5月10日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3.4年生が遠足で天覧山と多峯主山に行ってきました。日差しが強かったので、山登りがきつかったかもしれませんが、みんな元気に頑張ったと聞いています。今回は副校長に引率してもらいましたので、子供たちの頑張りが直接見られずに残念でした。土・日ゆっくりと休んでください。

 1・2年生は消防自動車写生会でした。大きな消防車に子供たちはとても喜び、画用紙いっぱいに描いていました。後ほど掲示しますので、ご来校の際にご覧になってください。

 6年生が移動教室のキャンプファイヤーの練習をしていました。レク係の子供たちがダンスなどをみんなに教えていました。来週15日から移動教室です。体調を整えておいてください。

5月9日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で被服について学習していました。来週、軽井沢移動教室があります。朝晩は寒いと思いますので、今日の学習を生かして衣服の調整をさせていきます。

 5年生が書写で「道」を書いていました。しんにょうを書くのが難しいそうでしたが、みんな真剣に書いていました。

 中休みには校庭で元気に遊んでいる子が多いです。池には、ヤゴやメダカがいます。観察をしている子がいました。池の清掃もしなくてはと思っています。
 

5月8日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会では、東京都について学習しています。今日は東京都の交通の広がりについて考えていました。東京都の交通は人の移動や物の流通のため、鉄道、高速道路が広がっていることを学習しました。出かけた時に、今日の学習が役立つかもしれません。

 3年生の算数では、わり算の学習をしています。わり算には、等しく分ける等分除と一つ分を求める包含除があります。分け方が違いますが、わり算にするとどちらも同じです。しっかりと意味理解ができるように、操作活動を通して学習しています。今日は、わり算の答えの見つけ方で話し合っていました。

 5時間目にふれあいタイムがありました。6年生が中心になって楽しいゲームなどをしていました。異学年交流もとても大切です。他の学年の子とも仲良くなってもらいたいです。また、6年生は下級生をリードする大切な役割を担っています。

5月7日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休が明けて、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
「挨拶あふれる石東小」を各学級でそれぞれ取組を考えています。3年生はタブレットを使って、どんな挨拶をしたらよいかを学級全体で共有していました。自分の意見だけでなく、友達の意見もタブレットの画面上で見ることができるので、タブレットはとても有効です。

 今日から、教育実習生が4年1組入ります。4週間の実習で子供たちとたくさん関わり、学んでいってもらいたいと思っています。子供たちも早速、教育実習生に話しかけていました。

 内科検診をしっかりと待つことができていました。静かにしないと検診に差し障りがあることをしっかりと理解しています。

5月2日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は離任式でした。今までお世話になった先生や職員の皆様とお目にかかれて、とてもうれしそうでした。離任された方皆さんに出席していただきました。子供達からはお世話になった気持ちをお手紙に表して、お花と一緒に渡すことができました。とても心温まる会になりました。

 2年生が図工で、紙のけん玉を作って楽しんでいました。作った作品で楽しむことができるので、子供たちにとってもうれしそうでした。

5月1日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5月に入りました。子供たちも新しい学年・学級に慣れてきた頃だと思います。また、検診も順調に進んでいて、今日は聴力検査を実施しました。

 3年生が社会科で町探検をしてきました。雨が少し降ってきましたので、メモなどはとらずに、30分くらい歩いて探検をしました。また次回別方向の探検に行きます。今度は晴れることを願っています。

 1年生の体育の様子です。体育では、集団行動で整列も学習します。しっかりとできるように指導をしていました。

4月30日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休の間の3日間になります。子供たちも新学年での緊張から疲れが出る頃かもしれません。連休を有効に使ってください。

 朝、石東句会集会がありました。俳句の作り方などを全体で確認しました。4月は学年代表作を発表する機会がありませんでしたので、5月と併せて発表します。

 1・2年生が生活科で学校探検を行っていました。1・2年生が手をつないで、2年生が1年生に学校の場所を教えてあげている様子が印象的でした。お兄さん、お姉さんになった2年生でした。

