3年理科「電気の通り道」

 単元の最終回。めあては、「身近にある物を電気を通す物と通さない物に分けよう」です。「ポリエチレンのラップと黄色の折り紙は電気を通さないと思う。」という予想が全員。銀色の折り紙と金色の折り紙の予想は、割れました。「板チョコの中の銀色の包みは電気を通しそうだ。」
 そして実験。ラップと黄色の折り紙は予想通りでした。銀色の折り紙は・・・電気を通しました。金色の折り紙は?・・・「あれ、通さないんだ。」「紙やすりで削ってみよう。」・・・「金色の表面を削ったら電気が通ったよ!」
 食べ物はどうかな?ラムネとケーキに乗っているアラザン。「アラザンは銀色で光沢があるから・・電気を通しそう。」そして実験。アラザンは電気を通しました。「これは表面が銀なんだよ。」
 教室にあるもの、自分の持ち物でも色々確かめてみました。筆箱の蓋の金具、クリップ、道具箱の丸い留め具、黒板の取っ手、教室ドアの取っ手、掃除用具入れの通気口・・・身の回りに電気を通す物がたくさんありました。窓のサッシなど金属でも表面がコーティングされているものは電気を通しませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画