2月19日(水)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度最後の児童集会、「島わたり集会」を行いました。
 集会委員会の「船が出るぞ!」の掛け声を合図に、校庭に大きくかかれた島から島へ、元気よく渡りました。
 「1年生だけが入ることができる島を作ろう!」や「5、6年生はスキップで移動しよう!」など、みんなが安全に気を付けて集会を楽しめるよう、集会委員会のみんながルールを考えました。
 まだまだ朝は冷え込みますが、みんな肌が汗ばむくらい、この「島わたり集会」を楽しんでいる様子でした。
 今年度最後の児童集会に向けて、集会委員会のみんなは集会の計画と練習をとても頑張ってきました。意見を出し合ったり、積極的に練習したりする姿はとても頼もしく、立派でした。
 今年度の児童集会は終わってしまいましたが、この委員会での活動で学んだことを、次の委員会や、これからの学校生活に生かしてほしいです。

2月18日(火)送別球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生が全力でぶつかり合う、送別球技大会が行われました。
天気のコンディションも最高で、運動にはとても良い気候のなか、サッカー、バスケ、ドッジボールの3種目で競い合いました。
どの種目も、優勝は6年生。
「去年はボロ負けだったけど、今年は勝てた!」と、6年生は昨年を振り返って自分たちの成長も実感しているようです。
対して5年生は「さすが6年生だなぁ」という面持ちでした。

6年生は卒業まで残り23授業日です。
6年生から5年生への引継ぎも本格的に始まります。

2月17日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会では、たくさんの表彰がありました。

先日まで行われていた、練馬区連合書初め展へ出品した児童の紹介では、出品者全員が自席に立ち、代表の6年生児童が出品証を受け取りました。

また、練馬区教育委員会がスポーツ・文化芸術などで活躍をした児童・生徒を応援する表彰では、バドミントンで活躍をした6年生と、柔道で活躍をした4年生が表彰されました。

最後に、夏休みの自由研究から東京都小学生科学展の練馬区選考会へ作品を出品した児童への表彰もありました。

どの子も、自分の頑張りが認められて誇らしげな様子が見られました。
これからも自分の分野で努力を重ねてほしいと思います。

2月12日(水)ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度3回目のふれあい集会を行いました。
今回は下の学年が主となって、上の学年と遊びます。
1・6年生は校庭で「ヘルプじゃんけん」、2・5年生は体育館で「チェッコリ玉入れ」、3・4年生は各教室で「百人一首」を行っていました。
司会担当や説明担当の子供たちが会を進めながら、楽しく活動していました。 

2月10日(月)連合図工展表彰

 1月18日(土)から23日(木)に練馬区立美術館で練馬区連合図工展がありました。「子供の表現が生まれるところ〜感性を育む図工〜」というテーマで、1年生から6年生までの37名の児童の作品が展示されました。今日はその出品証の表彰を行いました。平面作品は現在、職員室前に掲示されています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土)土曜授業・学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、今年度最後の学校公開でした。
それぞれの学年の様子はいかがだったでしょうか。
「昔遊び」や「名前の由来」、「1/2成人式」、「おやじの授業」など、普段とは違う雰囲気の学校をご覧いただけたかと思います。
発表をした子供たちは、緊張しながらも頑張って声を出していました。
ぜひ、ご家庭でも感想を伝えてあげてください。

2月6日(木)地区班引継ぎ・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の地区班活動のまとめとして、引継ぎを行いました。
それぞれの班で、今年度の活動を振り返ったり、新しい班長や副班長を決めたりと、少しずつ新しい年度の準備が始まっています。
引継ぎ後はお世話になった保護者の方にお礼を伝え、新しい担当の方とあいさつをしました。
その後は集団下校です。
とても寒い中でしたが、足元ばかり見ずに周囲に気を配り、安全に気を付けて下校できました。

来年度から、地区班の呼び名が変更されます。
地域の名前から、児童の下校コースの名前に変わり、覚えやすくなりました。
詳しくは、本日配布しましたお便りをご覧ください。

2月5日(水)豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の児童集会は、一年に一度の「豆まき集会」でした。
 この日に向けて、各学級で追い払いたい鬼を考え、話し合いました。「おしゃべり鬼」や「話を聞かない鬼」など、その学級での課題や、もっとよくしたいところを鬼の名前にしてあります。その鬼を追い払えるよう、豆に見立てた玉やボールを力いっぱいに投げました。投げている友達や他のクラスの子を「頑張れ!」と応援する姿が見られ、みんなの心が一つになったように感じます。18人の鬼を全員追い払うことができ、自然と拍手が生まれました。
 次回の児童集会は2月19日(水)です。今年度最後の児童集会、楽しみにしていてください。

2月3日(月)・4日(火)栽培委員会グリーンツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栽培委員会企画のグリーンツアーをしました。
校舎裏の第二校庭の自然を見付けて、ビンゴカードを完成させるゲームです。
普段聞きなれない「エノコログサ」という草(ねこじゃらしの事です)や「カリン」、「サルスベリ」、「フキ」など、多くの自然を探し回りました。
授業以外ではあまり来る機会のない第二校庭をたくさん探検できて、参加した子たちは満足そうでした。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31