5月31日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

チキンクリームライス、春キャベツのコールスローサラダ、
ソーダゼリー、ジョア(ストロベリー)

※『春キャベツの特徴』は?
 春キャベツは見た目の通り、葉が柔らかくてみずみずしいのが
 特徴です。生のままサラダにしたり、軽く塩でもんで浅漬けにすると、
 サクサクとした食感が楽しめます。逆に冬キャベツは葉が厚く固く
 締まっているので、加熱料理に向いているといわれています。

5月30日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、新じゃがのそぼろ煮、小魚と大豆のカリカリ揚げ、
くだもの(メロン)、牛乳

※『新じゃが』とじゃが芋の違い
 新じゃがいも」とは、春に収穫されたばかりのじゃがいものこと。
 通常、秋に収穫されるじゃがいもは収穫後に貯蔵して熟成させますが、
 「新じゃがいも」はこの貯蔵・熟成期間を省いて、収穫後すぐに出荷
 しているため、通常のじゃがいもとくらべて、皮が薄くやわらかく、
 みずみずしい食感が楽しめます。

5月29日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、魚の塩こうじ焼き、きざみ昆布の炒め煮、さつま汁、牛乳

※『塩こうじ』は、米麹と塩、水だけでつくる発酵調味料です。
 塩麹に含まれる消化酵素のプロテアーゼがタンパク質を分解し、
 肉や魚を柔らかくしてくれます。

5月28日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

練馬スパゲティ、味噌ドレッシングサラダ、マーブルケーキ、牛乳

※『練馬スパゲティ』に使用されている大根はもちろん練馬産ですが、
 大根には「アミラーゼ」などの消化酵素が豊富に含まれており、
 胃腸の働きを助けて消化を促す効果があります。

5月24日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

チキンみそカツ丼、はりはり汁、冷凍みかん、牛乳

※『冷凍みかん』の始まりは?
 冷凍みかんが初めて発売されたのは1956(昭和31)年夏、東海道本線
 小田原駅の鉄道弘済会売店(後のキヨスク)といわれています。
 冬だけでなく夏もみかんを販売できないかと鉄道弘済会との共同開発
 で製造したのは地元・小田原市国府津の株式会社井上という食品会社
 でした。

5月23日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

菜飯、じゃが芋のきんぴら、かきたま汁、カフェオレゼリー、牛乳

※『カフェオレ』と「カフェラテ」の違いは?
 カフェオレはフランス語、カフェラテはイタリア語でどちらも
 「コーヒー牛乳」という意味ですが、使うコーヒーに違いがあります。
  カフェオレは普通のドリップコーヒーに温めたミルクを入れますが、
 カフェラテはエスプレッソ(沸騰の蒸気圧を利用して抽出したもの)
 コーヒーを使うのが一般的といわれています。

5月22日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、白身魚のマヨコーン焼き、海藻サラダ、フルーツポンチ、牛乳


※本日の白身魚は「メルルーサ」という深海魚を使っています。
 淡白な白身でくせが少なく、味わいはタラに似ています。

5月21日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ココア揚げパン、春キャベツのシチュー、ピクルス、牛乳

※『ピクルス』は、野菜などを香辛料と共に酢漬けしたもの。
 アミノ酸が豊富に含まれており、コレステロールなどが血管
 に溜まるのを防ぎ、血液をサラサラにしてくれる働きが
 あるといわれています。

5月20日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

豚玉丼、ごま和え、カルピスゼリー、牛乳

※豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれていて、炭水化物の代謝を促して
 体を動かすエネルギーを作ります。排出されやすいビタミンですが、
 タマネギなどに含まれるアリシンと結びついて吸収率を上げること
 ができるといわれています。

5月17日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

ジャンバラヤ、マセドアンサラダ、ABCスープ、
くだもの(カラマンダリン)、牛乳

※ジャンバラヤとは?
 アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯のこと。
 似ているとされている「パエリア」との違いは、具材に貝や魚と
 いった魚介類をメインで使い、香辛料を多用しないものはパエリア
 と呼ばれており、一方、肉や野菜を具材として、チリパウダーや
 カイエンペッパーなどの香辛料を使ったスパイシーな味付けのものは、
 「ジャンバラヤ」とされていることが多いといわれています。

5月16日(給食給食

画像1 画像1
《献立名》

新生姜ご飯、畑のお肉の味噌マヨ和え、青菜のすまし汁、
くだもの(河内晩柑)、牛乳

※何故、「大豆を畑のお肉」と言われる理由は?
 植物性たんぱく質などの5大栄養素がすべて含まれることが
 名前の由来。また、体内で生成されない必須アミノ酸の9種類
 もすべて含まれており、バランスがよいのも特徴。

5月15日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

山菜うどん、竹輪の磯辺揚げ、梅おかか和え、牛乳

※竹輪(ちくわ)とは、すりつぶした魚肉を細竹に練りつけ、
 ゆでるか焼くかして作った練り製品。
 切り口が竹の輪に似ているところから名付けられたといわれいます。

5月14日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、手作りふりかけ、あじの梅しそフライ、五目野菜スープ、
牛乳

※『あじ』は青魚の中で脂肪が比較的少ないが、DHAやEPA
 などの不飽和脂肪酸は豊富に含まれており、血液をサラサラに
 する効果があるといわれています。

5月13日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

食パン、グリーンフレンチサラダ、ポークビーンズ、
くだもの(カラマンダリン)、牛乳

※本日の給食は「はちみつ黒糖トースト」を予定していましたが、
 給食機器(オーブン)の故障により、急遽、『食パン』に
 変更となっています。ご了承ください。

5月10日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

中華おこわ、中華風わかめスープ、よもぎ団子、牛乳

※『よもぎ』は春を感じる爽やかですっきりした香りが特徴。
 食物繊維は「ほうれん草」の約3倍含まれており、身体の
 むくみを取ってくれるカリウムも豊富に含まれています。

5月9日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、初鰹の揚げ煮、きゅうりとわかめのピリ辛和え、けんちん汁、
牛乳

※鰹には旬が2回あります。今の時期に獲れる鰹を『初鰹』、
 秋に穫れる鰹を『戻り鰹』と呼ばれています。

5月8日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

もち麦ご飯、野菜春巻き、切り干し大根のごま酢和え、
スーミータン、牛乳

※『スーミータン』とは?
 スーミータンは「粟米湯」と書く、いわゆる中国のコーンスープです。
「粟米=とうもろこし」「湯=スープ」という意味です。
  このスープは、とうもろこしの甘みさと卵のふわふわ感が特徴で、
 食物繊維もた っぷり取れるスープ。

5月7日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ポークカレーライス、アップルドレッシングサラダ、
みかんヨーグルト、牛乳

※『りんご』には「りんごポリフェノール」という100種類以上
 のポリフェノールが含まれていて、ニキビの原因となる細菌の
 育成を阻止し、肌の老化を遅らせる効果があるといわれています

5月2日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

発芽玄米ご飯、肉野菜炒め、海藻スープ、つぶつぶオレンジゼリー、
牛乳

※海草と海藻の違いは?
 海草は海中で花を咲かせ種子によって繁殖し、海藻は海で生活する
 藻類で、胞子によって繁殖します。

4月30日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

練馬ご飯、さばの文化干し、じゃが芋のみそ汁、牛乳

※練馬ご飯は、練馬区の代表的な野菜である「大根」を使った
 混ぜご飯です。大根は食後の血糖値の上昇を抑える働きが
 るといわれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

タブレット事故届