5月2日(木)の献立

今日の献立 ☆こどもの日にちなんだ献立

中華おこわ、すまし汁、鶏ののり塩唐揚げ、抹茶豆乳ゼリー、牛乳

今日は、こどもの日にちなんだ献立です。五月五日は、こどもたちの成長を祝い、幸せを祈る日です。この日の行事食は、地域や家庭によって異なりますが、主に、ちまき、かしわ餅、草餅、たけのこなどが食べられています。皆さんのお家は、何を食べられますか。
中華風おこわは、もち米にたけのこ、しいたけ、にんじんなどを加えて炊きあげました。もちっとした食感に、具材のうま味とごま油の風味が味わえます。
鶏ののり塩唐揚げは、人気の唐揚げに、青のりを加えました。カリッと美味しい唐揚げに、のりの香りが加わりました。
デザートには、新茶の収穫期にぴったりの抹茶豆乳ゼリーを出しました。抹茶の風味を味わい、行事や季節を感じつつ、明日からの連休後半を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)の献立

今日の献立

ミートカレーライス、こんにゃくサラダ、牛乳

今日は、豚ひき肉たっぷり入ったミートカレーライスです。じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの野菜も豊富で、ボリュームのあるカレーライスです。
給食には、毎日、牛乳が出ています。牛乳はカルシウムを豊富に含んでいます。成長期にあたる皆さんは、骨の成長も活発です。骨を丈夫にすることで、将来、骨折や骨粗しょう症などを防ぐことにつながります。牛乳の摂取が難しい人は、豆乳、豆腐、きなこなどの大豆製品、いわしやじゃこなど骨ごと魚を食べるようにしましょう。また、切り干し大根や緑黄色野菜などにもカルシウムは含まれているそうです。
こんにゃくサラダは、にんじん、きゅうり、もやしのシャキシャキした食感とこんにゃくの弾力ある食感が同時に楽しめます。お酢の香りとコーンの甘みがさわやかなサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)の献立

今日の献立

昆布まぜご飯、吉野汁、五目卵焼き、牛乳

昆布まぜご飯は、細切りの昆布がたっぷり入った混ぜご飯です。昆布にはうま味成分のグルタミン酸が含まれ、その美味しさに加えて、おなかの中をきれいにする食物戦記や体に良いミネラルなどを含んでいます。昆布の風味とほどよい塩味に、ごはんが進みます。
五目卵焼きは、鶏ひき肉、にんじん、玉ねぎ、小松菜などの具材がたっぷり入り、かつおのだし汁としょうゆの風味が効いた甘みのある卵焼きです。
吉野汁は、かつお節のだしが効いたとろみのあるお汁です。しいたけ、大根、ごぼう、にんじん、油揚げなど具だくさんです。
明日から、連休になります。夜更かしをしてしまう人もいるかもしれませんが、規則ただしい生活を心がけ、食事をしっかり食べて、楽しいお休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、けんちん汁、鮭の西京焼き、切り干し大根の煮つけ、牛乳

今日は和食の献立です。正しい食器の置き方はできましたか。
主菜の鮭の西京焼きは、あらかじめ味噌ベースのタレに鮭を漬け込み、焼き上げました。香ばしい味噌の香りと鮭のうま味に、ごはんが進みます。体をつくるタンパク質や体に良い脂肪酸などを含んでいるので、積極的に取り入れたい食材の一つです。また、鮭は川で産まれ、遠い海を回遊し、約4年かけて、ふたたび川に戻る習性があります。
けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼうなどの野菜を炒め、出し汁を加えて煮込み、塩やしょうゆで味を整えた汁物です、野菜のうま味が汁に溶け込み、味わい豊かで、栄養も満点です。
切り干し大根の煮つけは、切り干し大根の他に、豚肉、にんじんが入っています。甘辛の味付けで、かつお節の風味が効いた副菜です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)の献立

今日の献立

きなこトースト、豆乳クリームシチュー、フレンチサラダ、牛乳

きなこトーストは、大豆から作られるきな粉に、砂糖、マーガリンを合わせました。そのペーストを食パンにたっぷり塗り、焼き上げました。マーガリンがパン生地に染み込み、きなこの風味とほどよい甘みが口の中にひろがります。
豆乳クリームシチューは、牛乳の代わりに、大豆製品の豆乳を使っています。鶏ガラからスープをとり、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどの具材に、豆乳を加えて、じっくり煮込みました。牛乳とはひと味違うさっぱり味で、具材のうま味が味わえるヘルシーなシチューです。
フレンチサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンが入っています。野菜の歯ごたえを楽しみつつ、隠し味のからしの風味とお酢の香りが効いたドレッシングがさわやかです。
寒暖差が大きい毎日です。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、味噌汁、魚の変わりソース、もやしのおかか和え、牛乳

