区連合書きぞめ展表彰

 2月27日の朝礼で、第67回練馬区小中連合書きぞめ展に出品した生徒たちへ賞状の伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合ダンス表彰

 2月17日の朝礼で、第54回中学校連合ダンス発表会で2年A組女子が発表した「天国と地獄」の表彰状の伝達を行いました。
画像1 画像1

生徒会朝礼2/17

 2月の生徒会朝礼です。生徒会からは定期考査、都立高校入試に向けて頑張りましょうと声掛けがありました。また、先日集めた「愛のはがき運動」のはがきの送付が終わりましたという報告もありました。

 保健委員会からの発表では、先日行ったメディアコントロールの報告がありました。メディアコントロールには5つのコースがあります。
1 朝から夜までノーメディアコース
2 帰宅後ノーメディアコース
3 1日2時間コース
4 夕食後、午後10時以降ノーメディアコース
5 自分で考えるコース
 毎日どれか一つ選び、できたかできなかったを記録しました。生徒や保護者の感想では、「意識できた」「難しかった」「生活の改善に役立った」などが上がりました。「家族と話し合ってやりましたか」の質問に対する回答を見ると、「やらなかった」の方が多い結果となりました。保護者に言うと、うるさく言われるという意識が働いたのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 冬季研修大会

2月16日(日)、第3ブロック中学校バレーボール冬季研修大会が行われました。練馬区・中野区・杉並区の予選を勝ち上がってきたチームによる大会です。スキー移動教室の日程と重なり、残念ながらレギュラーメンバーの半分が不在の中での試合となりましたが、最後まで諦めることなく試合に挑みました。
 旭丘・光一 13−25 18−25  中野区立第四
当日は、多くの保護者の方々に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン3ブロック1年生大会準優勝

 2月11日に開進第一中学校にて、第12回3ブロック1年生大会が行われました。この大会は、練馬・中野・杉並の各区の代表選手が出場できる大会で、本校からは先日の練馬区1年生大会で入賞した女子ダブルスが1組出場しました。
 普段の大会はトーナメント形式で、1回負けるとその地点で終わってしまうのですが、この大会は3人(組)でリーグ戦を行い、その中で1、2位になると決勝トーナメントに進み順位を競う経験重視の大会です。
 本校から出場した1組は、リーグ戦を全勝で1位通過し、決勝トーナメントに出場しました。トーナメントでも1回戦目は東田中に勝利しベスト4が確定、準決勝では開進四中相手に苦戦しましたが、無事勝利し決勝戦に進出しました。決勝では練馬区の大会でも決勝戦で対戦し敗れた相手とのリベンジマッチとなりましたが、惜しくも敗戦し準優勝という結果でした。
 たくさん試合を行うことができ、良い経験ができた1日でした。また、2年生は試合がないにもかかわらず大きな声援や的確なアドバイスを送っていました。応援にいらしていただいた保護者の方もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年男子保健体育科の授業

 今日の2年男子の授業は、前半創作ダンス、後半は卓球に取り組みました。

 創作ダンスは2グループに分かれて練習しました。今日の目標は1stステージ、2ndをマスターすることです。中間発表としてお互いに出来具合を発表しました。生徒の自己評価では「80%達成できた」「70%達成できた」という声が上がっていました。今後は3rdステージのアイデアづくりをしていく予定です。

 後半の卓球では、ゲームのやり方(旭丘ルール)を理解すること、勝敗に関係なくきちんとした打ち方をマスターすることを目指してゲーム練習をしました。くじ引きで相手を決め、システマティックにどんどんとこなすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会

 令和2年度入学予定の保護者を対象として入学説明会を開催しました。冒頭の学校長あいさつでは、新学習指導要領の趣旨に則り、本校でも、「知識及び理解」の習得、「思考力、表現力、判断力」の育成、「学びに向かう力、人間性等」の涵養を図っていくと説明がありました。特に来年度は「学力向上」に力を入れていきます。基礎・基本の定着に加え、自ら考え相手にわかりやすく伝える力を身に付けさせていきます。保護者の皆様にもご協力いただきたいと思います。

 参加した保護者の方からは、「生徒が皆落ち着いて静かに授業を受けていてとても良いと思いました。」「先生方のあいさつに感動しました。」とお言葉をいただきました。
画像1 画像1

3年オリパラ学習〜その5〜

オリンピックパラリンピック教育の一環として、ガイドランナーの体験を行いました。視覚に障がいのある選手の目となり競技をサポートするガイドランナーは、選手を引っ張らずに言葉で進路や周りの状況等を伝え、選手が安全に競技に集中して力を発揮できるように伴走します。
今回の体験では、ペアを作り、一人は目隠しをし、もう一人が指示を出して校内の決められたコースを歩きました。ガイドランナー役の指示には、「もうちょっとこっち」「そっちの方に…」というような言葉が多く、具体的で的確な指示を出すことが難しいようでした。また、正しい表現で伝えられてもタイミングが合わないこともあり、選手役の人は目隠しをした怖さや不安から、いつものペースや歩幅で歩くことはできませんでした。体験してみて初めて分かったことがたくさんあり、これからの生活に生かしていけることを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年英語科の授業

