6月8日(土)は道徳授業地区公開講座・学校公開です。1・2時間目は授業参観、3時間目は本校スクールカウンセラーによる講演会です。たくさんの保護者の参観をお待ちしております。

7月31日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、夏野菜カレー。
1学期を締めくくるのは、やはりカレーでした。

姿形がなくなってもトマトの酸味と
隠し味のバターの風味を
しっかりと感じ取りながら、おいしくいただきました。

今日の給食が終わるまで、気を緩めずに(安全・衛生管理を)します。と、調理員さん。

例年よりも遅い時期まで給食がありました。
長雨が続き、蒸し暑い日が続きましたので、
いつも以上に気を遣ったそうです。

感謝するとともに、2学期からの給食も楽しみにしたいと思います。

7月30日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、あんかけ焼きそば。

じっくりと煮込んだのでしょうね。
豚肉、いか、えび、そしてたくさんの野菜の味がしっかりしみた
あんかけがかかって、とてもおいしくいただけました。

明日で給食が終わりです。
残念でなりませんね。

7月29日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、焼肉ガーリックライス。
焼肉とガーリック。Wでスタミナが付きました。

「人気の献立なんですよ。」と栄養士さん。
確かに、子どもたちに会うと、
「今日、焼肉なんだよ。」
「でも、豚肉なんだけどね。(笑)」
と、いただく前からチェックが入っていました。

このスタミナ食のおかげで、
午後も元気に過ごせそうです。

7月28日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、高野豆腐のそぼろ丼。
しょうががちょっぴり効いた夏らしいそぼろ丼でした。

北校舎での出来事。
「今日の給食は何かな。」と話題になると、
児童が真っ先に見に行ったのが、
絵入りの献立表。
栄養士さんが毎月工夫して作っているものです。

北校舎にいるとなかなかサンプルが見られませんが、
こんな方法で献立を知ることもできます。

7月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ。
ごま油がとてもよい香りでした。
ん?ビビンバ?

ビビンバは「混ぜご飯」の意。
調べて分かりました。
食から「?」が生まれるのも、学校給食のよさの一つですね。
勉強になりました。

7月22日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ピザトースト。

にんにくの香りと
トマトピューレの酸味、
彩りよく盛られたピーマン・玉ねぎ・ベーコン、チーズ。
湿度70%を超える蒸し暑い時でも
食欲が増しました。

牛乳パックのリサイクルを始めて間もなく1か月。
どの学級もすっかり慣れ、
開き方のコツもつかんだようです。

7月21日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーピラフ。
辛味はちょっと…という人にも、食べやすいやさしい辛さでした。

11:30頃になると、給食室の前にはサンプルが置かれます。
教室移動をする子どもたちが順番に
「今日の給食は…。」
と言ってサンプルを眺めます。

しかし、アツアツの自校給食故、
サンプルケースはいつも曇りガラス。

子どもたちは目を凝らして見ています。

7月20日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いかの野菜甘酢あんかけ。

この丸いのは何だろう?
一番最初に気になりました。

可愛い大きさ、
すぐ切れるやわらかさ、
この暑さにぴったりの酸味と甘み、
とても食べやすく、いかをいただきました。

7月17日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ココアパン。
いつもの真っ白なパンとは異なり、深い色とほのかなココアの香りが特別な感じを出していました。

給食室の前には、ポスターが。
1年生の学校探検のために、2年生が作りました。
学校で、給食室は欠かせない名所。
1年生もきっと興味をもって見てくれると思います。

7月16日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チンジャオロース丼。
細長く切りそろえられた赤・緑・黄(白)の色合いが美しかったです。

学校給食の魅力はたくさんありますが、
作り手(調理員さん)と直接接することができるのも、その1つです。
「いつもありがとうございます。」
「たくさん食べてね。」
と声を交わしながら、給食ワゴンを受け取ります。

7月15日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、とうがんの味噌汁。
こってりした豚肉とさっぱりとしたとうがん・味噌がとてもよく合っていました。

献立には、しっかりと何度も噛むことで、味わうものもあります。
今日のじゃこわかめごはんには、じゃこがたっぷり入っていました。
また、ししゃもは丸ごとからっと揚がっていました。
どちらもよく噛むことで、おいしくいただけました。
食育は、食べ方も内容の一つ。
給食を通して、噛むことの大切さも指導しています。

7月14日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ベジマカロニスープ。
ベーコンの風味がとてもよかったです。

子どもたちが輪になって「じゃんけんぽん。」
以前、おかわりをする時の光景でした。
しかし現在は、静かに手を挙げて、増やしてもらっています。

7月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ラタトゥイユスープ。カラフルな野菜がたっぷり入っていました。

スープは、酸味、
ガーリックソテーは、塩味と香り、
そして、とうきびごはんは、甘み
とさまざまな味が楽しめたので、
蒸し暑いこの季節も、子どもたちはもりもりいただきました。

7月10日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、マーボーなす・トマトと卵スープ。トマトやナスなど「夏野菜」がたっぷりでした。

普段は野菜を避けてしまう子も、自分で育てた野菜だと食べられる。
よく聞く話です。
食育は給食の時間だけでなく、育てたり、観察したりする普段の学習の中でも行われています。
写真は、2年生が育てているミニトマトと、畑で育つナスです。

7月9日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ホットドック。やはりホットドックには、さっぱりとしたコッペパンが合いますね。

給食に使われるパン。学年によって大きさが異なるって知っていましたか。
今日のコッペパンは低学年は40g、中学年は50g、高学年と教職員は60gの大きさです。
低学年の頃、給食の食缶の中に「先生用」とあったのを記憶していらっしゃる方も多いと思いますが、そのためです。

7月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼。野菜がたっぷり入っているので、いい出汁が出ていました。

最近おなかがすき過ぎて、気分が悪くなる子がいるようです。
今日は午前中に5時間学習をする日。
たくさん考え、体を動かして、おなかをすかせた子がいつもより多かったのではないでしょうか。

7月7日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、七夕汁。「あ、七夕だからか。」と子どもたち。
食から季節を知るのもいいですね。

今日は今年度初の果物(冷凍みかん)も付きました。
この冷凍みかん。
「これが出る日にかぎって、寒くなる。」という話も。
今日は天気はあまりよくありませんでしたが、
幸い蒸し暑かったので、とてもおいしくいただけました。

7月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉の照り焼き丼。鶏肉に味がしっかりとしみていました。
手が込んでいるこの給食。栄養量がしっかりと計算されています。
エネルギーが581kcal、タンパク質は16.9%、脂質22.2%、塩分2.3g。
基準値を参考にしながら、栄養士さんが一つ一つ計算をし、
毎日わくわくするような給食が出されています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価