が入り、韓国のお雑煮のような料理です。日本のおもちは「もち米」で作るので、煮たり焼いたりするととてもよく伸びます。一方、韓国のトックは、「うるち米」という普段食べているお米で作られています。そのため、スープに入れてもそれほど伸びず、形も変わりません。
 お正月にはおもちを食べた子が多いことでしょう。日本のおもちと韓国のおもちを食べ比べてみるとおもしろいものです。

1月10日の給食

画像1 画像1
献立名           豚肉とごぼうのご飯
              焼きししゃも
              野菜の昆布和え
              おしるこ
              牛乳


一口メモ

 今日は、1月11日の「鏡開き」に合わせ、おしるこを献立に入れました。「鏡開き」とは、お正月にお供えした「鏡もち」をおろしていただく行事です。
 鏡もちには、昔から神様が宿ると考えられていました。お正月が明けた1月11日に、一年無事に過ごせることを願ってそのおもちをいただきます。
 おしるこにするのは、「使っている小豆の赤い色には、悪いものを追い払う力がある」と考えられていたからです。今日は、おもちの代わりに白玉団子を使って作りました。

1月9日の給食

画像1 画像1
献立名           きなこ揚げパン
              コーンポテト
              肉団子入り野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、手作りの肉団子が入った野菜スープを献立にしました。
 肉団子は、豚肉を細かくひいた「ひき肉」を使って作ります。細かいひき肉は、ただ混ぜて丸めただけではスープに入れてもバラバラになり、団子にはなりません。ひき肉に塩を混ぜてよく練ることで、肉同士がくっつくようになります。
 その他に、肉同士をまとめるために、「つなぎ」と言われる片栗粉や卵を使うことがあります。しかし、今日の給食の肉団子は、卵アレルギーの子も同じものが食べられるように、卵を使わずに作りました。調理員さんが、ひき肉をよく練って、滑らかな肉団子になるように作ってあります。

1月8日の給食

画像1 画像1
献立名           古代米赤飯
              松風焼き
              紅白なます
              七草汁
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、新年を迎えるお祝いの料理や、1月7日の七草にちなんだ料理になっています。
 「紅白なます」は、にんじんのオレンジ色と大根の白が「紅白」のおめでたい色ということで、おせち料理の中によく入っています。酢の物が苦手な子も、お正月の縁起物として、しっかり食べてほしい料理です。
 「七草汁」には、春の七草のうちの「すずしろ」と「すずな」が入っています。「すずしろ」は「大根」で、「すずな」は「かぶ」です。他にも、白菜や小松菜、水菜、にんじんが入り、具だくさんの汁物になっています。
 お正月のごちそうを食べた胃腸を休めるための「七草がゆ」の風習にならい、残さずに食べるようにさせたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31