7月27日(火)卒業生 オリンピックでの活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の卒業生、平岩優奈(ひらいわゆうな)さんが、昨日、行われた体操女子団体の決勝に出場しました。メダル獲得とはならず、日本は5位でした。

平岩選手は、日本で最後の演技となった平均台で、3回転など高得点の技をいくつも入れ、最後の着地までピシッと決め、華麗な演技を見せてくれました。

緊張やプレッシャー、けがによる悔しい経験など、たくさんの思いがこの演技にこめられていたような気がします。卒業生の活躍は、本当に嬉しいです。

オリンピックは、まだまだ続きます。
コロナ禍のオリンピックですが、選手一人一人の活躍、今日に至るまでの努力、支えてくれた人への感謝の思いなど、その背景にも触れることができて、気持ちがあたたかく熱くなる毎日です。

7月21日(水)1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1学期終業式でした。
校長先生からは、1学期の振り返りをして頑張ったことやできるようになったことを思い返すことの大切さと、夏休みには”毎日”必ず何かを継続して挑戦することについてお話がありました。

児童代表の言葉では、2年生の児童が1学期にできるようになったことや、2学期に挑戦したいことについて、立派な姿で発表しました。学校生活で新しいことが一つ一つできるようになったことの喜びが伝わりました。

石神井警察署の方からは、夏休みの5つの約束についてお話がありました。1.道路で遊ばない2.飛び出しをしない3.信号を必ず守る4.止まれの標識があるところで止まる5.自転車に乗る時はヘルメットをかぶる。
自分の命を守るために、交通のルールをしっかり守りましょう。

最後に、生活指導の先生から、夏休みを元気に過ごすために意識してほしいことについて話がありました。「みず・おかね・タブレット」それぞれのことについて守ってほしいきまりや、気を付けてほしいことについて、話がありました。

みんなで楽しい夏休みを過ごせるように「み・か・た」を守って、また元気な姿で2学期に登校しましょう。

7月19日(月)オリンピックパラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、パラリンピック男子車いすバスケットボール元日本代表の神保康広(じんぼやすひろ)さんをお招きしてご講演をいただきました。

お話の中では、生活用車いすと競技用車いすの違いや、車いすバスケットボールとはどんな競技なのか、普段なかなか聞くことのできない貴重なことをたくさん知ることができました。

そして途中、子供たちが実際に車いすバスケを体験してみることでスポーツの楽しさに触れるとともに、オリンピック・パラリンピックに対する期待をふくらませました。

オリンピックまであと4日。
パラリンピックまであと36日です。

7月15日(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、学校近隣の民家から火災が発生したという想定で行いました。

緊急事態宣言中で密集を避けるため、全部で3回に訓練を分けて行いました。どの学年も5分以内でしゃべらずに、速やかに避難をすることができました。

今後も「お・か・し・も・ち」を守って、自分の安全を守れるようにしましょう。

7月14日(水)音楽集会”手のひらを太陽に”

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽集会を行いました。今回の音楽集会では、音楽委員会が企画したクイズと今月の歌「手のひらを太陽に」の演奏でした。

クイズは楽器の一部を写真で見て、その楽器の名前を当てて楽しみました。写真はいくつか用意されていましが楽器の特徴をよく捉えて、すぐに気付く児童が多かったです。

次回の音楽集会は2学期に行います。次回もお楽しみに・・・。

7月10日(土)道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳授業地区公開講座の講演会・意見交換会として、橋本由愛子先生をお招きし「親と子のかかわり・子供の自立について」をテーマにお話をいただきました。

元中学校の家庭科の先生、そして長く管理職をなさっていたご経験から、参加された保護者の方々と対話を交えながら進めていただきました。

親子関係において、いかに対話をするか、”ありがとう”という言葉を伝えるか、手をつないだりハグをしたりして安心感を得られるか…自分自身を振り返りながら、お話を伺うことができました。また、反抗期は成長期である、という捉え方には一同納得。子供の成長をしっかりと受け止めていきたいと感じました。

