令和5年度文化発表会(舞台の部)午後の発表

1学年 学年合唱 1学年 学年合唱
2学年 学年合唱 2学年 学年合唱
3学年 学年合唱 3学年 学年合唱
午後、各学年の合唱の発表が行われました。

1学年の学年合唱は「空は今」です。
きれいな響きのハーモニーを奏でていました。

2学年の学年合唱は「時の旅人です」です。
バランス良く、迫力ある合唱を魅せてくれました。

3学年の学年発表は「友〜旅立ちの時」です。
さすが3年生と思わせる圧巻の合唱を披露しました。
ソロパートもあり、有終の美を飾りました。

各学級、自由曲がコンクールの対象でしたが、
1〜3年、全てB組が「金賞」受賞となりました。

令和5年度文化発表会(舞台の部)午前中の発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
午前の部、「海外派遣発表」「D組の舞台発表」に
続いて吹奏楽部の演奏がありました。

桜台地区音楽祭や、銀座のパレードなどにも参加し、
いろいろな場所でその技術を磨いてきました。
「青のやまなみ」や「アイドル」など、聞き馴染みのある
楽曲が演奏され、会場を大いに盛り上がっていました。

午前の部、最後は演劇部の舞台発表です。
顧問創作の「Silly Love Songs」という作品の上演です。
区大会でも発表した作品です。一人一人が生き生きとして、
それぞれの役を演じていました。

練馬区中学校総合体育大会新人大会バトミントンの部

10月15日(日)練馬区中学校総合体育大会新人大会バトミントンの部団体戦が行われました。
1、2年生に代替わりしてからの初めての公式戦で緊張もあったと思いますが、男女とも2年生が引っ張ってくれました。
結果は、男子はベスト16、女子は6位となり、女子は、Bブロック大会への出場権を獲得しました。
22日(日)の個人戦に向け、また練習に励んでいきます。
引き続き応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙に向けて

10月13日(金)生徒会役員立会演説会および生徒会役員選挙がありました。どの立候補者、応援者も、約2ヶ月間の選挙活動の集大成として、熱意をもって演説することができていました。3年生からのバトンを引き継ぎ、新たな旭が丘中学校のスタートを切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年川越校外学習

10月12日(木)、1年生は川越校外学習へ行ってきました。
中学校に入学してから初めての校外での班活動を行いました。当日は天候にも恵まれ、川越城本丸御殿や喜多院、氷川神社を中心に回ってきました。
道に迷ってしまうこともありましたが、各自で判断したり、班員同士で相談したり、街中の人に声をかけたりして、しっかりと対応することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsレポート発表会

3学年では、9月下旬〜10月上旬にかけて、総合的な学習の時間にSDGsのレポートの発表会を行いました。作成したスライドを見せながら、自分の関心のある事柄について、いろいろな視点から調べたことを説明し、今私たちができることを考えています。自分の考えを深め、たくさんのことに気付き、これからの活動につなげようとしていることが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路説明会

10月6日(金)に第2回進路説明会が開かれました。お忙しい中、多数ご参加いただきましてありがとうございました。進路選択は人それぞれ、動きも一人一人違うので、受験のしくみを知り、自分の道を切り拓いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教室

10月6日(金)に1年生とD組対象の国際理解教室を行いました。
イタリア人とロシア人の講師の先生が来校され、
それぞれの国の文化などについてお話をしていただきました。

写真を見ながら、それぞれの国の様子に驚いたり、
一緒にイタリア・ロシアの挨拶をしたりするなど
楽しく活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年歯みがき指導

10月5日(木)に歯みがき指導を実施しました。
感染症対策で、歯垢染色テスト等の実技は実施できませんでしたが、
クイズを交えた講話で、歯と口の健康について学ぶことができました。

歯みがきのやり方や食生活など、少し意識を変えれば改善できる内容が多く、
できることから生活に取り入れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組 特別の教科・道徳「泣いた赤おに」

 10月4日(水)5校時に、2年B組で木下先生による特別の教科・道徳の研究授業が行われました。
 題材は「泣いた赤おに」という読み物資料でした。内容は、赤おにと青おにの友情を描いた物語を通して、「本当の友達」とはどのようなものなのかを考えるというものでした。
 生徒たちはタブレットPCを使用し、自分の考えや思いをその画面上に提示し、クラスの仲間と意見を共有しました。資料を通じて、登場人物が抱く友情の尊さや葛藤、悩みにふれ、生徒達は様々な角度から自分の考えをまとめていました。
 生徒たちの振り返りからは「これからも友達を大切にしようと思った。」や「相手の気持ちをふまえて先の行動や言動を考える必要があると思った。」「友達の定義は難しいと思った。」などがあがりました。生徒たちにとって「本当の友達」について深く考える良い機会となりました。
 今月末には文化発表会があります。仲間との発表練習や意見交換を通して、協力の大切さを学んでいくと思います。今日の授業や行事などを通して、今よりもよりよい人間関係を築いていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後勉強会

9月22日(金)、25日(月)、27日(水)の3日間、定期考査に向けての学習を支援するため、定期考査前放課後勉強会を実施しました。生徒たちは集中して取り組み、質問も積極的に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バレーボール部 大泉カップ

