6月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ジュリエンヌスープと大豆入りハンバーグ。
ヘルシーメニューです。
ところで、「ジュリエンヌ」って何でしょう。
調べました。
フランス語で「千切り」のことだそうです。
「西洋千切り汁〜(♪鼓の音)」と言ったところでしょうか。
たくさんの野菜がスープに入っていました。
また、ハンバーグもお肉だけでなく、大豆入りでした。
そのおかげで、今日の給食の総脂質は、
今月の献立22食中、2番目の少なさ。
体によいことをしました。
今日もおいしくいただきました。

6月11日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さくらんぼ。
旬の果物です。
おいしそうなアメリカンチェリーと思ったら…
「山形県産の…。」と調理員さん。
「熟しているものほど赤が濃いんです。」と続きました。
口に入れると…確かに日本のさくらんぼでした。
甘くて、やわらかい。
季節をまた、感じることができました。
今日もおいしくいただきました。


「今日の音量どうでしたか。」
と放送委員の児童。
給食中、放送室からクラシカルな音楽を流しています。
静かにいただく習慣が身に付いてきたので、
必要以上に音量を上げることがなくなってきました。
選曲によって音量はさまざま。
でも放送委員が教室からの音量を気にしながら
今日も音楽を流してくれています。

6月10日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、切り干し大根の炒め煮。
切り干し大根はとても栄養価の高い食材ですね。
調べたところによると、
カルシウムが生の大根よりはるかに多くなっているとのこと。
今日のは味が濃い目だったからでしょうか。
ご飯とよく合い、食が進みました。
今日もおいしくいただきました。


中庭には、2年生のミニトマトが。
子どもたちが朝から熱心に水やりをしているためでしょうか。
よく育っています。
観察の際「もうトマトが出てきているよ。」とうれしそうな子どもたち。
私たちがいただいている食材の生長について
知ることのできるよい機会でもあります。

6月9日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ホイコウロウ。
練馬産のキャベツを使いました。
塩味や辛味の中で、キャベツの甘みが引き立っていました。
しかも芯まで柔らかい。
さすが練馬産のキャベツです。
今日は地産地消の日。
練馬区内全小中学校で練馬のキャベツを使ったそうです。
地産地消をすると、
新鮮ですし、安心ですし、何より誇らしいですよね。
今日もおいしくいただきました。

廊下を歩いていると、銀色の箱が。
ベルマーク回収箱です。
PTAの係の方が用意してくださいました。
これならよく目立つ。
箱の中を見ると…、たくさん入っています。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
回収は12日(土)までです。
引き続きよろしくお願いいたします。

6月8日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、キャロットドレッシングサラダ。
暑いですね。
今日は外で、体力テスト。
ソフトボール投げをしました。
ボールを思いっきり投げる運動は久しぶりという子も多く、
テスト前「自信がない…。」とこぼす子も。
汗をかくこんな日は、さっぱり酸味の効いた献立が一番です。
大変細かく刻まれたにんじんが野菜によ〜く絡んでいました。
食が進みました。
今日もおいしくいただきました。

6月7日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、トックスープ。
トックとは、お米で作ったお餅のこと。
適度な弾力があり、さっぱりとした食感です。
大根も入っていたので、
全体的に軽い感じのスープに仕上がっていました。
ぐんぐん気温が上がり、蒸し暑くなってきましたが、
子どもたちもしっかりと食べられたようです。
今日もおいしくいただきました。

6月4日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、たくあんごはん。
ゆかりやちりめんじゃこ入りでした。
ゆかりは控えめ、でもいい香りを漂わせていました。
たくあんとじゃこは適度な歯ごたえ。
噛めば噛むほどうま味が出てきました。
今日もおいしくいただきました。

6月3日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ねりまスパゲティ。
ご存知、練馬区発祥のスパゲティです。
我が校でも時々出されますが、
このスパゲティ、いつも同じという訳ではありません。
今日のは、刻みのりがかかっていました。
いただく直前にのりのいい香りが感じられ、
一段とおいしく感じました。
今日もおいしくいただきました。


南校舎2階、1年生の教室近くに2年生の掲示物。
入学してきた1年を想い、
校内の地図(説明付き)を作りました。
ちなみに給食室は
「きゅうしょくをつくるところ」
と平仮名で書いてありました。学習の過程で、
平仮名なら1年生は読めるのではないか
という意見が出て、平仮名で書いたとのこと。
2年生のお陰で、1年生がより豊かに学校生活が送れそうです。

6月2日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いわしのかば焼き丼。
いわしをかば焼きにしました。
これはいわし?と思うほど、
苦みも臭みも小骨も気にならないよう
丁寧に調理されていました。
ご飯とよく合いました。
今日もおいしくいただきました。

6月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豆腐とえびのケチャップ煮。
豆腐、えびだけでなく、
鶏肉、干ししいたけ、たけのこ、玉ねぎ、白菜など
たくさんの具材が入っていました。

トマトケチャップはもとより、
にんにく、しょうが、味噌も入っていたので、
うま味・香りが幾重にも重なっていました。
とてもおいしくいただきました。

5月31日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、三色そぼろ丼。
中休みに給食室から醤油の香り。
「醤油だ。」と通りかかる子どもたちが気が付きました。
しょうがの効いた醤油の香り高いそぼろでした。
蒸し暑い一日ですね。
こんな日は主張のあるそぼろが食をすすめてくれました。
今日もおいしくいただきました。


