6月8日(土)は道徳授業地区公開講座・学校公開です。1・2時間目は授業参観、3時間目は本校スクールカウンセラーによる講演会です。たくさんの保護者の参観をお待ちしております。

10月30日の給食です。

画像1 画像1 給食委員作 給食委員作
今日の献立は、さつまいもとかぼちゃのシチュー・かぼちゃプリン。
かぼちゃスペシャルです。

朝、給食室にはかぼちゃの山が…。
ごろごろとクリーミーの2つの姿に変身し、
ほくほく甘いかぼちゃを堪能できました。

調理員さんの話によると、
一度蒸して皮を柔らかくしているとのこと。
手間をかけた分、とてもおいしくいただけました。

時折日が差しましたが、今日は冷え込みました。
かぼちゃはビタミンが豊富。
しっかりと栄養を摂り入れて、寒さに負けずに過ごせたらと思います。

10月29日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、バミセリスープ。

バミセリ?
そうめんが入っているけど、これのこと?
栄養士さんにお話をすると、がっかりされてしまいました。

バミセリ。調べました。
イタリアの麺類の一つ。スパゲティよりも細い。スープに使われることが多い。
なるほど、だから煮込んでも形が崩れたりしなかったのですね。

ジャガイモ、ニンジン、小松菜、鶏肉など入り、
具だくさんのおいしいスープをいただきました。

1年生の国語科「くわしくかこう」で、
給食の献立の説明文を書く学習をしています。
おうちの方に伝える目的のようです。
絵では表しにくい、味、香り、材料、中の様子などを書きたいそうです。
今回のバミセリを取り上げる子もいるかもしれませんね。

10月28日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チャージャン豆腐丼。

給食室前を通る子どもたちの声。
「今日(給食は)何?」
「チャージャン豆腐だよ。」
「チャージャン」という言葉がすっと出てきたのに驚きました。

ところでこの「チャージャン豆腐」。
どのようなものなのか、気になりました。
調べました。
四川料理の一つ。厚揚げを使った中国の家庭料理でした。

四川料理だけあって、ちょっとピリ辛。
ご飯が進みました。とてもおいしくいただきました。

今日は今年度初の研究授業。
下校時刻が早く、あわただしい日でしたが、
子どもたちはしっかりと食べられたようです。

10月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ししゃものみりん焼き。

普通の子持ちししゃもではありません。
みりん焼きです。

あるクラスで、
「(ししゃもの)頭を食べると、頭が良くなるんだって。」と話す子が…。
「え〜。じゃ、腹(の部分)を食べると、どうなるの?」と会話が続きました。
学力との関係は、定かではありませんが、
ししゃもは確かに栄養がある食材です。

苦い部分もあるので、ししゃもが残ってしまうこともあるようですが、
みりん焼きのおかげで、食べやすくなっていました。

今日もおいしくいただきました。

10月26日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、小松菜じゃこチャーハン。

小松菜と豚肉、ちりめんじゃこ、卵、人参が入り、
見た目も美しいチャーハンでした。

ちりめんじゃこが入っているので、
しっかり噛まないと、おいしく食べられません。
味、見た目、そして噛むことと
食育的にもよい献立でした。

おいしくいただけました。

10月23日の給食です。

画像1 画像1
今日の給食は、夕焼けゼリー。

夕焼け?
ゼリーを見たら、その意味が分かりました。
ミカンジュースと人参で真っ赤な夕焼けでした。

受け取った子どもたちは、まるで宝石の鑑定士。
真上から見る子、
下から眺める子、
そして、横から見て透明な上澄みを見付ける子、
と様々。

みかんの香りがほのか、
甘すぎず、
すりおろし人参の食感を楽しみながら、
おいしくいただきました。

10月22日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、とりの照り焼き。

作るとなると、照り焼きって難しいですよね。
給食の照り焼きは、肉全体に味がしっかり染みて
とてもおいしくいただけました。

なぜでしょう。
照り焼きを見ると、ぐっとパーティー感が増します。
今日は2年生のクラスで、外国語活動がありました。
教室に入ってきたのは、仮装した二人。
講師の先生とALTが「Happy Halloween!」と登場。
子どもたちも手作りの帽子で雰囲気を盛り上げました。