9月24日(日)、練馬区立大泉中学校が主催する大泉カップに参加しました。練馬区の上位の学校や他地区の学校、私立の学校など計8校が集まり、予選・順位決定戦が行われました。
 旭丘・光一 23−25 北区立稲付
 旭丘・光一  9−25 光丘二
 旭丘・光一 10−25 富士見市立西(埼玉県)
 旭丘・光一 10−25 12−25 大泉二
 旭丘・光一 13−25 25−22 淑徳巣鴨
結果は8位となってしまいましたが、いろいろなチームと対戦することができ、学びの多い1日となりました。
大泉中学校の顧問の先生をはじめ部員の皆さんには準備や大会運営など、大変お世話になりました。また、多くの保護者の方々に応援に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 新人大会

9月10日(日)、練馬区中学校バレーボール新人大会の予選が行われました。この日もなかなかサーブが入らず、苦しい展開が続きました。
 旭丘・光一  5−25  3−25       東京女子学院
 旭丘・光一 25−23 10−25 14−25 石神井西
 旭丘・光一 18−25 18−25       谷原
残念ながら予選敗退となり、第3ブロック大会への出場はなりませんでした。2年生にとって残された大会は、夏季総合体育大会のみとなってしまいました。次の大会こそは予選を勝ち上がり、第3ブロック大会に出場できるよう、日々の練習に励んでほしいと思います。
遠方の会場にも関わらず保護者の方々には応援に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練

9月9日(土)に、引き取り訓練を行いました。
練馬区で震度5弱の地震が発生したことを想定し、学校で待機している生徒を一人ずつ保護者の方に引き渡しました。教職員一同、改めて引き渡しチャート等を確認し、生徒の安全を第一に守ることができるよう努めてまいります。
ご参加頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者向け学校説明会

9月9日(土)、小学校6年生の保護者向けに学校説明会がありました。教務主任、生活指導主任、進路指導主任、小中一貫クリエーターより学校についての説明がありました。
ご多用の中、たくさんの方々にご参加いただきまして、感謝申し上げます。学校公開での授業もご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー出張授業

9月6日(水)、7日(木)に全校生徒を対象として、サッカー出張授業を実施しました。今回は、元リーガーの村田翔選手と岡田亮太選手の2名にお越しいただき、頭と身体をほぐすトレーニングやサッカーミニゲームを行い、最後には、夢をかなえるために必要なことを教えていただきました。身体を動かす場面では、夢中になり楽しむ様子や、講話の場面では、真剣に話に聞き入っている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

8月30日に教職員向けの不審者対応訓練を実施しました。

訓練は、不審者が学校に侵入するところからスタートしました。
不審者を発見した教員が職員室に知らせ、放送で不審者の侵入をアナウンスするなど、本番同様に訓練を行いました。

不審者が確保された後は、さすまたやカラーボールなどの使い方を講師の先生方に教えていただき、実践しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 シード決め大会

8月26日(土)、練馬区中学校バレーボール新人大会に向けたシード決め大会が行われました。
先日の大会に引き続き、この日もなかなか思うように練習の成果を発揮することができす、厳しい試合展開が続きました。
 旭丘・光一 13−25 大泉北
 旭丘・光一 13−25 開進三
 旭丘・光一  4−25 光が丘二
 旭丘・光一 21−25 開進四
残念ながらシードを取ることはできませんでしたが、9月10日から始まる新人戦に向けて、今日の課題を克服してほしいと思います。
遠方の会場にも関わらず保護者の方々には応援に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 初大会

8月23日(水)、多摩地区の学校を中心に行われている第17回むさしの国中学校バレーボール大会に出場しました。
3年生が引退し、1・2年のチームとなってから初めての大会出場となりました。この夏に練習してきたことを発揮することを目標にして試合に挑みましたが、サーブが入らないなど課題の多く残る大会となりました。
 旭丘・光一 23−25 21−25 三鷹市立第三中学校
 旭丘・光一 30−32 21−25 国分寺市立第一中学校
次は新人戦に向けたシード大会があります。今日出た課題を振り返り、日々の練習に活かしてほしいと思います。
3年生同様、1・2年生の保護者の皆様にも応援に来ていただき誠にありがとうございました。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュニアスポーツアジア交流

8月24日木曜日、ジュニアスポーツ
アジア交流が実施されました。

マニラ・シンガポールの選手28名、
職員や通訳の方を含めると総勢50名ほどの
選手団が本校にいらっしゃいました。
※今回いらっしゃたのは卓球とバドミントンの
選手の皆さんです。

オープニングセレモニーでは吹奏楽部による
演奏があり、校長先生や生徒会代表生徒、
選手代表による英語と翻訳混じりの挨拶を終え、
本校生徒によるソーラン節の披露がありました。

その後、各競技のデモンストレーションがあり、
小学校体育館では卓球を、中学校体育館では
バドミントンのスポーツ交流を行いました。

本校の生徒は、卓球を初めてやる生徒が
多かったようですが、選手の皆さんの、
丁寧な指導があり、短時間で卓球の
技術が上達していました。

本校で部活動をやっている経験者の生徒が、
バドミントンの交流をやっていました。
多くの生徒が、選手の皆さんの高い技術力に
驚き感嘆していました。

エンディングセレモニーでは、ソーラン節の
衣装やメッセージ入りの団扇が贈呈されました。

最後の記念写真では、緊張がほぐれた様子で、
全員が満面の笑顔で撮影に臨んでいました。



ソーラン節の様子 ソーラン節の様子
卓球の代表戦の様子(1年 中橋くん) 卓球の代表戦の様子(1年 中橋くん)
記念写真 記念写真
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

教育計画

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