ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【5月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 コメッコハヤシライス コールスローサラダ
 
5月の給食目標は「食事のマナーを身につけよう」です。マナーとは,礼儀や作法のことです。一緒に食事をする人に気持ちよく、そして楽しく食べてもらいたいと思う気持ちが大切です。「いただきます、ごちそうさま」のあいさつはできていますか。「いただきます」は、食べ物の命をいただく、感謝の気持ちを伝える言葉です。「ごちそうさま」は、食材を育ててくれた人や食事を用意してくれた人に感謝の気持ちを伝える言葉です。さて、今日のメニューはコメッコハヤシライスです。ハヤシライスは田柄小でも人気メニューです!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ご飯 のりの佃煮 鶏肉の塩麹焼き 若竹汁 緑茶きなこ豆
 
今日、5月1日は「八十八夜」です。立春から数えて88日目。お茶を摘んだり、田植えの準備をする日です。八十八夜の日に摘まれたお茶を飲むと、長生きができると言われています。八十八夜にちなんで、「緑茶きなこ豆」を作りました。汁物は「若竹汁」です。春から初夏へ。季節の移ろいとともに、新たけのこの季節も終わりに近づいてきました。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 食パン 手作りみかんジャム、ホワイトシチュー カラフルソテー

今日は給食室の手作りジャムです。みかんのかんづめとオレンジジュースに砂糖を混ぜ、ゆっくり煮詰めて作ります。煮ていくうちにみかんの粒の形がなくなり、トロトロでなめらかなジャムができあがります。ジャムは果物にたくさんの砂糖を加えて加熱することで、果物を長持ちさせるようにした食品です。冷蔵庫や冷凍庫がなかった時代に、収穫したものを少しでも長く保存できるようにと考えられました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 お赤飯 松風焼き けんちん汁 果物(いちご)

一年生を迎える会が行われました。1年生の入学と、2年生から6年生の進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。昔からお祝いの時にはお赤飯を食べる習慣があります。赤い色には悪いものを追い払う力があるといわれているからです。
お赤飯は「ささげ」や「小豆」という赤い色の豆と、その豆を煮た汁をお米に混ぜて炊きます。そうすると、ほんのり赤い色のお赤飯が炊けます。この豆には病気を予防し、丈夫な体を作る栄養がたくさんつまっています。

もちもちのごはんといっしょに、おいしく食べてくださいね。

今日の給食【4月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ご飯 手作りふりかけ 魚のオニオンソース ちゃんこ風汁

手作りふりかけは小さな小魚「しらす」が入っています。「しらす」はみなさんもよく知っている魚、「いわし」のまだ成長していない稚魚を乾燥させたものです。とても小さいですが、お魚まるごと全部食べられるので、魚の栄養もまるまるいただけます。特に、骨や歯をじょうぶにする栄養素「カルシウム」がたくさんとれるので、成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい食品です。

 今日もおいしく食べましょう!

今日の給食【4月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ご飯 すき焼き風肉豆腐 野菜のしらす和え
 
今日の主菜は「すき焼き風肉豆腐」の献立です。「すき焼き」という料理は今から100年以上も前、明治時代に生まれた料理です。そのころは肉を煮る鍋がなかったため、農作業で使用する「鋤」という道具を代わりに使ったことから「すき焼き」という名前がつけられたといわれています。今日の豆腐は煮崩れにくいよう「焼き豆腐」を使いました。ごはんに合うように甘辛の味付けにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 たけのこご飯 浅漬け 鰆の香味焼き かき玉汁
 
旬のたけのこを使った「たけのこごはん」の登場です。たけのこは地面の温度が10度以上になるとぐんぐんと成長を始めます。「雨後の筍」という言葉は、雨の後筍が次々と出てくるところから、物事が次々と現れることのたとえに使われています。成長が早いことの意味で使うのは誤っているので、気を付けてくださいね。今しか食べられない、季節の味を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 マヨコーントースト ポトフ 果物(清美オレンジ)
 
