7/31 夏季水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(火)

 夏季水泳指導が始まって1週間が経ちました。
水温・気温ともに高温になって中止になることもありますが、実施されたときは多くの参加児童で賑わっています。
 連日の猛暑でプールの床がとても熱くなっているため、本校では夏季水泳の始まった7月23日から地面を冷やすための噴水ホースを設置・稼働させています。

夏期水泳指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より夏期水泳指導が始まりました。
どの子も暑さに負けず、元気いっぱい泳いでいます。

期間中は、こまめに水分補給させるなど熱中症に気を付けながら指導していきます。
写真は高学年の水泳指導の様子です。

7/20 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)

 今日は1学期最後の登校日、終業式です。
体育館も朝から気温・湿度ともに高いため、各教室で放送を聞く、放送終業式にしました。
1年生の代表児童が、それぞれが1学期に頑張ったことを発表したり、校長先生のお話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。

 5時間目には大掃除をする学級が多く、3ヶ月間生活した教室を、みんなできれいにしました。

 明日から夏休みです。規則正しい生活を心がけ、健康で充実した夏休みにしてほしいと思います。

7/14 手作り共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(土)

 本日の土曜授業では、兄弟学年で遊ぶ「手作り共遊び」を行いました。

1・6年生は「とんとん相撲」を作りました。
工作用紙で土俵を、画用紙で力士をそれぞれ作り、いろいろな友達と対戦をして遊びました。

2・5年生は「ビー玉迷路」を作りました。
最初は平面を移動するだけだったものが、だんだんと立体的なものになってきました。

3・4年生は「割りばしゴム鉄砲」を作りました。
割りばしを切ったり折ったりするのに苦労しながらも、がんばって道具作りに励んでいました。
的もそれぞれ工夫して作り、楽しく遊んでいました。

7/11 音楽集会『夏の日の贈り物』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(水)

 1学期最後の音楽集会が体育館で行われました。
毎日気温が30度を超えるような暑い夏が続いています。
そんな「夏」という季節がテーマの歌をみんなで歌いました。
今回は特に指揮者の動きに注目しました。
歌を止める部分と、合奏を止める部分を意識できたと思います。

7/10 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(火)

 石神井警察の方をお招きして、交通安全教室を行いました。
 警察の方からは、交通ルールの大切さや、自転車の安全な乗り方ついて学びました。そこで、自転車の点検に関する「ブタハシャベル」というキーワードを教えていただきました。
   ブ…ブレーキ
   タ…タイヤ
   ハ…ハンドル
   シャ…車体
   ベル…ベル
 日頃から、登下校や放課後、自転車を使う時は安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

7/4 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(水)

 天の川に思いを寄せて、季節の集会「七夕集会」を行いました。
各クラスの願い事を書いた短冊の紹介や、七夕にまつわるクイズをし、最後は全校児童で「たなばたさま」を歌いました。
それぞれが掲げた「こうなりたい」というクラスに近づけるといいですね。

7/3 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(火)

 今月の避難訓練は、登校時間・朝の準備の時間に地震が発生したという設定でした。
ざわざわしていて放送が聞こえづらかったり、走って集まってきたりと、訓練のおかげで課題がよく見えてきました。
本当に地震があったときに適切な行動ができるよう、一人一人が気を付けなければいけませんね。

7/2 全校朝会

画像1 画像1
7月2日(月)

 七夕が近いということで、校長先生が七夕の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
いつもは絵本の紹介を読書旬間に行っていましたが、今年は40周年のお話があったので、今日になりました。
現在、夏休み前の蔵書確認で本を借りることはできませんが、もうすぐ一人3冊まで借りることができるようになります。
夏休みに読みたい本を今から探すのもよいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31