ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【5月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ビリヤニ かぶのスープ フルーツポンチ

「ビリヤニ」は、インドで食べられているスパイスとお肉の炊き込みご飯です。また、スペインのパエリア、日本の松茸ご飯と並び世界三大炊き込みご飯の1つです。インドでビリヤニは、イスラム教徒の結婚式でお祝いの食事とされています。給食では「シナモン」を隠し味として入れました。スープに入っている「かぶ」もインドでよく食べられている野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
鶏ごぼうご飯 いまの香味焼き 根菜の味噌汁 牛乳

今週はブックコラボ給食でスタートです。今日、紹介する本は、小川忠博作「はっこう 地球は微生物でいっぱい」です。今日の給食は和食です。和食によく使われている しょうゆ みそ 酒 みりんはすべて発酵食品です。日本の食文化には、発酵食品は欠かせないものになっています。この本は、微生物が作り出すさまざまな発酵食品や商品を紹介しています。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 キムチチャーハン 中華風肉団子スープ

ブックコラボ給食3冊目。今日、紹介する本は、「魔女の宅急便」の作者、角野英子さん作「おだんごスープ」です。大好きだったおばあさんの作ったおだんごスープの味を求めて、ひとりぼっちになったおじいさんが初めて作ったスープから物語が始まります。声を出して読んでみると、リズミカルなフレーズが何度も出てくるため、一段と本の面白さが伝わります。読み聞かせにもおすすめの一冊です。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 豚丼 アスパラガスのおひたし けんちん汁

旬の野菜「アスパラガス」をおひたしにしました。アスパラガスは、たけのこと同じように土の中から土をおしのけて次々と生えてきます。その様子から「たくさん分かれる」という意味のギリシャ語「アスパラゴス」が名前の由来になっています。太陽をたくさん浴びて育った旬の野菜は、ビタミンやミネラルといった栄養もたっぷり含まれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 味噌ラーメン ホットサラダ

首を長くして待っていた、たがらっ子も多いのではないでしょうか。大人気メニューの「味噌ラーメン」です。今日はラーメンが登場する本を紹介します。子どもたちに大人気「ノラネコぐんだん」の本。工藤ノリコ作「のらねこぐんだん ラーメンやさん」です。お話が面白いことはもちろん、本をじっくり見ているとラーメンの作り方や、ラーメン屋さんの厨房がどうなっているのか学べる一冊です。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 わかめごはん 手作りジャンボ餃子 のっぺい汁

人気メニューのジャンボ餃子です。低学年は直径13センチ、中・高学年は直径15センチの大きな餃子の皮に、豚肉、キャベツ、ネギなどを混ぜた餡をひとつひとつ丁寧に包んで作ります。餃子はご当地グルメとしても知られています。ご当地グルメは地域振興の一貫として、伝統にこだわらず、開発、発祥、定着した料理のことです。宇都宮餃子、浜松餃子など聞いたことがあるのではないでしょうか。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
〜今日の献立〜
牛乳 チキンライス 小松菜のキッシュ風 ジュリエンヌスープ 
 
読書旬間が始まりました。今日は、本や絵本の中に出てくる料理やお菓子を給食の献立に取り入れるブックコラボ給食です。「キッシュ」が出てくる本を紹介します。梨木香歩作「西の魔女が死んだ」です。学校から足が遠ざかってしまった中学生の少女まいは、「西の魔女」こと、イギリス人の祖母と暮らすことになります。まいはおばあちゃんとの穏やかな生活の中で、少しずつ自分と向き合うようになっていきます。料理上手なまいのおばあちゃんのおもてなし料理は「ほうれん草のキッシュ」です。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん つくね焼き キャベツのおひたし 豆腐とわかめのみそ汁

給食室では料理に合わせて毎日出汁をとっています。和食の料理では、かつお、昆布、干し椎茸などを組み合わせて出汁をとります。洋風のスープは鶏ガラに根菜や香味野菜を入れてスープをとります。中華料理では鶏ガラ、豚骨を料理に合わせて使用しています。今日は、かつおと昆布でとった出汁で味噌汁を作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 広東飯 ニラともやしの中華スープ

しょうゆ味ベースのあんかけご飯「広東飯」です。中国は日本の約26倍の面積をもつ大きな国です。そのため、地域によって食文化が違います。日本では、上海料理、広東料理、北京料理、四川料理が有名ですね。なじみのあるシュウマイや酢豚も広東料理です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ピザトースト スパイシーポテト ビーンズスープ

給食には「牛乳」が毎日出ています。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、体を作るもとになるタンパク質がたくさん入っています。成長期の皆さんにはとても大切な栄養がたくさん含まれています。牛乳から作られているチーズも、カルシウムが豊富です。カルシウムは、牛乳の他に、ごま、いわし、厚揚げ、切干大根、豆、緑黄色野菜などにも比較的多く含まれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き すずしろ汁 
 