1年生にとっては、はじめての主食がパンの給食です。人気メニューの一つ「マヨコーントースト」です。給食では、卵を使っていないマヨネーズを使用しています。たんぽぽ色のコーンがかわいらしいトーストです。果物は「清美オレンジ」です。1979年に日本で初めて品種登録された、温州ミカンとトロビタオレンジを掛け合わせたみかんです。果汁がたっぷりでジューシーな味わいが特徴です。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
グリーンピースごはん、切り干し大根サラダ、じゃがいものそぼろ煮

今日は、グリーンピースごはんです。春らしく彩り鮮やかです。そぼろ煮は甘辛く優しい味です。こちらもさやいんげんが入っていて、見た目も春らしいおかずです。切り干し大根はサラダにしています。おうちで食べる切り干し大根とは少し違います。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん さくら色大根 魚のかりんとう揚げ 春のみそ汁

魚のかりんとう揚げは角切りにしたスギヤマカジキを油で揚げ、甘辛いたれをからめています。いっしょに揚げた大豆が食感にメリハリをつけています。みそ汁は春においしい季節をむかえる野菜をたくさん使っています。新たまねぎ・新じゃがいも・たけのこ・さやえんどうです。とれたての春の野菜はやわらかく、水分も多くふくまれるので、甘さも感じられます。春の味覚を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 マーボー豆腐丼 もやしと春雨の和え物

今日はたくさんの豆腐を使った「麻婆豆腐丼」の献立です。ピリッと辛いのは中華料理でよく使われる調味料トウバンジャン」が入っているからです。トウバンジャンは唐辛子とそら豆から作られています。給食では、みなさんが食べやすいように辛さは控えめに作っています。

今日もおいしくいただきましょう!
 

今日の給食【4月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 スパゲティミートソース 大根とツナのサラダ リンゴゼリー

今日はスパゲティの献立です。ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ・にんじん・セロリをよく炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えてよく煮込んでソースを作ります。 ミートソースが生まれたイタリアでは「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。これはこの料理が「ボローニャ地方」というところで生まれたからです。今日のミートソースには、おなかの中を掃除してくれる「レンズ豆」も一緒に煮込まれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 コメッコカレーライス コーンサラダ

1年生も今日から給食が始まりました。田柄小学校で大人気のメニュー、カレーライスです。お米から作る「米粉」と「米油」、「カレー粉」と様々なスパイスを加えたカレーのルーで作っています。少しトマトの酸味がきき、野菜をたっぷり使用しています。副菜は手作りドレッシングが野菜のおいしさを引き立てる、コーンサラダです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ご飯 ししゃもの磯辺揚げ 磯香あえ 金時汁

今日は頭からしっぽまで全部食べられる魚、ししゃもを磯辺揚げにしました。ししゃもは秋になると産卵のため、北海道のごく一部の川にもどってきます。でも年々数が少なくなり、北海道でとれるししゃもはたいへん貴重なものになっています。そのため、わたしたちがよく食べているのは、外国の海でとれる「からふとししゃも」というものになります。ししゃもは丸ごと全部食べると骨や歯をじょうぶにするカルシウムがしっかりとれます。

ゆっくりよくかんで食べましょう!

今日の給食【4月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ご飯 プルコギ トックスープ

「プルコギ」は韓国の料理です。肉と野菜を炒め、にんにく・しょうが・玉ねぎなど香りの強いやさいが入ったたれで味付けしました。韓国の言葉で「プル」は「火」を「コギ」は「肉」を表しています。今日はスープにも韓国のおもちが入った「トックスープ」を組み合わせました。給食では、いろいろな世界の料理や、日本各地の郷土料理、ご当地メニューも登場します。次はどんな国の料理が登場するでしょうか。お楽しみに!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 鶏肉とごぼうピラフ カラフルポテト レタスとベーコンのスープ

今日から給食が始まりました。新しいクラス、新しい先生、新しい友達と食べる給食。わくわく、ドキドキ、新鮮な気持ちで給食を食べたのではないでしょうか。学校給食はみなさんが元気に過ごせるように、栄養のバランスを考えて作っています。初めて食べるものや、苦手な食べものが出ることがあるかもしれませんが、少しずつ食べてみてくださいね。

今日もおいしくただきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31