朝読書10.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書旬間中は回数を増やして、朝8:25から、およそ10分間という短い時間ですが、集中して読書をしています。1年生、2年生も落ち着いて読んでいますね。6年生は、さすがです。

4年本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の読書旬間にも4・5年生を対象に、「本の探検ラリー」を実施します。まずは4年生です。石神井図書館、ねりま子どもと本ネットワークの方々、図書館ボランティアの方々にお世話になりました。
 今回は、「ふしぎな話・こわい話」「じぶんをみつめる本」「ゆかいな話」「おかしな話」「むかしむかしとことばの本」「家族」「ともだち」「世界がみえる本」「自然を知る本」「冒険」といったジャンルがあり、もらったカードに書かれた問題に答えるために本を読んでいきます。正解するとスタンプがもらえ、3つ以上集めると、「本の探検家」として認定されます。
 読書の動機付けとして、とてもよい企画です。子供たちは皆、楽しく読書に親しんでいました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

10月たてわり班遊び1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班遊びを再開しました。今日が1組、来週月・火に2組・3組と続きます。
 遊びは、体育館では、「だるまさんがころんだ」「こおりおに」「ドッジボール」、教室では、「何でもバスケット」「かど鬼」といった感じです。まだ少しスムーズでないところもありますが、楽しく遊べていました。

1年読み聞かせ

 読書旬間の取組の一つとして、保護者・地域のボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。今日は1年生でした。クラスを3分割して、教室、2階ラウンジ、図書室の3か所で行いました。子供たちは、それらをローテーションで回りました。本のお話の世界にいざなわれ、とても楽しい時間を過ごしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ディキシーランド・ジャズ!

 “ディキシー・ウィンド”というバンドの皆さんにお越しいただき、音楽鑑賞教室を実施しました。午前中に1・2・3年、午後に4・5・6年の2回公演をしていただきました。
 トランペット、クラリネット、トロンボーン、スーザフォン、ドラムス、バンジョーという6人編成で、ノリノリで楽しく明るい演奏を聴かせてくださいました。子供たちは、終始手拍子をしたり体を動かしたりして、大いに楽しんでいました。
 「音楽っていいなあ。」「生で聴くのはさらにいいなあ。」と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年ふれあい遠足

 10月11日(月)、2年生と4年生のペア学年で石神井公園に行ってきました。
 当日はびっくりするほどいい天気で、ちょっと暑すぎでした。草地広場でペア学年のクラス遊びをした後、三宝寺池側のくぬぎ広場に移動して班遊び、その後さくら広場で「木の葉でアート」に挑戦しました。4年生が一生懸命リーダーシップをとって活動しました。とても楽しい遠足でした。
 写真をたくさんアップしました。ご覧ください。*Google driveに対応していないブラウザーではご覧になれませんのでご注意ください。

https://drive.google.com/drive/folders/16pMW_Se...

5年算数「分数の引き算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異分母の分数の大きさを比べるためには、数の大きさを変えないで分母を同じにする「通分」という作業が必要になります。この授業は、3/5-1/4を計算するために、通分して引き算する方法を考えました。分母の最小公倍数を見付け、それは分母の何倍かを求め、分子も同倍する・・というやり方を見いだし、みんなに説明しました。何人かでリレーして説明し、「そうか!そうやればいいんだ。」と、納得できました。最小公倍数をすぐに見付ける方法が自分なりに見いだせれば、分数の引き算がスラスラできるようになりますね。

3年ブックトーク

 9月7日(木)から始まった読書旬間が27日(水)まで続きます。この間、通常は火曜日だけに行っている朝読書を他の曜日にも広げています。また、3年・6年にはブックトーク、1・2年には読み聞かせ、4・5年には本の探検ラリーを行います。石神井図書館の方々や保護者・地域のボランティアの方々には大変お世話になります。ありがとうございます。
 写真は、3年生のために実施していただいたブックトークの様子です。子供たちは、本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年全校朝会の出番です!