街の方から石東小は緑が多いですね。
と、声をかけられます。
真ん中の写真はタイサンボクの木です。
白くて大きな花が咲きます。
池のハスの花もとてもきれいに咲いています。

5月28日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、わかめとグリンピースのご飯。
こんな組み合わせもあったのか。
と感動するご飯でした。

グリンピースは今がまさに旬。
旬のものを給食でいただけるのは、幸せなことです。
柔らかすぎる豆はちょっと…
という子どもたちも大丈夫。
大きな粒の豆が適度な堅さに仕上がっていました。
しかも、炊き込むと色が変わりやすい豆ですが、
きれいな緑色のままでした。
今日もおいしくいただきました。

5月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、海藻スープ。
ぎざぎざの模様が生わかめの証拠。
白菜やにんじん、豆腐などの食材も入っていましたが、
わかめの存在感は大きかったです。
ごま油が効いていて、香りもよく、いいお味でした。
今日もおいしくいただきました。


今日は雨。この天気のせいか、
調子が上がらない児童もいるようです。
いつもと同じ音量のお昼の放送も
大きく聞こえるほど、静かな給食でした。

5月26日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、スパゲティ・ミートソース。
ひき肉だけでなく、
レンズ豆とたまねぎ、マッシュルームが入り、
食べ応えのあるソースでした。
パスタは時間が経つとくっつきやすいですが、
うっすらと油と絡めていたのでしょう。
子ども達が配膳しやすくなっていました。
今日もおいしくいただきました。


廊下には、学校図書館の本が。
学習に使う本や学習内容に関連する本を
事前に担任と学校司書が連携をとり、
一時的に、教室のそばに置いておきます。
必要に応じて、子どもたちは読むことができます。
デジタルの時代ではありますが、
必要に応じて、活字をじっくりと読むことも行っています。

5月25日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、松風焼。
松風焼?
久しぶりに調べました。
鶏のひき肉などに卵などのつなぎと調味料を混ぜて型に入れ、
和菓子の「松風」のように、
上面にけしの実やごまなどを散らし、焼いた料理。
なるほど。確かにこういう和菓子、お料理がありますね。

今日の松風焼。
味噌やねぎの風味がよく、うま味が詰まっていました。
今日もおいしくいただきました。

5月24日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、野菜スープ。
人気の焼肉ガーリックライスの脇を固めるスープです。
今日のスープ、
ベーコンの香りがとてもよく、
でも脂っこくない、
玉ねぎ、にんじん、キャベツ、小松菜と野菜たくさんのスープでした。
ガーリックライスともよく合いました。

朝から気温がどんどん上がり、
体が重く感じる一日ですが、
にんにくパワーで午後の学習もがんばれそうです。

今日もおいしくいただきました。

5月21日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、さばの漬け焼き。
中休み頃、給食室からよい香り。
漬け焼きの香りでした。
今日のさばは、脂がしっかりとのっていて、
中はしっとり、しっかりと味が染みていました。
ご飯とよく合いました。
今日もおいしくいただきました。


校庭の隅に植木鉢が並べられました。
5年生が蒔いた朝顔です。
この朝顔、いずれオリンピック・パラリンピックの
会場入口に並べられる予定です。
この度、オリンピック・パラリンピック組織委員会が実施している
「フラワーレーンプロジェクト」に参加することになりました。
現在、5年生は理科で
植物が発芽するための条件や植物がよく育つための条件
について学習中です。
関連付けて、オリンピック・パラリンピックが開催される時期に
お花がいっぱいになるよう、お世話をしていきます。
ご来校の際は、成長の様子を気にしていただければ、幸いです。

5月20日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ししゃものみりん焼き。
ししゃもそのものもおいしいですが、
みりんが入っている分、
うま味や甘みがしっかりと感じられました。

ししゃもと言えば…、
以前保護者の方からこんなご意見をいただきました。
「ししゃもが(給食に)出た時、
賢くなりたいなら頭から
短距離走でよい記録を出したいなら足(しっぽ)から
丈夫な体になりたいならおなかから
食べると願いが叶うかもよ。
と、学級で話題になったおかげで、
家庭でもその話をしてくれて、楽しく食べるようになりました。」
と。
願いが本当に叶うのかどうかは定かではありませんが、
学校での食に関して、ご家庭でも話題になるのは
大変ありがたいことです。
引き続きご家庭でも給食に関して話題にしていただければ幸いです。
今日もおいしくいただきました。

5月19日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ごぼう入りドライカレー。
ごぼう入り?
レンズ豆の食感はかすかにありましたが、
ごぼうの存在には気が付かないほどなめらかでした。
今日のカレーは辛味、甘味、酸味が
とてもよいバランスでした。
今日もおいしくいただきました。

蒸し暑い日や今日のような涼しい日など
気温の差が激しいからでしょうか。
体調が整わない子もいるようです。
しっかり食べて、しっかりと休んで、
明日も元気に登校してほしいと願っています。

5月17日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、お赤飯。
ささげを使った本格的なお赤飯でした。
もちもちで甘みが感じられるおいしいお赤飯でした。
明日は、開校記念日。
みんなでお祝いすることができました。

今日もおいしくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校評価