文化発表会 3年展示

3年展示を見学した生徒の感想を紹介します。

・展示担当の人が作った鹿はダイナミックでとても印象に残った。
・銀閣寺の扉が開くのがすごいと思いました。
・自分たちの作品の前にたくさんの人が集まって作品を見ていてくれたので、とても嬉しくて、出来上がった達成感を感じました。
・発想やアイデアが面白かった。漆器もとっても丁寧に仕上がっていて見ていて楽しかった。

 なお、漆器の中から何点かは11月10日(日)に小竹町会館で開かれる小竹町会「文化際展」に本校生徒の作品を代表して展示させていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 1年劇

 D組の劇に引き続き1年生が「ベンチ」という劇を披露しました。初めての中学校での舞台に緊張しながらも、セリフを飛ばしたりしてもアドリブをきかせてうまく切り抜けるなど、一生懸命頑張りました。
 以下に、1年劇をご覧になった地域関係者と生徒たちの感想を紹介します。

・自分の言っていることが相手にはどう思っているかを考えさせられる作品でした。
・銅像を中心にして登場人物の一人一人が悩みを自分の中でもっているというのが面白かった。
・銅像が生徒や先生の悩みを聞いて応答するという設定が面白く、思いを共有することの大切さというメッセージ性を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 D組劇

 午前の舞台発表のトップとして、D組が「貧乏神と福の神」を上演しました。生徒からの感想を掲載します。

 全員が大きい声を出していて聞き取りやすかった。
 ストーリーがよくわかっておもしろかった。
 動作を大きくしているところが良かった。
 配役が適役で家族は貧乏でだけれども、ホノボノしてきているように感じられてとても見ていて楽しかった。
 演技のうまさに驚いた。水をまいているところとかは、水が見える位だった!!ナレーションもすごく、昔話っぽいリアルな感じだった。ご飯を蹴飛ばすシーンとか、いろいろ思わず吹き出した。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 吹奏楽部

 文化発表会での吹奏楽部の演奏についての保護者、地域の方からの感想を紹介します。

・吹奏楽部はとても迫力やゆとりが感じられ、素敵な演奏でした。
・テキーラ、上手で鳥肌が立ちました。
・仲の良さがとても心温まりました。感動をありがとう。
・ダンス上手かったですね。
・パフォーマンスや観客も演者と一体となっていたところも、旭中らしかっと思います。そして何より、生徒たちの見る姿勢、聞く姿勢が素晴らしかったです。どんどん活躍してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 2年劇

 2年生の学年劇「ひまわりの約束」について保護者、地域の方からの感想を紹介します。

・短い準備期間でしょうが、とても生徒たちが楽しそうに一生懸命な姿が素晴らしかったです。
・笑えるところあり、シリアスなところがあり、引き込まれました。
・ドラえもんを想像させるような感じで面白かったです。
・とても子供たちが頑張っていましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化発表会 3年劇

 10月26日(土)、令和元年度文化発表会がありました。本校保護者を始め、ご家族、地域の方、小学校の先生・保護者様、日芸の学生の皆さん、合計247名の来校者がありました。

 3年生劇は「We are not alone」という生徒が脚本から書き下ろした作品を上演しました。

〇3年生劇来校者からの感想を紹介します。
 脚本から全て生徒たちが考えたと聞いて驚きました。
 内容も以前授業で取り上げていた内容と重なる部分があり、日ごろの授業が生かされていて、さすが3年生だなぁと思いました。
 声もしっかり出ていて良かったと思います。
 自分たちで作成した感じがとても伝わり自分たちの意思で動いていてとてもよかったです。等身大の悩みが実現していた。
 脚本とセット(時計のパターン変わり)もエンドロールもプロ並み。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 第3ブロック大会予選2日目