 1年生の英語少人数クラス9名の授業を紹介します。
 
 名作「注文の多い料理店」を英語で読んでいます。物語の場面に合わせてうれしい場面なのかミステリーな場面なのかなど雰囲気をつかんで読めるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第24回東京都中学校冬季囲碁大会

試合前に1局 試合前に1局
C・Dクラスで準優勝 C・Dクラスで準優勝
D・Eクラスで準優勝 D・Eクラスで準優勝
 2月9日日曜日に冬季囲碁大会が開催されました。本校からは、5名の参加がありました。内2名は1年生で初めての大会出場です。
 4月に入部したときは未経験者でしたが、10か月の練習の結果19路盤で試合をやり切れるところまで成長しました。
 今回は段級位認定戦に参加し、2年生は昇級し、1年生も初めて級位認定をいただきました。
 次は、5月の団体戦です。さらなる成長が楽しみです。

1年数学科の授業

 今日の数学少人数授業・標準コース7名の授業の様子です。

 立方体の表面積を求める学習です。立方体と四角柱の表面積を求めました。冒頭に、底面積は底面1つ分、側面積は側面全体、表面積は表面全体(6面)であることを確認をしました。立方体の表面積の求め方は小学校での既習事項です。四角柱の表面積を求めるときに、分配法則の逆も利用できることなども確認しました。
 月曜日は学力向上支援講師の先生の勤務日ではありませんが、数学が専門の校長先生も個別指導に加わり充実した授業となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1B掲示物

 授業参観した1年B組の掲示物を紹介します。

 2学期末に道徳で取り上げた「クラスのよいところ、続けていきたいところ」、「これは言わない、ここを直そう」について掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年社会科の授業

 1年生の地理の授業です。南アフリカ州の地形や気候の特徴について学習しました。
 授業の冒頭に南アメリカについて知っていることを聞くと、何人かから前回のリオデジャネイロオリンピックについて上がっていました。基本的な事項を地図帳で調べワークシートに記入しました。ICTを使ってアマゾン川やマチュピチュなど現地の写真を見ることができるのでイメージがつかみやすい様子でした。ワインの輸入はチリ産が日本におけるNo1だという説明に対して、生徒からは地中海性気候だからだとの発言もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語科の授業

 2年生の英語も大詰めです。教科書の最後の単元「Let's Read 3 Cokking with the Sun」に入りました。この読み物は4ページにわたって続きますが、今日は最初に2ページについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年技術科の授業

 CAD(コンピュータ・デザイン)の授業です。CADとは、コンピュータを使って設計することを指しています。三角法による投影図を使って作ったパーツを画面上で組み立てていくことで、本棚などの作品の設計図を3Dで見ることができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年数学科の授業

この日の授業は、ポリドロンを使って立方体の展開図についての学習です。11種類の展開図を見つけられた時には、歓声の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区バドミントン1年生大会 準優勝

 2月2日に練馬区中学校バドミントン1年生研修大会が行われました。
 本校からは、男子シングルス(会場:中村中学校)に3名、女子ダブルス(会場:大泉中学校)に1組出場しました。
 男子は出場した3名のうち2名がベスト8、1名がベスト16という結果を残すことができました。4位入賞まであともう少しの生徒もいました。
 女子は1組のみの出場でしたが、持っている力を十分に発揮し、準優勝しました。この結果、11日に行われる3ブロック(練馬区・中野区・杉並区)大会に出場することになります。少しでも多く経験を積み、今後に生かしてほしいです。
画像1 画像1

避難訓練(不審者対応)

今日の6時間目の授業中、学校に不審者が来たということを想定した避難訓練を行いました。あらかじめ、全学年が学活の時間に、不審者が来たときのバリケードのつくり方を学習しました。対象となったクラスは、とても上手にバリケードを作り、不審者から身を守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年都立高校出願

 今日は、都立高校の一次・前期募集の願書提出日です。今日は31名の3年生が都立高校へ出向きました。出願後は登校して先生に受験番号の報告をしました。2月21日に入学試験が行われます。健康に気を付けて最後の追い込みをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年数学科の授業

今日は2年の数学の授業を紹介します。

6章「確率」 2節「場合の数と確率」 2「いろいろな確率」

 小学校でも「場合の数」を学んで来ています。今日は「場合の数」の調べ方の一つとして、樹形図を書く演習を行いました。
 生徒が自力で問題を解いて、指名された生徒が答えを発表して黒板を使って答え合わせをする従来型の授業ではなく、個別指導に力を入れた授業でした。11人の生徒が自力で演習に取り組んでいる間、先生が机間指導をしていきます。個人の時間が終わったらグループになって確かめる時間です。授業の最後には電子黒板を使って答え合わせの説明をしました。
 先生からは、視覚的にわかるようにして間違えずに答えを出していくことが大切だという締めくくりがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

旭丘SNSルール

課題改善カリキュラム