1月25日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

☆★岩手・青森県の献立☆★

ご飯、南部焼き、せんべい汁、すき昆布の炒め物、牛乳

※旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけて、
 「ごま」が豊富にとれたことから、鶏肉や魚に「ごま」を
 つけて焼いた『南部焼き』が生まれたといわれています。
 せんべい汁は、季節の具材に「南部せんべい」を入れたもの。

1月24日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

☆★練馬産にんじんの献立☆★

スパゲティミートソース、コールスローサラダ、にんじんケーキ、
牛乳

※1月24日から30日は、「学校給食週間」
 学校給食の始まりは明治22年、山形県にある私立忠愛小学校で、
 家庭が貧しくお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を
 提供したことからといわれています。
 その後、全国で実施されるようになりましたが、戦争による食料不足
 で中止されていました。戦争が終わり、子どもたちの栄養不足を改善
 するために、外国などからの援助で給食が再開されました。
 昭和21年12月24日に再び給食が始まったことから、この日を
 「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みに入ってしまうため、
 1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」としました。

1月23日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ミルクパン、豆乳のクリームシチュー、豆のサラダ、
くだもの(ぽんかん)、牛乳

※豆腐の歴史は古く、今から2000年も前に中国で発見されたと言われて
 おり、日本に紹介されたのは奈良から鎌倉時代頃といわれています。
 劉安(りゅうあん)という人が発明したといわれており、母親が病気に
 なったとき、漬け込んであった大豆を石臼で挽き飲ましたら病気が
 治ったことが世間に広まり、知られることになったといわれています。

1月22日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

わかめご飯、鶏肉の唐揚げ、華風大根、ABCスープ、
ぶどうゼリー、牛乳

※1月22日は「カレーの日」
 全国学校栄養士協議会が1982年、小中学校でカレーを統一
 メニューとした日にちなみ、1月22日を「カレーの日」としました。
 

1月19日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

発芽玄米ご飯、畑のお肉の味噌マヨ和え、ワンタンスープ、
くだもの(八朔・・ハッサク)

※発芽玄米とは、玄米をわずかに発芽させたお米です。
 玄米と同じく、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に
 含まれていますが、食べ過ぎると胃腸に負担がかかると
 いわれていますので、給食では白米と混ぜて使用しています。

1月18日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、魚のこがね焼き、大根とひじきの和風サラダ、さつま汁、牛乳

※本日の魚は「メルルーサ」というクセのない淡泊な白身で
 タラに似た味わいのお魚です。

1月17日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

きなこトースト、ペンネアマトリチャーナ、じゃが芋のハニーサラダ、
くだもの(はれひめ)、牛乳

※『アマトリチャーナ』はイタリアの「アマトリーチェ」という町の
 名前が由来となっています。トマトをベースに、パンチェッタ、
 玉ねぎ、チーズを加えて煮つめて作られます。ミートソースより
 さっぱりしていますが、パンチェッタの旨味とトマトの酸味が
 感じられてコクのある味わいが魅力とされています。
 
※パンチェッタ:塩漬けした豚のバラ肉をじっくりと熟成させた加工肉

1月16日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

豚バラ高菜ご飯、しゅうまい、ニラ玉スープ、牛乳

※『しゅうまい』は中国南部・広東省発祥で中国料理を代表する
 点心の一つです。しゅうまいは漢字で「焼売」と書きますが、
 焼いてもいないで蒸す料理なのに何故、「焼」なのか?
 諸説ありますが、本場中国では「焼」という漢字は、
 「焼く、炊く、沸かす」など、 日本とは少し違う使われ方を
 しているからのようです。

1月15日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

味噌ラーメン、パリパリサラダ、カルピスゼリー、牛乳

※本日の給食は、D組のリクエスト給食です。
 アンケートで回答が多かったメニューは、他に「揚げパン」、
 「ピザトースト」、「練馬スパゲティ」などがありました。

1月12日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

<小正月(こしょうがつ)の献立>
ゆかりご飯、筑前煮、こんにゃくサラダ、白玉ぜんざい、牛乳

※『小正月』とは、旧暦の1月15日でその年の最初の満月の日です。
 正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月はめでたい
 ものとして、この日を「小正月」と呼び祝っていました。
 昔からあずきの赤い色が邪気を祓うと考えられており、小正月の朝
 にあずき粥を食べる習慣があります。

1月11日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、手作りさつま揚げ、野菜のみぞれ和え、かぼちゃ入り豚汁、牛乳

※『さつま揚げ』と「かまぼこ」の違い
 かまぼこは「白身魚のすり身に調味料を混ぜて形を整え蒸したり
 焼いたりした食品。
 さつま揚げは「かまぼこの一種で魚のすり身に調味料を混ぜて
 形を整え油で揚げた食品。

1月10日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

冬野菜のカレーライス、フレンチサラダ、牛乳

※本日のカレーライスに入っている大根は、部位によって味の違い
 があります。葉に近い部分が一番甘く、下にいくにつれて辛く
 なっていきます。これは、先端を虫に食べられないように、 
 『グルコシレート』という辛み成分を多く含んでいるため。

1月9日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

★☆お正月の献立☆★

ご飯、鶏肉の照り焼きゆず風味、炒めなます、京風雑煮、牛乳

※『なます』は一家の平和を願う縁起物として食べられる
 おせち料理の一つ。

12月22日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

★☆セレクト給食★☆

ウインナーピラフ、鶏肉の照り焼き、グリーンフレンチサラダ、
セレクトデザート(いちごミルク/ココアプリン)、牛乳

※今日は今年最後の給食です。セレクトデザートはわずかに
 「ココアプリン」を選んだ人の方が多かったようです。

12月21日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

きびご飯、いかのチリソース、白菜サラダ、スーミータン、牛乳

※『スーミータン』は中華料理で、中華風コーンスープのこと。

12月20日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

★☆冬至の献立☆★

冬至うどん、ゆずみつ寒天、ごぼうとれんこんの甘辛揚げ、牛乳

※「冬至」は1年のうちで一番昼が短くて、夜が長くなる日です。
 冬至の日には『ん』が2つ付いている食べ物の「冬至の七種」を
 食べると縁起が良いとされています。具体的な七種は、
 蓮根(れんこん)南京(かぼちゃ)人参(にんじん)銀杏(ぎんなん)
 金柑(きんかん)寒天(かんてん)うどん とされています。

12月19日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、白身魚のマヨコーン焼き、若草ポテト、白玉汁、牛乳

※通常「マヨネーズ」は食用油、酢、卵で作られた調味料ですが、
 学校で使用している『エッグフリーマヨネーズ』は、大豆などの
 植物性原材料で作られています。

12月18日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

焼き肉丼、パリパリサラダ、サイダージュレ、牛乳

※『ソーダ』と「サイダー」の違い
 ソーダは、甘みなどを加えていない炭酸水。
 サイダーは、糖分や酸味、香料などを加えた炭酸水を指します。

12月15日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

衣笠丼、糸寒天おかか和え、抹茶マフィン、牛乳

※「衣笠丼」は京都発祥の丼で、甘辛く煮た油揚げと京都の九条ネギ
 を出汁と卵でとじた丼。金閣寺の近くにある『衣笠山』に見立てて
 この名前になったといわれています。

12月14日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

コーン茶飯、もやしのサラダ、かつおのマリアナソース、
くだもの(みかん)、牛乳

※「マリアナソース」の由来は、イタリアの都市『ナポリ』の
 船乗りがよく食べていたことから、イタリア語で船乗りを表す
 「マリナーラ」からできたといわれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

教育計画

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