4月30日(金)3年生の音楽と図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽より
サン=サーンスの「白鳥」を聴いて、旋律の動きを身体で表現しています。本学習では、手にボールを持ち、音の高さや旋律の揺れ動く様子を感じ取って表現していました。

3年生の図工より
「ゆめのある ねん土ランドへようこそ」
みんなが見たことのない、ゆめいっぱいのねん土の世界には、何がいるかな、どんな生き物がいるかな・・・。2時間集中して、自分の作りたい世界を楽しんでいました。

4月30日(金)休み時間の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、3学年ごとに校庭の使用を割り当て、
2日に1回、校庭を使用できるようにしています。

飼育委員会の児童がモルモットの様子を見に来たり、
図書委員会の児童は、本を返しに来た低学年の児童の対応をしたり、
校庭でクラス遊びを思いっきり楽しんだり・・・。

それぞれに、自分の役割や楽しみ方を見付けて、楽しく過ごしているようです。
今日は、初夏の陽気で25度を上回る夏日となりました。

4月26日(月)地区班下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は地区班下校を行いました。

今回は緊急事態宣言が発令されたので、地区班ごとに集合せずに各教室から下校をしました。下校は全て放送によって、地区班が同じメンバーを各教室で児童に確認させてから、混雑しないように順に下校を指示していきました。

密を避けるために、今回は地区代表さんや校外委員さんの保護者の見守りはなしとさせていただきました。

4月23日(金)離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、青空の下で離任式を行いました。

昨年度、緑小学校を去られた先生方のうち5人が約3週間ぶりに学校へ戻って来てくれました。まだ、そこまで時間が経っていないはずなのに子供たちは「お久しぶりです!」と素敵な笑顔を見せていました。

式では、代表の児童がお世話になった各先生との思い出を手紙で読み、手紙と一緒に花束を贈呈して感謝の気持ちを伝えました。素敵なプレゼントに、先生たちはとても喜んでくれました。

先生たちからは、
”子供たちとの思い出を力に、新しい学校でも頑張っていきたい。”
”離れていても、皆さんのことを応援しています!”
というメッセージが子供たちに届けられました。

新緑まぶしい快晴の校庭で、とてもあたかいひと時を過ごすことができました。

4月23日(金)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、今年度最初の避難訓練がありました。

今回は、理科室より火災が発生して避難するという内容でした。校長先生からは、「お・押さない」「か・駆けない」「し・喋らない」「も・戻らない」「ち・近づかない」、五つの約束について、お話がありました。

火災の時には、煙に気を付けた速やかな避難が重要です。
いつ起こるかわからない非常時に備えて、毎月の避難訓練を通して学習していきます。

4月21日(水)6年生 プロジェクト”K”

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生全員が体育館に集まり、一人一人の距離を取った上で、大泉学園緑小学校の校歌を録音しました。

題して、プロジェクト”K”(校歌のK)

学年全員で、一堂に会して歌ったのは、4年生の二分の一成人式以来。何度も何度も練習したり、課題を出し合ったりしながら、徐々に高めていきました。

ラストの録音は、一発OK。
マスクをしながらの歌声ですが、響きのある伸びやかな声で歌うことができました。

この録音が様々な行事のときに流れることになります・・・♪

4月21日(水)大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校庭で大なわ集会を行いました。混雑を避けるため、本日は1・2・4年生が行いました。

ルールはクラスごとに3分間で跳べた合計回数をはかって競いました。今日のために、休み時間は校庭に出て大なわの練習をたくさんしてきたのでクラスの結束がさらに強くなりました。

明日は、3・5・6年生が行います。明日のお昼の放送で、結果発表をするので楽しみにしていてください。

4月19日(月)1年生 給食当番も上手になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が始まって1週間。
今日は、味噌ラーメンと煮うずら、すりおろしりんごゼリーでした。
初めて、トングを使って麺を配りましたが、一人分の量を上手に調整して、配ることができました。

