10月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、四川味噌豆腐。
四川風の辛さを感じさせないほど
大きめの野菜(にんじん、干ししいたけ、玉ねぎ、チンゲン菜など)が
存在感を出していました。
ご飯とからめると、とてもおいしくいただけました。

5年生は現在、社会科で稲作の学習をしています。
今日の課題は「日本のお米の消費量」について。
みなさんは世界で何位くらいだと思いますか。
今日使った資料によると、50位だそうです。
子どもたちの反応は、
・意外。
・低く感じる。
・日本は「お米の国」と言われているのに、あまり食べていない。
とのこと。
私たちの食生活と食糧生産との関係について、
学びが大きかったようです。

今日自分たちがご飯をしっかり食べることで、
順位が49位に上がるかも…。
という児童がおりました。
そうかも知れませんね。

10月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもご飯。

サンプルを眺める子どもたちの声が聞こえました。
コーンかな。(おしい。)
栗かな。(もっとおしい。)
あ、さつまいもだ。(正解。)

秋と言えばやっぱり、お芋。
もちもちのもち米に甘いお芋がマッチしていました。
どの学年・クラスもお代わりの挙手でいっぱい。

運動発表会シーズンだからでしょうか。
運動会のBGMの定番
アンダーソン「♪ラッパ吹きの休日♪」が
軽快に流れる中で、
今日もおいしく給食をいただきました。

10月12日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、れんこんと大豆のつくね。

豆腐とすりおろしれんこんが入り、ふわふわつくねに
刻んだれんこんの食感がアクセントになって、
さらにおいしくいただけました。

運動発表会を終えた低学年の子供たちはみな満足そう。
もっと(競技を)したかった。
という子もいましたが、
ほっとしたのか、給食時間はいつもよりも少し長めな様子でした。
お疲れさまでした。

10月9日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、三色そぼろ丼。

たまご、鶏そぼろ、小松菜の三色がとても美しかったです。
また、一つ一つにしっかりと味が付いていたので、
合わせながら、別々にしながら、
いろいろな味を楽しめました。

今日はどちらでもいただけるように
お箸とスプーンが付きました。

どちらを多く使うのかなと、興味津々。
1年生の教室を見に行くと…
50:50でした。
お箸ですくうのはなかなか難しい献立ですが、
なかなか上手に使っていました。

10月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、青大豆いりごま和え。

「青大豆」?
確かにいつもと違う色…。
何が違うのでしょう。

調べました。
黄色い大豆と違うのは、
・熟しても青い。
・大粒で中まで青い。
・甘くて脂肪が少ない。
・栽培が難しく流通量が少ない。
とても貴重な豆だと分かりました。

豆の風味もよく、
とてもおいしくいただきました。

いよいよ運動発表会が近付いてまいりました。
豆のパワーをもらって、
当日に向けて頑張っていきたいと思います。

10月7日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、なし!?

献立表を見ると、
ミートソースドッグ 牛乳 かぶのスープ なし
とあります。
「無し」ではなく「梨」でした。

今日の梨は八百屋さんチョイスで
新高(にいたか)
でした。あの大きな梨です。
やわらかく、甘みがたっぷりでした。
また一つ、秋を味わいました。

フォークは、梨を味わうために用意されました。
おかげでおいしくいただけました。

10月6日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さんまの生姜煮。
「子どもたちは骨が多いのが苦手のようなんです。」と栄養士さん。
さんまは小骨が多い魚。
「どうかな。」と思いながら口にしました。
骨はほろほろとほぐれ、消えてしまいました。
下準備ばっちりでした。
秋の味覚をおいしくいただきました。

4年生がごみ処理の学習をしました。
学習のまとめに、ある児童がこんなふうに考えました。
「給食の食べ残しを減らせば、ごみは減らせる。
だから食べ残しを減らすように、クラスで意識することにした。
すると、食べ残しを減らすことができた。
意識をすると、ごみを減らすことができると分かった。」

しっかりいただくことは、
ごみ問題の解決にもつながるのですね。

10月5日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チキンライスのクリームソースがけ。
チキンライスだけでなく、ホワイトソースがかかっています。
ぐっと高級感が増しました。
混ぜていただくと、チキンライスの酸味が和らいで、
とてもおいしくいただきました。
普通にいただくチキンライスもいいですが、
こういうのもいいですね。

3年生が「練馬大根」を育てています。
先日学習中に、何本か抜いて手入れをしました。
根を切らないようにそっと抜いたそうです。
練馬大根の特徴がよ〜〜〜〜く出ていますね。
みんなうれしそうに見せてくれました。

10月2日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ホイコウロウ丼。
給食前3階にいる5年生に「今日の給食は何?」と尋ねると、
「ホイコウロウどん!」と即答でした。
楽しみだったようですね。
期待通り、ピリ辛濃厚な味噌でご飯がどんどん進みました。
おいしくいただきました。

今日は10月の石東句会。
「ハロウィン」かな。
「今月は家族の誕生日があるんだ。」
と思いを巡らせる2年生。
「秋の食べ物も取り上げてみてね。」と子どもたちに話しました。
どのような作品ができるのか楽しみです。