10月27日(日)、第3ブロック大会の予選2日目が行われました。予選1日目を勝ち上がった4チームによるリーグ戦でしたが、惜しくも翌週行われる都大会出場決定戦まで勝ち進むことができませんでした。
 旭丘・光一 20−25 25−13 16−25 石神井東
 旭丘・光一 23−25 20−25 三原台
 旭丘・光一 14−25 16−25 開進四
大会を勝ち進む中ででてきた課題を、今後の練習で習得・改善していくことを大いに期待しています!!
新人戦を通して、多くの保護者の方に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区連合演劇発表会

 文化発表会報告より一足早く、第70回練馬区中学校連合演劇発表会の様子をお伝えします。
 文化発表会翌日(10/27)、練馬区生涯学習センターホールにて開催された演劇発表会に演劇部が参加しました。「地下室クラブの遠藤くん」は前日に文化発表会で披露したものです。生涯学習センターの本格的な照明のもと、前日にもましてしっかりと声を出し、演技も一段とレベルアップしていました。観客席からの笑いをもらう場面をもあり、見ごたえのある劇でした。
 劇が終わったあとで、実行委員の生徒が2人にインタビューをする場面がありました。「遠藤くんの四角いお面はどうやって作ったのですか」「部員が少ないそうですが何人でやっているのですか」などの質問に対し、段ボールとザルで作ったエピソードや5人でやっているという話をしていました。3名の1年生をひぱってきた2名の3年生はこれで引退となります。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は文化発表会 D組編

 D組は、美術や作業、家庭科、総合などで制作した作品などを展示します。北4階の第二美術室(美術部と同じ部屋)と2階D組ランチルーム(3年生修学旅行の展示場所)をご覧ください。日芸大学生との連携授業で制作したものをはじめどれも見ごたえのあるものばかりです。
 劇は開会式後、「貧乏神と福の神」を発表します。今日も生き生きとリハーサルに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は文化発表会 部活編

・美術部 色彩構成、紙立体、デッサン
・茶華道部 いけばな、お茶席展示
・演劇部 「地下室クラブの遠藤くん」(午後に発表します)
・吹奏楽部「ガラスのちぎり絵」他(午後に発表します)

その他
・練馬区中学校生徒海外派遣報告(午後)
・PTA展示(1階玄関ホールにて)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は文化発表会 3年編

 3年生は、修学旅行のまとめ、オリパラ学習、俳句、ご当地キャラ調べ(社会科)、修学旅行英語インタビュー、美術平面構成などを展示します。
 学年劇は、午前中に「We are not alone」という劇を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は文化発表会 2年編

 2年生は、校外学習のまとめ、職場体験事後学習、書写、日本の都道府県調べ、英語の私の夏休み・私の夢、美術絵文字などを展示します。
 学年劇は午前中に「ヒマワリの約束」という演劇を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は文化発表会 1年編

 1年生は校外学習のまとめ、職業調べ、書写、世界の国調べ、英語自己紹介・他己紹介、美術レタリングなどを展示します。
 学年劇は午前中に「ベンチ」というタイトルの演劇を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン新人大会個人戦

 10月20日にバドミントン新人大会個人戦が行われました。男子シングルス・ダブルスが開進第四中学校、女子シングルスが石神井中学校、女子ダブルスが貫井中学校にて開催されました。
 旭丘中学校からは、1年生男子4名、女子2名、2年生男子2名、女子7名が出場し熱戦を繰りひろげました。各々が普段の練習の成果を発揮しベストを尽くしました。なかでも2年生女子は7名全員が入賞し、11月に行われるブロック大会の出場権を勝ち取りました。さらに練習を積み、練馬区の代表として都大会出場を目指し頑張ってきます。
 いつも応援に来てくださる保護者の皆様本当にありがとうございます。これからも暖かく見守っていただければと思います。

主な戦績
女子シングルス 1位(89人中)
女子ダブルス 2位、3位、4位(86組中)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科の授業