”煮うずらってなあに?”
聞いたことのない名前に、質問をしている児童もいました。
ほとんどの児童が完食。残さずに食べることができました。

明日は、スペイン調理の”パエリア”と”スパニッシュオムレツ”です。
給食で、初めて食べるメニューもあると思いますが、様々な食に親しみ、楽しく給食の時間を過ごしてほしいと思います。

4月16日(金)クラブ活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。
数日前から職員室前のクラブ黒板を確認し、うきうき・わくわくしている子供たちの姿が・・・。

初日は、クラブ長や副クラブ長、書記などを決め、1年間の活動内容を決めたのち、早速活動を始めていました。

異学年交流では、6年生がぐっと上級生らしくふるまい、下級生も協力しながら、楽しく活動を進められています。授業とも違った、素敵な表情がたくさん見られました。

4月16日(金)固定遊具で遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、校庭にある様々な固定遊具の正しい使い方、安全な遊び方を学習しました。

やはり「みどりランド」が人気のようです。

来週からは、休み時間に固定遊具も使いながら遊べるようになります。
けがを防ぎ、安全に過ごせるように、見守っていきます。

4月14日(水)委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は委員会発表集会を行いました。天候が雨のため、今回はZOOMを使って映像を通した委員会の発表を行いました。

先日、新しく決まった各委員会の委員長さんから、全校児童に向けて挨拶と活動の説明が行われました。一人一人のお話は限られた時間の中でしたが、前期の委員会を代表していこうという決意が全員から感じられました。この新体制で大泉学園緑小を支えていってもらいたいと思います。

4月9日(金)1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生を迎える会を校庭で行いました。

昨年度の代表委員のお兄さん、お姉さんが準備してくれた「緑小にまつわる〇×クイズ」で楽しみました。1年生は、クイズを通して緑小のことを少しずつ知ることができました。

1年生からは素敵な歌のプレゼントがありました。1年生が歌う「さんぽ」に合わせてみんなで手拍子をしながら聴きました。

2年生から6年生の協力で、あたたかい会を行うことができました。

また、この1年生を迎える会を企画・運営した代表委員の子供たちは、練習時間が少なかったにもかかわらず、会を支える中心として活躍し、終了後にたくさんの先生方から褒めていただきました。

4月8日(木)6年生による1年生のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の児童が、1年生が朝の支度の手伝いや、学校生活がスムーズに送れるように、サポートしています。
朝学校に着いてからの準備や手を洗うこと、トイレを済ませるなど、一人一人に寄り添って優しく教えています。

6年生の上級生らしい姿もたくさん見られて、とても嬉しいです。

4月7日(水)学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい教室で、新年度の学習が始まりました。担任の先生方は、自分の思いを黒板につづったり、得意なイラストを描いたり、熱く語ったりして、それぞれが子供たちとの出会いを大切にしてスタートしました。

1年生は、2時間目まで学習をして、11時に下校します。初日から、混乱なく校庭に並んで、安全に下校することができました。

2年生は、児童数が減ったため、2学級編成となりました。1クラスの人数が11人増えましたが、安全や決まりを守って静かに給食の配膳ができました。素晴らしいです。

4月6日(火)始業式と入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は令和3年度の始業式・入学式を行いました。

始業式では、新しい学年になり期待や喜びなど様々な想いに胸をふくらませている児童が多くいました。新たに着任した教職員を含め、先生方と元気よく挨拶をして新学期が始まりました。

また、入学式では校長先生から一年生に向けて「あ・挨拶」「い・命」「う・運動」「え・笑顔」「お・思いやり」の5つについてお話がありました。

「あ・い・う・え・お」を大切にして、緑小での新しい生活をスタートできるよう、教職員一同で取り組んでいきます。

改めて、本日はご入学・ご進級おめでとうございました。

4月5日(月)新6年生の活躍〜入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、春休み最終日ですが、新6年生が入学式準備で登校しました。

教室から椅子や机の運び出し、1年生の教室の準備や飾り付け、体育館の清掃・・・。たくさんの作業がありましたが、先生たちの指示以上に、自分たちで考えて行動できる児童もとても多かったです。

大泉学園緑小の最上級生として、今日をスタートに様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表