 6年生が5月の移動教室に向けて学習を始めました。担任の先生も土曜日に実地踏査から戻ってきて、準備をしたそうです。これから事前学習や友達とのかかわりについて学んでいきます。

4月25日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、体育集会がありました。
集団行動として、「気を付け」や「前ならえ」、「行進」等の仕方を確認しました。
これらの基礎ができると体育の学びが深まってきます。体育の授業の様子です。

学校便りでも御紹介する予定ですが、6年生の家庭科は講師の先生が行っています。
家庭科を学ぶ意義からお話ししていただき、赤ちゃんの人形を抱っこさせていただきました。子供たちも興味津々の様子でした。

本日は暑さが予想されるため、WBGT計を日陰に出してみました。子供たちには小まめに水分を取るように指導しました。明日も今日以上に暑くなる予想ですので注意してみていきます。

(副校長)


4月24日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科検診がありました。1年生が検診を受けるために廊下でしっかりと並んで順番を待つことができていました。4・5月は定期検診のため、いくつかの検診があります。

 5年生が図工で、発泡スチロールを使って立体作品を作っていました。色を付けたり、部品を付けたりして工夫していました。

 今日は地区子ども会がありました。地区委員会の皆様の協力もあり、地区班ごとに集まり、自己紹介や並び方などの確認をしました。地区委員会の保護者の皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

4月23日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で、委員会紹介集会を行いました。委員長が仕事内容や全校へのお願いなどを伝えました。委員会は5・6年生が中心になって学校のために活動しています。(代表委員会は4年生の代表児童も入っています。)さすが委員長と思えるぐらい全校の前で堂々と発表していました。学校のためによろしくお願いします。

 5年生が理科でものの燃え方の学習をしていました。水上置換で酸素や二酸化炭素を閉じ込めて、その中で火を燃やすとどうなるかの実験をしていました。マッチで火をつける経験もあまりないので、苦労をしていましたが、酸素の中でろうそくが燃える様子に驚いていました。

 6年生は全国学力調査の意識調査をタブレットで行いました。学力面だけでなく、どのような意識で取り組んでいるかを知る調査です。結果は先日の学力調査と併せて2学期にお知らせします。

4月22日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会から1年生も入って、全校の子供たちが集まることができました。雨のため体育館で行いましたが、1年生が素早く整列できて、とても立派でした。今日は、1学期の目標についてお話ししました。内容は「全校朝会の話」に乗せてありますので、ご覧になってください。
 代表委員会から「あいさつ運動」の取組についてのお知らせがありました。「挨拶あふれる石東小」になるために学年、学級での取組を行っていきます。

 雨のため、中休みは教室で過ごしていました。タブレットを使ったり、絵を描いたり、読書をしたりして工夫して過ごしている様子がありました。安全に過ごせるように指導していきます。

4月19日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に「1年生を迎える会」を体育館で行いました。6年生と手をつないで入場した1年生はひな壇にきちんと整列していました。全校で校歌を歌ったり、1年生からの言葉があったりして、全校で1年生を迎えることができました。

 今年度初めての避難訓練がありました。1年生は小学校で初めての経験ですが、保育園や幼稚園でも避難訓練を実施しているため、静かに避難することができました。毎月、火事や地震、不審者の避難訓練があります。状況に応じて避難できるように訓練していきます。

4月18日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が全国学力調査を行いました。国語と算数の2教科です。真剣に取り組んでいる姿を見られました。結果は2学期頃にお渡しできると思います。また、学校全体の傾向も見て、指導に役立てていきます。

 5年生が理科で天気の変化を学習しています。雲の動きを知るために、時間を決めて雲の動きをタブレットで記録していました。写真も撮れますので、時間が経つと雲がどのように動いているかを見ることができます。

