2月13日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

コッペパン、いちごジャム、カレーポークビーンズ、
フレンチサラダ、ジョア(ブルーベリー)


※『コッペパン』の名前の由来には諸説がありますが、
 現在では、フランス語の「切られた」を意味する「coupé(クペ)」
 が訛って「コッペ」になり、ポルトガル語の「pão」(パン)と合成
 した和製外来語という説が有力と言われています。

2月9日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

たれカツ丼、かき玉和風スープ、くだもの(ぽんかん)、牛乳

※『たれカツ丼』とは、ごはんの上に揚げたての薄めのとんかつを
 甘辛い醤油だれにくぐらせたカツをのせた丼のこと。
 卵とじでなく、ごはんとカツのみのシンプルな料理。
 

2月8日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、魚のチリソース、青菜のすまし汁、りんごゼリー、牛乳

※チリソースとは、トマトソースをベースにとうがらしや香辛料、
 塩、酢、砂糖などの調味料を加えて煮詰めたソースのこと。
 チリソースというと、南米の「チリ共和国」発祥のソース
 だと思うかもしれませんが、チリとは「メキシコ原産の
 とうがらし」を指します。

2月7日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ガーリックトースト、練馬産キャベツのシチュー、
イタリアンドレッシングサラダ、牛乳

※練馬産のキャベツは、生産量・作付面積ともに都内第1位であり、
区を代表する野菜です。今日の給食はそのキャベツを使った
シチューです。

2月6日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、いかの変わりソースかけ、塩ナムル、豆腐の中華スープ、牛乳

※『ナムル』とは
 朝鮮半島に伝わる家庭料理の一つ。野菜、山菜、野草を塩茹でし
 たものを調味料とゴマ油で和えたもの。
 またナムルに使った食用の野菜、山菜、野草自体もナムルといいます。

2月5日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

タコライス、チンゲン菜のスープ、ミニトマト、牛乳

※『タコライス』は、メキシコ料理の「タコス」の中身をご飯
 の上にのせたもので、沖縄県で1980年頃に生まれた料理です。
 当初は”まかない飯”として作られ、全国へと広がっていきました。

2月2日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

キーマカレーライス、アップルドレッシングサラダ、
カルピスゼリー、ミルクコーヒー

※『キーマカレー』と「ドライカレー」の違い
 キーマカレーはひき肉を使っているカレー全般を指し、
 汁気の多さは関係なく、スープ状のキーマカレーもあれば
 ペースト状のものもあります。一方、水分量の少ない、または
 水分がほとんどないカレーはすべて、ドライカレーに分類されます。

2月1日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

☆★節分の献立☆★

ご飯、いわしの蒲焼き、かみなり汁、黒糖きな粉、牛乳

※『節分』とは季節の分かれ目という意味で立春・立夏・立秋・立冬
 の4回あります。季節の節目には邪気が入りやすい」と考えられて
 いたため、魔除けや厄除けとして「いわし」を玄関先に飾るように
 なったといわれています。また地域によっては「いわし」を食べる
 風習もあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

教育計画

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