 毎週月曜日の朝8:25から全校朝会を行っています。冒頭に校長と全校児童とで朝の挨拶を行うのですが、今日の朝会から、6年生がトピック的な話題を一言話してから「朝の挨拶をしましょう。おはようございます。」という形にしました。本来は朝礼台の前でやりたいところですが、今はオンライン朝会なのでカメラに向かって話します。6年生がカッコよく活躍する場面を一つ増やしました。
画像1 画像1

初!学校公開

 10月になって、ようやく今年度初めての学校公開を実施することができました。9・10月の2回で全児童の保護者の方に参観していただく計画を立てていましたが、9月を中止にせざるを得ない状況から、3校時分を使って全児童の保護者の方にご参観いただくこととなりました。
 色々と制約を設けましたので、授業を丸ごとゆっくりご覧いただくことができなかった保護者の方が多かったのでは、と思いますが、何卒ご容赦ください。
 子供たちにとっては、通常授業に戻ってからの1週目で今回の土曜授業日となったため、ちょっとしんどかったかもしれませんが、一生懸命学習に励んでいたと思います。
 写真は、様々な学年の様子です。
 皆様、本日はご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年ダイコンの間引き

 9月半ばにTさんの畑で種まきをさせていただいてから、約3週間が過ぎました。順調に生長しているということで、間引き作業を教えていただきました。
 一つのマルチの穴に4粒の種を蒔きましたが、そのほとんどが発芽して育っていました。葉が絡みついていて、株を選り分けるのに一苦労でした。間引きは、一番よく育っているか、ダイコンが真っ直ぐ下に伸びているかなどの観点で、残す1株を決めます。違いが微妙過ぎて困ってしまうこともありましたが、勇気をもって選択し、間引き作業をしました。
 地中に伸びているダイコンは10cm〜15cm程でしたが、それでも抜くのに結構な力が必要でした。小さくても青首大根はちゃんと上の方が緑色でした。練馬大根は全体が白でした。これからどんどん生長していくと思います。楽しみです。ちなみに、間引いて持ち帰ったダイコンは美味しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工「木となかよく」

 様々な形をした端材から直感的に1つを選び、をサンドペーパーで削ったり磨いたりしていました。「何を作るの?」と聞くと、「まだわかんない。」と返ってきました。これからイメージを膨らませていって、形を生かした何か!を作るのだと思います。楽しみにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科「流れる水の働き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川の流れを模した実験器を使って、水が曲がって流れるとき、土地をどのように削っていくかを調べました。水の流れが砂を削って運んでいく様子、堆積する様子をじっくり観察しました。何度も見直せるように、タブレットPCで動画撮影もしています。さあ、しっかり分かったかな?

図書委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から始まる読書旬間に向けて、図書委員会が動画で発表しました。
 「読書マラソン」「読書ビンゴ」というイベントを実施するので、みんなで読書に勤しみましょう、という話と、本の読み聞かせなどを行いました。読書の秋、好きな本を見付けて心を豊かにしていきたいですね。

4年総合「白百合作業所のことを知ろう」

 石小タイムで、学校のすぐ近くにある白百合作業所について学習しています。今年はリモートで交流させていただいています。
 生映像で作業所内を案内していただきました。様々な部屋のこと、作業をしている様子などを見せてくださいました。箱、箸入れ作り、チラシ折りのほか、さをり織りという織物づくりを見せてくださいました。その後、子供たちからの質問に答えてくださいました。また続きがあるので楽しみにしています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽「青天を衝け」

 今年も連合音楽会が中止となり、3年に一度の機会でありました石小の6年生でしたが、出演は叶いませんでした。しかし、11月の校内音楽発表会に向けて、練習に励んでいます。リコーダーなどの吹奏楽器は使わない合奏をします。NHK大河ドラマの主題曲「青天を衝け」と、もう1曲は「ワタリドリ」です。まだ始まったばかりですが、頑張っています。

*漢字を間違えたので正しくしました。失礼いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語「山小屋で三日間すごすなら」

 「自分たちだけで山小屋で三日間すごすなら何を持って行きたいか」を考えて、持って行きたいものをたくさん出し合いました。タブレットPCを使った協同作業で、グループごとに付箋に書いて、共通点で分類、整理して・・・という学習をしていました。写真のグループは、「植物調べ」「焚火」「釣り」という分類で整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日まで緊急事態宣言の厳しい規制の中なので、鍵盤ハーモニカを吹いて音を出すことができません。指だけを動かして練習しています。来週からは、向きに気を付けたり、人数を絞ったりしながら、気を付けて音を出していく予定です。マスクを着けてですが、歌も控えめに歌っていく予定です。

1年図工「うきうきボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から持ってきた空き箱を組み合わせたものを中心に、さらに自分なりの材料を使って思い描いたものをつくりました。動物、乗り物、お城、未知の生物?、ロボット・・・アイデアは無限です。今日は完成した作品をお互いに見合って、よいところを見付けてカードに書く・・という学習です。

4年音楽「ひとりぼっちの羊飼い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、ミュージカル『サウンドオブミュージック』の中の「ひとりぼっちの羊飼い」という曲の合奏をします。各パートごとに楽譜を読んで協力して練習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画