給食はこの帽子をかぶったままの子も。
パーティー気分で楽しく給食の時間を過ごしました。

10月21日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「かき」。
「牡蠣(かき)?」「牡蠣(かき)じゃないよ。柿だよ。」
「うわっ、柿だ。」
「柿好き?」「好き。」
サンプルを前に、児童の間で展開された会話です。
秋の果物、第何弾でしょうか。
秋の味覚、柿をいただきました。

今日の柿。
栄養士さんのお話では、和歌山県産直とのこと。
産直って方法もあるんですね。
市場や八百屋さんを介さないので、
採れたて新鮮な柿をいただけました。
シャキシャキの食感と上品な甘みが
とてもよかったです。

すっかり秋になりました。
美しい空の下、子どもたちは気持ちよく学習を進めています。

10月20日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キャベツサラダ。
フレンチトーストやボークビーンズに目を奪われますが、
今日はキャベツサラダに注目です。

トントントントン。
軽快なリズムが朝早くから聞こえてきました。
キャベツの千切りです。

栄養士さんの話によると、
包丁で1つ1つ刻んでいるとのこと。
相当な量です。
調理員さんが手間をかけて作ったことを知ると、
より一層おいしく感じました。

一品一品丁寧に作られているのが分かりました。
感謝。

給食後の昼休みは青空。
給食をしっかりいただいて、午後も元気に過ごすことができそうです。

10月19日の給食です。

画像1 画像1
今日の給食は、飫肥天(おびてん)。

給食室の前は、朝からいい香りが…。
そしてお皿の上に乗っているのは、
「さつま揚げ!」ではなく、「飫肥天」です。
もちろん手作りです。

甘く柔らかな食感にしょうががぴりっと効いて、
とてもおいしくいただけました。

さて、この飫肥天。
さつま揚げと同じ、魚の練り物ではありますが、
違いがあります。
その違いとは何でしょうか。
1、大豆の粉が混ぜられている。
2、納豆が入っている。
3、豆腐が入っている。

正解は、3の豆腐です。
だからふわふわした食感だったのですね。

10月16日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ねりまスパゲティ。
言わずと知れた練馬オリジナルのメニューです。
1年生にこのスパゲティの名前を尋ねると…
答えられるんですね。即答でした。

作ってみたことのある方は同じ経験があると思いますが、
大根おろしの入ったソース。
味付けがなかなか難しいです。
さすが調理員さんです。
酢、砂糖、しょうゆのバランスが絶妙でした。
とてもおいしくいただけました。

今日使った大根は青首大根ですが、
「大盛希望です。」という児童の言葉が届いたのでしょうか。
秋空の下、3年生が育てる練馬大根が笑っているように見えました。

10月15日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、秋色ごはん。

みなさんは「秋色」と聞いて、何色を思い浮かべますか。
茶色? 朱色? 黄色?
図工の先生に聞きました。
マゼンタやボルドー(紅紫色)もそうかもしれませんね、とのこと。
なるほど。

今日の秋色は、
栗、しいたけ、にんじん、しめじ、油揚げ
が作る彩りでした。

給食から、秋を一度に味わうことができました。

10月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、四川味噌豆腐。
四川風の辛さを感じさせないほど
大きめの野菜(にんじん、干ししいたけ、玉ねぎ、チンゲン菜など)が
存在感を出していました。
ご飯とからめると、とてもおいしくいただけました。

5年生は現在、社会科で稲作の学習をしています。
今日の課題は「日本のお米の消費量」について。
みなさんは世界で何位くらいだと思いますか。
今日使った資料によると、50位だそうです。
子どもたちの反応は、
・意外。
・低く感じる。
・日本は「お米の国」と言われているのに、あまり食べていない。
とのこと。
私たちの食生活と食糧生産との関係について、
学びが大きかったようです。