 3年生国語科の授業では「故郷」を取り扱っています。今日は第二場面の学習で、登場人物や情景描写から疑問に思ったことを発表し、答えられる生徒が答えていくという形で授業を進めました。読み取ったことはしっかり根拠を挙げて説明できていました。
 この単元を通して、最初にまず自分で考え、次にほかの人の意見を聞き、それを受けてあらたな自分なりの考えをもつということに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊遊スクール第3回

 22日(火)にバドミントン部主催の遊遊スクールを開催しました。
 当日は雨にもかかわらず、小竹小学校の児童をはじめ15名の児童が参加してくれました。
 少しでもバドミントンの楽しさを味わってもらおうと、様々な練習メニューを考えました。バドミントンは難しい競技ですが、中学生が手取り足取り教えると、小学生はみるみる上達していきました。
 今年度のこの催しは今回で最後になりますが、旭丘中学校でバドミントンを体験したい児童はいつでもいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

区英語学芸会で落語披露

 第56回練馬区中学校英語学芸会が練馬区立生涯学習センターで行われました。本校からは演劇部が英語劇に挑戦しました。

 3年生が裏方で音響を務めます。舞台に上がったのは2人の1年生、「こんな落語知ってる?落語ってどんなの?」という会話を英語で始めました。2年生になって教科書で学習するUnitの文章を使って、1年生が上手に説明できました。いよいよ中学生英語落語家の登場です。演目は古典落語「まんじゅうこわい(The scary Bean cakes)」です。

 以下は3人の審査員および区中研英語部長・副部長の先生方からの絶賛の言葉です。どれだけ素晴らしかったかわかると思います!


Very impressive. Incredible memorization.
Great energy & body language.
It was very interesting for me to see rakugo performed in English. Thank you.
Good pronunciation.

表現力が素晴らしい。
一人で長い話をよく覚えた。

It’s a first for me to see Rakugo in English. A fine idea to blend two cultures. The Rakugo performer was really expressive. That’s very good. Excellent memorization, too.

大人でも通用する。毎年出てほしい。
落語の部があるなら都大会に出したい。
何も見ずに15分近くしゃべり続けるなんて!

 結果、旭丘中学校は特別賞(Certificate of Great effort)をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会委員会認証式

 後期の生徒会役員と専門委員会委員の認証式がありました。それぞれ呼名に対して大きな声で返事をして壇上にあがり、認証書を受け取りました。各委員会の委員長が後期の活動の抱負を述べました。生徒会朝礼なども大いに活用し活発な活動になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 理科の授業

 D組の理科の授業です。今日は実験ではなく、自由研究の前段階として図書室で調べ学習をしました。
 最近の理科の分野での明るいニュースとしてノーベル化学賞の受賞のことが話題にあがりました。「吉野彰さんは何で受賞したのか」という問いに「リチウム電池」という答えが生徒から返ってきました。スマートフォンやパソコン、デジカメなどに使われている私たちの生活に欠かせないものです。
 ノーベルとは「どんな人ですか」の質問に「ダイナマイトを作った人」という答えも返ってきました。
 後半は様々な受賞者たちについて調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育(女子)の授業

 3年生女子の保健体育では持久走に取り組んで4回目の授業です。1回目は1000m走、2〜6回目は12分間走、そして7回目にもう一度1000mのタイムを計ります。
 今日は12分間走の3回目です。ペアを組んで記録用紙に150mごとのラップを記入していきます。どんな声掛けをしてほしいか意見交換をしたのち、最初のグループが走り始めました。多くのペアが前回とのラップの差を伝えていました。先生からはペース配分のアドバイスがされていました。
 後半のグループが走り終わったところで、自己ベストを出せた生徒の確認、記録者としてしっかり声掛けができたかの評価などをして授業を終えました。見た目、苦しいだけの競技に見えますが、自分に克つこと、パートナーとの信頼関係などいろいろなことを学べる授業だっと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

旭丘SNSルール

課題改善カリキュラム