今日の主菜は、メルルーサというくせのない白身魚に、片栗粉をまぶし、油でカリッと揚げました。そこに、玉ねぎをみじん切りにした酸味の効いたソースをかけていただきます。甘酸っぱいソースは、白身のうま味を引き出し、ごはんによく合います。
味噌汁は、かつお節と昆布からだしをとりました。かつお節からは、イノシン酸、昆布からはグルタミン酸といううま味成分が抽出されます。みそが加わり、油揚げ、じゃがいも、玉ねぎなどの具材に染み込んでいます。だしは、日本独特の食文化でもあり、味わいをより深く豊かにしてくれます。
もやしのおかか和えは、もやし、小松菜、にんじんの食感を楽しみつつ、みりんとかつおだしがさわやかな副菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)の献立

今日の献立

キャベツのホイコーロー丼、たまごスープ、清美オレンジ、牛乳

キャベツのホイコーロー丼は、豚肉をしょうがやにんにくなどといっしょに炒めました。そこに、キャベツ、にんじん、たけのこなどの野菜、みそ、トウバンジャンなどを合わせました。たっぷりのキャベツの歯ごたえとみその香ばしさがごはんによく合います。
たまごスープは、たまご、わかめ、豆腐、にんじんが入り、しょうがの香りとたまごのまろやかな味わいが特徴のスープです。
今日のデザートは、愛媛県産の清美オレンジです。すっきりした酸味とさわやかな甘みが味わえます。
皆さんは、朝ご飯を食べて登校していますか。睡眠の間に、下がっていた体温は、朝食を食べることで上がり、脳や体が目覚めます。朝から元気に過ごすために、朝ごはんをしっかり食べて、登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)の献立

今日の献立 ☆食育の日

チキンのガーリックピラフ、春雨スープ、サモサ、牛乳

毎月19日は、農林水産省が定めた「食育の日」です。「食育」は、様々な食の経験を通じて、「食」に関する知識を得て、バランスの良い「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことと言われています。
給食では、地域に昔から伝わる郷土料理や世界の料理などを提供しますので、食に関心をもって欲しいと思います。
今日の「サモサ」は、インド料理の軽食の一つです。じゃがいもに、ひき肉や野菜を合わせ、カレー粉などの香辛料を加えて炒めました。その具材を小麦粉で作った薄い皮に包み、三角形に整え、油で揚げました。外側のカリッとした皮と中身のスパイシーでホクホクしたじゃがいもの食感が特徴です。給食室で一つ一つ丁寧に手作りしました。
鶏もも肉のジューシーな味わいのガーリックピラフ、鶏ガラスープのうま味にしょうがの香りが効いた春雨スープといっしょに、美味しい組合せの献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、味噌汁、さばのねぎ塩焼き、野菜ののり和え、牛乳

今日は、和食の献立です、正しい食器の置き方はできているでしょうか。右手前に汁物、左手前にはご飯です。
主菜のさばのねぎ塩焼きは、あらかじめ、ねぎに、しょうが、酒、しょうゆなどを合わせたタレに漬け込み、焼き上げました。香ばしいさばのうま味に、ごはんが進みます。さばなどの青魚は、体のもととなる「タンパク質」や体に良いDHAやEPAなどの脂肪を含んでいます。
みそ汁は、かつお節からだしをとりました。わかめ、豆腐、油揚げなどが入り、具だくさんで、だしのうま味とみそのコクが味わえます。
野菜ののり和えは、キャベツ、小松菜、にんじんが入り、具材の食感とかつおだしの風味が効いています。のりの風味も香ばしいさっぱりとした副菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(水)の献立

今日の献立

肉野菜いため丼、中華風コーンスープ、牛乳

4月も中旬になりました。新しい環境に疲れがたまっている人もいるかもしれません。睡眠と食事をしっかりとり、規則正しい生活を心がけて乗り切りましょう。
肉野菜いため丼は、豚肉に、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、キャベツなどの野菜を炒め合わせ、ごはんに盛りつけ、どんぶりにしていただきます。豚肉には、ビタミンB1が含まれ、疲れをいやす効果があるそうです。みその風味と具材のうま味に、ごはんが進みます。
中華風のコーンスープは、鶏ガラからしっかりスープをとりました。にんにくやネギなどの香味野菜の香りが効いています。たまごのまろやかな風味とコーンの甘みが味わえるとろみのついたスープです。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火)の献立

