2月10日(月)1年生 アルソックあんしん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合言葉は「いかのおすし」

 今日は、アルソックの方をお招きし、自分の身の守り方ついてお話をいただきました。知らない人には、どんなことを言われてもついていかないということや、ニコニコしている優しそうな人でも安易に信じて近づいてはいけないということなど、詳しく対処方法について教えていただきました。
 また、自分の家や学校以外にも、交番や友達の家、こども110番など地域全体に見守られているのだということを学びました。
 
 最後にアルソックの方から、「あやしい人を見かけたら、自分から立ち向かわず、すぐに家やお店の大人に知らせましょう。」とお話いただきました。
ご家庭でも一度話し合ってほしいと思います。

いか…いかない
の…のらない
お…大ごえを出す
す…すぐにげる
し…しらせる 

1月28日・30日・31日 1年生 幼稚園・保育園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の幼稚園、保育園の年長さんを招待しました。
そこで、ランドセル背負い体験や、点つなぎのお勉強を計画しました。今までの経験を生かして、司会や初めの言葉にも挑戦した1年生。接し方に戸惑いがありながらも、目線をしっかり合わせて寄り添う姿は、素敵なお兄さん、お姉さんに見えました。

体験後、年長さんから「楽しかった。」「はやく1年生になりたい!」と感想をもらい、嬉しような表情を浮かべていました。
みつけたよカードでは、今回の体験を通して進級への期待が増しているように感じました。残り2か月間しっかり準備をしていきたいです。 

1月27日・30日 1年生国語 おみせやさんごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ものの名まえ」の学習について

買い物に行った時の経験を思い出し、お店の人はどんなことを言っていたか、そのときおうちの人や自分はどんなことを言って品物を買ったかを思い出しました。

学習をしていくなかで
・ものには一つ一つ名前があること
・一つ一つのものをまとめてつけた名前もあることに気付きました。

学習のまとめとして、身の回りにあるいろいろな名前を集め、おみせやさんごっこを楽しみました。2年生がお客さんとなり、お店屋さんならではのあいさつ言葉を言ったり、おすすめ品について話したりと対話を大切にした活動をすることができました。

自分たちで作った看板に、「やすいよ!」「日本一のおみせです!」「しんせんだよ!」といった客を引きつける工夫をしていたのには驚きです。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31