今日自分たちがご飯をしっかり食べることで、
順位が49位に上がるかも…。
という児童がおりました。
そうかも知れませんね。

10月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもご飯。

サンプルを眺める子どもたちの声が聞こえました。
コーンかな。(おしい。)
栗かな。(もっとおしい。)
あ、さつまいもだ。(正解。)

秋と言えばやっぱり、お芋。
もちもちのもち米に甘いお芋がマッチしていました。
どの学年・クラスもお代わりの挙手でいっぱい。

運動発表会シーズンだからでしょうか。
運動会のBGMの定番
アンダーソン「♪ラッパ吹きの休日♪」が
軽快に流れる中で、
今日もおいしく給食をいただきました。

10月12日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、れんこんと大豆のつくね。

豆腐とすりおろしれんこんが入り、ふわふわつくねに
刻んだれんこんの食感がアクセントになって、
さらにおいしくいただけました。

運動発表会を終えた低学年の子供たちはみな満足そう。
もっと(競技を)したかった。
という子もいましたが、
ほっとしたのか、給食時間はいつもよりも少し長めな様子でした。
お疲れさまでした。

10月9日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、三色そぼろ丼。

たまご、鶏そぼろ、小松菜の三色がとても美しかったです。
また、一つ一つにしっかりと味が付いていたので、
合わせながら、別々にしながら、
いろいろな味を楽しめました。

今日はどちらでもいただけるように
お箸とスプーンが付きました。

どちらを多く使うのかなと、興味津々。
1年生の教室を見に行くと…
50:50でした。
お箸ですくうのはなかなか難しい献立ですが、
なかなか上手に使っていました。

10月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、青大豆いりごま和え。

「青大豆」?
確かにいつもと違う色…。
何が違うのでしょう。

調べました。
黄色い大豆と違うのは、
・熟しても青い。
・大粒で中まで青い。
・甘くて脂肪が少ない。
・栽培が難しく流通量が少ない。
とても貴重な豆だと分かりました。

豆の風味もよく、
とてもおいしくいただきました。

いよいよ運動発表会が近付いてまいりました。
豆のパワーをもらって、
当日に向けて頑張っていきたいと思います。

10月7日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、なし!?

献立表を見ると、
ミートソースドッグ 牛乳 かぶのスープ なし
とあります。
「無し」ではなく「梨」でした。

今日の梨は八百屋さんチョイスで
新高(にいたか)
でした。あの大きな梨です。
やわらかく、甘みがたっぷりでした。
また一つ、秋を味わいました。

フォークは、梨を味わうために用意されました。
おかげでおいしくいただけました。

10月6日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さんまの生姜煮。
「子どもたちは骨が多いのが苦手のようなんです。」と栄養士さん。
さんまは小骨が多い魚。
「どうかな。」と思いながら口にしました。
骨はほろほろとほぐれ、消えてしまいました。
下準備ばっちりでした。
秋の味覚をおいしくいただきました。

4年生がごみ処理の学習をしました。
学習のまとめに、ある児童がこんなふうに考えました。
「給食の食べ残しを減らせば、ごみは減らせる。
だから食べ残しを減らすように、クラスで意識することにした。
すると、食べ残しを減らすことができた。
意識をすると、ごみを減らすことができると分かった。」

しっかりいただくことは、
ごみ問題の解決にもつながるのですね。

10月5日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チキンライスのクリームソースがけ。
チキンライスだけでなく、ホワイトソースがかかっています。
ぐっと高級感が増しました。
混ぜていただくと、チキンライスの酸味が和らいで、
とてもおいしくいただきました。
普通にいただくチキンライスもいいですが、
こういうのもいいですね。

3年生が「練馬大根」を育てています。
先日学習中に、何本か抜いて手入れをしました。
根を切らないようにそっと抜いたそうです。
練馬大根の特徴がよ〜〜〜〜く出ていますね。
みんなうれしそうに見せてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価