今日の献立

和風きのこスパゲッテイー、さつまいものサラダ、カフェオレゼリー、牛乳

和風きのこスパゲッテイーは、たっぷりのしめじやえのきに、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどを加えています。キノコ類は食物繊維が豊富で、うま味成分も含まれています。さっぱりとした和風の味付けで、とろみもついています。スパゲッテイーに餡(あん)がからんで、具材のうま味と香りが味わえます。のりもアクセントになっています。
さつまいものサラダは、さつまいもに、きゅうり、キャベツ、コーンなどが入っています。お酢の香りに、さつまいものホクホクした食感と甘みが味わえるサラダです。
デザートのカフェオレゼリーは、給食室の手作りです。コーヒーの香り、ミルクの甘み、バニラの風味がバランスよく口の中にひろがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)の献立

今日の献立

麦わかめご飯、厚揚げの野菜あんかけ、三色あえ、牛乳

麦わかめご飯は、ふっくら炊けて、わかめの礒の香りと塩味が効いています。わかめには、ミネラル、カルシウム、食物繊維が含まれています。
主菜の厚揚げの野菜あんかけは、たっぷりの厚揚げに、豚肉、しいたけ、たけのこ、じゃがいも、白菜、チンゲン菜などを炒め、あんかけに合わせて仕上げます。具材が豊富で、それぞれの食感とうま味があんに溶け込んで、味わい豊かです。しょうゆベースで、甘辛に味付けされているので、わかめご飯によく合います。
三色あえは、にんじん、もやし、小松菜のいろどりに、お酢とごま油の香りが効いた副菜です。
日を追うごとに、暖かくなって来ました。季節の変わり目なので、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)の献立

今日の献立

赤飯、花麸のすまし汁、鶏の唐揚げ、三色あえ、牛乳

今日は、オリエンテーションがありました。一年生は、豊玉中学校の様子をより詳しく知る機会になったことと思います。これからの学校生活が楽しみですね。
主食の赤飯は、昔からお祝い毎の時に食べられてきました。「ささげ豆」から煮出した赤色の煮汁を使って炊きます。ごま塩との相性がよく、もちもちしたご飯の食感とささげの香りが味わえます。
鶏の唐揚げは、人気のメニューです。鶏肉をお酒、生姜のすりおろし、しょうゆなどを混ぜたタレに漬け込み、でんぷんをつけて、油で揚げました。カリッと揚がった表面と柔らかくジューシーなお肉が美味しいです。
すまし汁は、かつお節と昆布からだしをとりました。花麸の他に、豆腐、鶏肉、小松菜などが入っています。いろどりを楽しみながら、だしのうま味が効いたお汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)の献立

今日の献立

高野豆腐のそぼろ丼、豚汁、牛乳

給食も二日目になりました。準備はスムースにできていますか。みんなで声をかけ合いながら進めて行きましょう。
今日は、高野豆腐を使ったそぼろ丼です。高野豆腐は、凍り豆腐(こおりとうふ)とも呼ばれています。豆腐を凍らせ、低温で熟成させた後に、乾燥させた保存食品です。豆腐は大豆から作られるため、体のもととなる「タンパク質」が豊富です。鶏のひき肉、たけのこ、にんじん、しめじなどを加えて調理しました。甘辛の味付けで、具材のうま味が美味しく、ごはんが進みます。
豚汁は、かつお節からだしをとりました。豚肉、大根、ごぼう、油揚げなど、たっぷりの具材が入っています。みそのコクと具材のうま味が溶け込んだ栄養満点のお汁です。
しっかり食事をして、今日一日、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)の献立

今日の献立

ごぼう入りドライカレー、カリカリポテトのサラダ、牛乳

一年生の皆さん、入学おめでとうございます。二年生・三年生の皆さん、進学おめでとうございます。今日から給食が始まりました。給食を楽しく過ごすために、みんなで協力して、準備と後片づけを行い、給食の時間を確保しましょう。
ドライカレーは、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜をしっかり炒めました。野菜の甘みに加えて、カレーのスパイシーな香りが効いて、ごはんが進みます。また、ごぼうと大豆も加わり、食物繊維も豊富です。
カリカリポテトのサラダは、じゃがいもを千切りにして、油で揚げました。キャベツ、きゅうり、にんじんのみずみずしさに、じゃがいものカリッと揚がった食感と香ばしさが楽しめる人気のサラダです。
しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31