講演会の時間はあっという間に終わり、次の機会に、またお話をお伺いできればと思います。zoomでご参加いただいた皆様もありがとうございました。

7月10日(土)共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1・2時間目は各学年のペアごとに共遊びをしました。

1・6年生は「びゅんびゅんゴマ」、2・5年生は「ビー玉めいろ」、3・4年生は「紙包み矢」を一緒に作って楽しく遊びました。4・5・6年生は今日のためにいろいろなことを考え、下級生を楽しませるように気持ちのこもった準備をしました。

普段なかなか交流することが難しいですが、今日は天候にも恵まれて外で思い切り遊ぶこともできたので、より仲を深めることができました。

7月8日(木)あさがおロード

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のあさがおが、ぐんぐんとツルを伸ばし、正門から続く”あさがおロード”が青々としています。

その中に、1つだけ青紫の花を付けていました。
「先生、あさがお咲いたよ!」朝から声をかけてくれる子供たちがいます。

芽が出たよ、ツルが伸びたよ、友達のツルと絡まっちゃうよ、花が咲いたよ・・・登校してすぐに水をやり、自分のあさがおの様子を楽しみに見ている1年生。
植物を育てる楽しさや成長の喜びを感じながら、大切に育てている姿が嬉しいです。

7月5日(月)今年の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(月)より水泳学習が始まりました。とは言え、今年度は各学級1回の実施です。
不安定なお天気が続く中、雨の止み間をぬって何とか取り組んでいます。
1・2年生にとっては初めての水泳、3年生以上は2年ぶりの水泳です。

コロナ禍の水泳学習は、密を避け、しゃべらず、冷たいシャワーにも忍者のように耐え、安全確認のバディや笛の指示なども新しい形です。

リズム体操なども取り入れながら、束の間の水泳学習に取り組んでいます。
雨天で中止となった学級は、来週の予備日に順次実施する予定です。

7月2日(金)1年生 とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が各教室で、とうもろこしの皮むきを体験しました。
栄養士の先生からのお話をよく聞いて、クイズにも楽しく答えていました。

バナナの皮をむくように1枚1枚皮をはがしていくと、だんだんと皮の色が薄くなっていくこと、とうもろこしの黄色い実が見えたときに、たくさんのひげに覆われていたこと・・・初めての体験に、驚きや歓声を上げながら取り組みました。

1年生の頑張りのおかげで、今日の給食ではとても美味しい”蒸しとうもろこし”をいただくことができました。

6月30日(水)3年3組 外国語活動の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、3年3組で外国語活動の研究授業を行いました。

今日の学習は、”I like 〜.好きなものを伝えよう”
担任とALTの発音を真似て、授業スタートから、挨拶や単語練習、たてよこゲームなど、とても楽しく活動していました。

予め用意していた、自分の好きなもの、苦手なもの(食べ物・スポーツ・色など)の画像を用いて、自己紹介をしました。タブレットに入れた画像を用いることで、相手にも伝わりやすく、友達とテンポよく伝え合う活動に生かされていました。

授業中盤では、4人の先生方の”I like〜. I don't like〜.”と、好きなものや苦手なものを紹介している映像を聞き取りながら、その答えを聞いた上で、”Do you like〜?”と、尋ねる質問を考えたりもしました。

外国語活動の時間の児童のテンションは、やや高めです!それだけに、主体的に学び合う姿がたくさんありました。とにかくよく聞き、よく話すこと、その積み重ねの大切さを感じる授業でした。

6月30日(水)水泳のきまり確認集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、水泳のきまり確認集会を行いました。児童は各教室で、体育委員会が撮影した動画を見ながら今年度の水泳でのきまりを学びました。

感染症予防対策のため、今までの水泳のきまりから変更点があることや、昨年度は水泳を行えなかったことから動画を見ながら大切なことをしっかりと確認していきました。

今日確認したルールを守って安全に、そして楽しく水泳を行えるようにしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表