10月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いなだのみそ照り焼き。

「いなだ」?
調べました。
出世魚「ぶり」の呼び名の一つでした。
さかなへんに「秋」と書いて「鰍(いなだ)」と読むのですね。
(かじかとも読みます。)
秋に出回るので、その字になったとも書いてありました。

天高く、風が心地よくなってきました。
暦通り秋になってきました。
食材からも、秋を感じることができました。

9月30日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、きつねうどん。天ぷら付きです。

天ぷらをのせるのもいいですし、
一緒に食べるのもいいですし、お好みでした。
お出汁に大根が入っていたので、
天ぷらの油が気にならなく、さっぱりといただけました。
たまに麺類もいいですね。

麺類でしたし、運動発表会に向けた学習で体を動かした学年も多いです。
夕方、おなかが早めに空く子がいるかもしれません。

9月29日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、巨峰。
果物です。
自分で剥けるもの、個々のお皿に一緒に置けるもの等、
まだ制約はありますが、
果物が出るとうれしいですね。
甘みと酸味がミックスしたぷりぷりの巨峰を
おいしくいただきました。
秋ですねぇ。

校内もすっかり秋です。
彼岸花がとても美しく咲いています。

9月28日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、キーマカレー。
マスク越しにスパイスのいい香りが感じられました。
すでに配膳された児童の中には、
「いただきます。」を待つ間、お皿に鼻を近付けている子も。

お代わりの場面では、たくさんの児童が手を挙げるので、
ご飯はおしゃもじの先にちょっとずつ。
大人気でした。


運動発表会に向けた学習を、本番同様、校庭で行う学年が出てきました。
秋らしくなったとはいえ、まだまだ暑いです。
栄養をしっかりと摂って、体調に気を付けながら学習をすすめてまいります。

9月25日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、マカロニグラタン。
早くから玉ねぎを炒め、作り始めているのが、香りで分かりました。
手が込んでいましたね。
バターの香りと塩味がちょうどよく、
また、マカロニもよいゆで加減でおいしくいただきました。

教室を回れば、聞こえてくるのは、
スピーカーから流れるクラシックの音楽と食器の音。
外の雨の音が聞こえてくるようです。

運動発表会に向けた学習を終えて、ほっとしているのか、
皆とても静かにいただいていました。

9月24日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、かつおでんぶ。
「お代わりしたい人!」
の声でたくさんの児童が手を挙げる人気でした。
手作りのふりかけっていいですね。

ある児童から給食に関するご意見。
「先生、最近お味噌汁がしょっぱくなったと思う。」
野菜の組み合わせかな?
赤味噌の味が複雑でそう感じたのかな?
しかし、違いました。

今年度から味噌の種類が変わったとのこと。
栄養士さんから聞きました。
お見事。
我が校には「違いの分かる児童」がいます。

貴重なご意見を基に、よりよい給食を目指します。

9月23日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、大豆とサツマイモの揚げ煮。

甘辛い味付けで、かたくちいわしの苦みは抑えられ、
揚げたことで、大豆は適度な歯ごたえがあり、
とてもおいしくいただけました。

今年度になり、残菜(給食の食べ残し)がとても少ないそうです。
静かにいただいているためだと考えらます。
しっかり噛んで味わうことに集中できたり、
計算された栄養価を十分に摂ったり、
食材を無駄にしなかったり、
よい点も多いようです。

今後も体にも、環境にも優しくできたらと思います。

9月18日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、けんちん汁。

だしがとてもいいですね。
味噌などの混ぜ物がないので、
だしの良い味を直接感じることができました。

「え、いいなぁ。先に食べて。」
4時間目、御用で職員室に来たある子の言葉です。
検食をしている校長先生の姿をみて、
うらやましくなったようです。

児童が食事をする前に、必ず検食を行っています。
質や量、温度管理等は適切か、
異物が入っていないか、
一食のバランスはよいか等、確認をしています。

その子も、校長先生になったら、先に食べられます。

9月17日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、シナモントースト。

お昼前から、シナモンのいい香りが
給食室から漂ってきました。
前を見て歩く子どもたちも、思わず横をちらり。

一緒に出されたチリコンカンが、
ちょっぴりスパイシーだったので、
トーストの甘さが引き立ちました。

「写真撮っていいですか。」と
給食室外から身振りでお願い。
「いいですよ。(身振り)」と、調理員さん。
今回も、たくさんのトーストを
丁寧に調理してくださいました。

9月16日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、高野豆腐入り親子丼。
卵がふわふわとろとろなので、
ご飯とよく絡み、
おいしくいただきました。

あるクラスでの出来事。
「グリンピースきらいだけど、これ。」
とカードを見せてくれる児童がいました。
このカード、給食をしっかり食べると
「金色」のはんこが押してもらえるというカードです。

「食べてみたらおいしかった。」ということが、
給食でよくあります。
昨日のさんまのかば焼きもそうでした。
食べてみて、その味を知り、食の幅を広げるのも
大切な食育です。

9月15日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さんまのかば焼き丼。

さんまが不漁だと聞きますが、
秋にいただけるのは、やはりうれしいですね。

かば焼きでしたが、
しょうがが効いた味付けと、
一緒に出された金時汁の赤みそで
さっぱりとおいしくいただけました。

10月の運動発表会に向けた体育学習が始まりました。
もりもり給食を食べて、そのエネルギーで
体をおおいに動かしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価