ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

テニス部地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も東京2020レガシーボランティアを行っています。北回りは特別支援学校から自衛隊正門前を通り、南回りはセコニックから都民農園、長久保を通って回りました。今回もたばこの吸殻が多かったです。これはもちろん大人の責任ですが、たばこの危険性は学校で教わるものの、マナーを教わる機会はあまりない気がします。学校で道徳と関連付けて考えさせるとともに、地域の大人も一緒に考えていかなくてはいけないことだと感じました。

清掃中には地域の方々から感謝の言葉をいただき、部員たちも気持ちよく活動することができました。引き続き環境美化の啓発に努めていきたいと考えています。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(金)、令和4年度修了式が挙行されました。小学部、中学部の代表児童生徒が修了証を受け取りました。その後、各クラスに戻り担任より修了証が一人一人に手渡されました。一年間の成長をそれぞれが感じることができたと思います。この成長を糧に来年度もさらなる活躍を期待しています。
保護者の皆様、一年間ご理解とご協力ありがとうございました。

令和4年度 第12回 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日(金)、令和4年度 第12回卒業式が無事に挙行され、第6学年64名、第9学年59名の児童生徒が巣立っていきました。証書授与では、一人一人堂々とした姿で、卒業証書を受け取っていました。門出の言葉では各学年の代表児童生徒がこれまでの思い出とこれからの抱負、そして感謝の言葉を立派に述べることができました。最後の「旅立ちの日に」の合唱では、涙を流す卒業生、保護者の姿が見られました。本当に素晴らしい卒業式となりました。

卒業生のみなさん、先生たちはいつまでも皆さんのことを応援しています。保護者の皆様、ご卒業、おめでとうございました。

6年生卒業遠足(和光樹林公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぽかぽかと暖かい春の陽気の中、6年生が卒業遠足に行ってきました。ハンカチ落としや増やし鬼などを全力で行いました。みんな笑顔で、とても良い思い出になりました。

虹を渡ろう式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(金)に、虹を渡ろう式が行われました。これは、東校舎での成長を振り返り西校舎への生活に向けて希望をもつことを目的としています。たくさんの保護者、教職員に見守られ、自分の夢や感謝の気持ちを一人一人伝えることができました。東校舎での生活も残り2週間。楽しい思い出をつくってくださいね。

4年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(金)に4年生に感謝する会が行われました。1〜4学年の児童のみで行われるため、今年度は参集型で行うことができました。1〜3年生は運動会やたてわり班遊びで4年生にお世話になったことを言葉にし、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。1年生と手をつないで入場する4年生の姿はとても微笑ましいものでした。

9年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(水)に、9年生を送る会が行われました。感染症対策のため、今年度も動画視聴となりました。各学年からクイズやゲーム、ダンスなど工夫を凝らしたお祝いの出し物が行われ、9年生はとても喜んでいました。卒業まで残り1週間。楽しい思い出を作ってください。

2月28日 6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(火)、6年生が社会科見学へ行ってきました。
最初の見学先の科学技術館では、見たり体験したりしながら科学への興味関心を高めていました。

国会議事堂見学の前に、霞が関周辺の車窓見学をしました。バスガイドさんの説明から、霞が関に国の重要な機関が集まっていることを肌で感じることができました。

最後に国会議事堂の見学をしました。はじめての体験で緊張気味でしたが、マナーを守り礼儀正しく参観できました。教科書やテレビで見たものを実際に見ることで、深い学びにつながりました。

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(金)にダンスクラブとバドミントンクラブの発表がありました。ダンスクラブは自分たちで考えた振り付けで楽しそうに踊る姿が見られました。バドミントンクラブは技の名前と動きを分かりやすく伝え、発表することができました。3年生の児童からは「ダンスクラブに入りたい」「バドミントン楽しそう」といった声が聞こえてきました。クラブ活動が楽しみですね。

2月21日 5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(火)5年生が社会科見学へ行ってきました。

明治坂戸工場では、チョコレートができる様子を間近に見ることができ、子供たちは興奮していました。ガイドをしてくれた職員の方にもたくさん質問していました。(工場内では撮影できないため画像はありません)

埼玉伝統工芸会館では、紙すき体験をしました。昔ながらの手法を体験し、「予想以上に重かった。」「けっこう難しい。」などの感想が聞こえてきました。作成したものは、職員の方が和紙にして学校へ送ってくれるそうです。

一日を通して、集団生活のきまりを守り、高学年らしい態度が見られました。

6年生 家庭科(食育) ティーパーティ

 栄養教諭の先生と家庭科(食育)の授業として、ティーパーティをしました。
 お世話になった先生方に招待状を送り、自分たちの感謝の気持ちを伝えるために、この日のために、計画、準備してきました。
 ランチョンマット、パーティ帽子、パーティ眼鏡やテーブルの飾りつけなどを、みんなで協力して作り、教室や机を飾りました。
 ティーパーティのメニューはフレンチトースト。切り方や盛り付けも美しく各班ごとに工夫され、見た目にも大変美しく仕上がりました。味ももちろん、とても美味しくできました。
 司会の子供たちの進行で会を進め、紅茶を飲みながら、先生方と思い出を語り合いました。先生方からは卒業のお祝いのメッセージもいただき、とても心あたたまる会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)、本日から学習発表会がスタートしました。3、4時間目に全校児童生徒が各展示室を周り作品を鑑賞しました。1年生から9年生までの作品のほか、クラブや部活動で作成した作品も展示されています。明日から2日間学校公開となっています。たくさんの参観をお待ちしております。

8年 スキー移動教室 3日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後に閉校式を行い、お世話になったベルデ武石を出発しました。途中サービスエリアでトイレ休憩をした後、予定通り学校へ到着することができました。とても楽しく充実した2泊3日でした。お疲れさまでした。

8年 スキー移動教室 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー教室3日目を迎えました。朝は少し曇り空でしたが、レッスンが始まると日差しも出てスキー日和となりました。みんなそれぞれ最後のスキー教室を楽しんでいました。

8年 スキー移動教室 2日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとにお土産を購入しました。その後、係の打ち合わせをしたり自由時間を楽しんだりしました。発熱者もなく、みんな元気です。お土産話も楽しみにしていてください。

8年 スキー移動教室 2日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すべてのグループが通常の斜面を滑ることができました。慣れてきてピースサインをする生徒も。上級者はさらに上のコースにチャレンジし、技術を高めていました。この後は夕食を食べた後お土産購入です。何を買ってくるのかは帰ってきてからのお楽しみ!

8年 スキー移動教室 2日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林間コースというなだらかな長い斜面のコースは初心者におすすめ。みんな上手に滑っていました。本当に上達が早いです。昼食のカレーもおいしかったです。

8年 スキー移動教室 2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目のスキー教室スタート。準備運動に転ぶ練習をしたあとは、初めてのリフト。みんな上手に乗ることができました。今日はなだらかな斜面への挑戦です。

8年 スキー移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー移動教室2日目です。今日も晴天に恵まれスキー日和となりました。子供たちは体調を崩すこともなくみんな元気に参加しています。

8年 スキー移動教室 一日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事のあとはいよいよお楽しみのレク大会。「聖徳太子ゲーム」「だるまさんがころんだ」「三時のおやつ」を楽しみました。男女ともとてもノリがよく、盛り上がったレク大会となりました。レク係のみなさん、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

各学年のたより

給食だより

献立表

行事予定表

父親ソフトボール

いじめ防止基本方針