 1年生が国語でひらがなの学習をしていました。一文字一文字しっかりと形を整えて書いていました。一文字一枚のプリントになっています。

4月17日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数で数の学習として、どちらが多いかの比較をしていました。物と人(動物)の数を比べるときに線で結んだり、ブロックを使ったりして、1対1対応させて比べていきます。算数的活動を通して、学んでいました。

 3年生が体育で、ボール投げの練習をしていました。今後体力テストがありますが、ボールを投げる動作に慣れていない子もいます。練習をすることで、ボールを遠くまで投げられるようになってきました。

 校庭では、チューリップがたくさん咲いています。昨年度末に球根をたくさんいただいたので、植木鉢や花壇に植えました。今まさに見頃です。

4月16日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科の学習で、一年間観察する木を決めて観察をしていました。四季を通じて、どのように生長していくかを一年間見ていきます。理科の観察・実験などは、子供たちの興味関心が高まります。理科好きな子を育てていきたいです。

 1年生が検診のため、静かに並んでいました。とても立派な姿です。

 5年生の国語の学習では、隣同士で話し合っていました。自分の考えを友達に伝えるのは難しいものです。2人、4人と増やしていき、全体での発表できる力を付けていきます。

4月15日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会は、まだ1年生は参加せず、2年生から6年生でした。6年生がしっかり挨拶をしてくれました。話の聞き方もとてもよかったです。

 6年生が毎日当番で校旗を揚げてくれています。校旗は学校のシンボルです。忘れずに毎日揚げてくれています。

 音楽の授業で専科の先生がリコーダー演奏の見本を見せていました。とても速い指使いで、子供たちは驚いていました。さすが音楽の先生です。

4月12日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝子供たちが登校する前から、先生が体育の授業に向けてライン引きをしていました。子供たちがすぐに取り組めるように、朝早くから準備している姿に頭が下がります。

 朝教室で、一日の予定や朝来てやるべきことが黒板に書いてあったり、電子黒板に記録してあったりしています。子供たちがそれを見て主体的に動けるようにしていきます。

 今日は身体測定と視力検査がありました。一年間で身長がだいぶ伸びた子もいるようです。

4月11日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。今日のメニューはカレーライスです。子供たちの様子を見に行きましたら、静かに食べていました。「おいしいよ。」「辛くないよ。」など教えてくれました。好き嫌いなく食べられるようにしていきます。ぜひ、ご家庭でもお子さんの様子を聞いてみてください。

 主任児童委員の方から毎月、折り紙で作成した掲示物をいただいています。4月のものも入学にぴったりです。折り紙で作る技術はとても真似できません。校長室前の掲示板に貼ってありますので、ご来校の際にご覧になってください。

 昨年度、能登半島地震支援のために募金活動を行いました。その募金に対してお礼状が送られてきました。皆さんのご厚意が被災地の方に役立ちました。ご協力ありがとうございました。

4月10日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が校内を探検していました。クラスごとに並んで先生の説明を受けていました。校長室にも見学に来ました。とても静かに回ることができていました。早く学校の施設を知ってもらいたいと思っています。

 中休みには、たくさんの子供たちと先生方が校庭で遊んでいました。鬼ごっこやドッジボールなど、楽しそうに新しい学級の友達や先生と遊んでいる様子が微笑ましかったです。

 1年生は今、方面別に下校しています。昨日も近くまで保護者の方が迎えに来てくださったと聞きました。ありがとうございます。

4月9日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が登校班での登校が今日から始まりました。雨のため荷物が多くて大変だったと思います。また、下校時のも雨が強かったため、だいぶぬれてしまったのではないかと心配していました。1年生は傘の始末や教室での準備がとてもよくできていました。6年生がグループごとに1年生の教室で補助をしてくれていました。優しいお兄さん、お姉さんとして、一生懸命お世話にしてくれていました。異学年のよい交流になっていると思います。

 今日は練馬区の中学校の入学式でした。校長が石東中、副校長が南が丘中に参加してきました。小学校を卒業した子供たちが立派な姿を見せてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31