1/30 雪が降りました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(金)
 朝から雪になりました。子供たちは大喜びです。休み時間には雪で遊びました。

1/21 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(水)
 学校公開日の2日目に音楽集会をしました。今月の歌は「気球にのってどこまでも」です。子ども達は、歌の中に手拍子の拍をとって、リズムにのって歌うことができました。また「クラベス」という楽器の紹介がありました。クラベスは、2本の棒状の木片を打ち合わせることで、明るいカチカチとした音を出すスペインの打楽器です。音楽委員の子ども達の説明は、とても分かりやすく、すばらしい演奏でした。

1/19 モルモットの赤ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)
 全校朝会で飼育委員会の子ども達が、モルモットの赤ちゃんを紹介してくれました。緑小では、12月10日にモルモットの赤ちゃんが3匹、生まれました。名前は、「マーブル」「カカオ」「クッキー」に決まりました。飼育委員は、毎日欠かさず餌やりと掃除のお世話をしています。今では、にんじん等の野菜をもりもり食べて、すくすく育っています。モルモットの飼育を通して、子ども達が「命の大切さ」を学ぶ良い機会になればと思います。
左写真:日中は、日差しある正面玄関にて、お世話をしています。
右写真:1階の廊下には、モルモットの赤ちゃんの名前が紹介されています。

1/16(金)タヌキの足跡発見

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(金)
 朝、体育館と給食室の間で大人のタヌキとみられる目撃情報がありました。
 昨日の雨で地面がぬかるんでいて、タヌキの足跡を発見しました。右側の写真の理科室の北側の側溝から出てきたようです。足跡には肉球の跡も見られます。側溝から校舎の角あたりまで点々と足跡が続いています。

1/16 給食室前の「ろうばい」が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(金)
 給食室前のろうばいが咲きました。朝は、1〜2輪でしたが、昼は暖かくなったせいか、一斉に開き始めました。寒い中ですが、春が一歩一歩近づいてきています。
 蝋梅の木は、3枚目の写真の真ん中の木です。

1/14 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(水)
 体育集会でなわとびに取り組みました。はじめに、体育委員会による、いろいろな技の紹介がありました。「サイドクロス」や「はやぶさ」など実技を見せながら、上手に説明してくれました。子ども達は、自分で取り組みたい技を決めて挑戦していました。なわとびは、1年生から6年生までのみんなが取り組めます。寒さに負けない丈夫な体をつくってほしいです。なわとび旬間は、1/14〜1/28となっています。

1/8 新年が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(木)
 謹賀新年、明けましておめでとうございます。本年も本校の教育活動にご理解ご協力、お願い申し上げます。
 平成27年になり、特別朝会を行いました。校長先生からは、暦と干支について話がありました。「ひつじ」という字は、「未来」の未という字です。「未年」ということで、子供たちが未来に向かって大きく羽ばたいてほしいというお話でした。また、暮れのもちつき大会のお餅で作った鏡餅の紹介がありました。5年生の代表児童は、新年の抱負を堂々と述べることができました。屋上からは、富士山がよく見えています。子供たちや学校、地域が、良い1年であることを祈っております。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31