「鮭のちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理です。とれたての鮭を漁師さんが鉄板にのせ、その上に野菜やみそだれをかけて焼いたのが始まりといわれています。ちゃんちゃん焼きの名前の由来は、漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」と料理をふるまったことからつけられたという説や、鉄板の上で鮭の焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたためという説があります。骨に気をつけて野菜といっしょに食べてください!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 コメッコハヤシライス コールスローサラダ
 
5月の給食目標は「食事のマナーを身につけよう」です。マナーとは,礼儀や作法のことです。一緒に食事をする人に気持ちよく、そして楽しく食べてもらいたいと思う気持ちが大切です。「いただきます、ごちそうさま」のあいさつはできていますか。「いただきます」は、食べ物の命をいただく、感謝の気持ちを伝える言葉です。「ごちそうさま」は、食材を育ててくれた人や食事を用意してくれた人に感謝の気持ちを伝える言葉です。さて、今日のメニューはコメッコハヤシライスです。ハヤシライスは田柄小でも人気メニューです!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ご飯 のりの佃煮 鶏肉の塩麹焼き 若竹汁 緑茶きなこ豆
 
今日、5月1日は「八十八夜」です。立春から数えて88日目。お茶を摘んだり、田植えの準備をする日です。八十八夜の日に摘まれたお茶を飲むと、長生きができると言われています。八十八夜にちなんで、「緑茶きなこ豆」を作りました。汁物は「若竹汁」です。春から初夏へ。季節の移ろいとともに、新たけのこの季節も終わりに近づいてきました。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 食パン 手作りみかんジャム、ホワイトシチュー カラフルソテー

今日は給食室の手作りジャムです。みかんのかんづめとオレンジジュースに砂糖を混ぜ、ゆっくり煮詰めて作ります。煮ていくうちにみかんの粒の形がなくなり、トロトロでなめらかなジャムができあがります。ジャムは果物にたくさんの砂糖を加えて加熱することで、果物を長持ちさせるようにした食品です。冷蔵庫や冷凍庫がなかった時代に、収穫したものを少しでも長く保存できるようにと考えられました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 お赤飯 松風焼き けんちん汁 果物(いちご)

一年生を迎える会が行われました。1年生の入学と、2年生から6年生の進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。昔からお祝いの時にはお赤飯を食べる習慣があります。赤い色には悪いものを追い払う力があるといわれているからです。
お赤飯は「ささげ」や「小豆」という赤い色の豆と、その豆を煮た汁をお米に混ぜて炊きます。そうすると、ほんのり赤い色のお赤飯が炊けます。この豆には病気を予防し、丈夫な体を作る栄養がたくさんつまっています。

もちもちのごはんといっしょに、おいしく食べてくださいね。

今日の給食【4月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ご飯 手作りふりかけ 魚のオニオンソース ちゃんこ風汁

手作りふりかけは小さな小魚「しらす」が入っています。「しらす」はみなさんもよく知っている魚、「いわし」のまだ成長していない稚魚を乾燥させたものです。とても小さいですが、お魚まるごと全部食べられるので、魚の栄養もまるまるいただけます。特に、骨や歯をじょうぶにする栄養素「カルシウム」がたくさんとれるので、成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい食品です。

 今日もおいしく食べましょう!

今日の給食【4月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ご飯 すき焼き風肉豆腐 野菜のしらす和え
 
今日の主菜は「すき焼き風肉豆腐」の献立です。「すき焼き」という料理は今から100年以上も前、明治時代に生まれた料理です。そのころは肉を煮る鍋がなかったため、農作業で使用する「鋤」という道具を代わりに使ったことから「すき焼き」という名前がつけられたといわれています。今日の豆腐は煮崩れにくいよう「焼き豆腐」を使いました。ごはんに合うように甘辛の味付けにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 たけのこご飯 浅漬け 鰆の香味焼き かき玉汁
 
旬のたけのこを使った「たけのこごはん」の登場です。たけのこは地面の温度が10度以上になるとぐんぐんと成長を始めます。「雨後の筍」という言葉は、雨の後筍が次々と出てくるところから、物事が次々と現れることのたとえに使われています。成長が早いことの意味で使うのは誤っているので、気を付けてくださいね。今しか食べられない、季節の味を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 マヨコーントースト ポトフ 果物(清美オレンジ)
 
1年生にとっては、はじめての主食がパンの給食です。人気メニューの一つ「マヨコーントースト」です。給食では、卵を使っていないマヨネーズを使用しています。たんぽぽ色のコーンがかわいらしいトーストです。果物は「清美オレンジ」です。1979年に日本で初めて品種登録された、温州ミカンとトロビタオレンジを掛け合わせたみかんです。果汁がたっぷりでジューシーな味わいが特徴です。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
グリーンピースごはん、切り干し大根サラダ、じゃがいものそぼろ煮

今日は、グリーンピースごはんです。春らしく彩り鮮やかです。そぼろ煮は甘辛く優しい味です。こちらもさやいんげんが入っていて、見た目も春らしいおかずです。切り干し大根はサラダにしています。おうちで食べる切り干し大根とは少し違います。

今日もおいしくいただきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31