第1学年スポーツ大会 12/22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年スポーツ大会 12/22

 第1学年のスポーツ大会が実施されました。
 天候に恵まれ、男子は下校庭ででハンドボール。チームで互いに声を掛け合って、はつらつとプレーすることができました。
 女子は体育館でバレーボール。「行くぞ!」の掛け声でサーブを出し、レシーブをつなげていくことに一生懸命取り組んでいました。
 各委員会、係が協力して準備するとともに、それに対して学年全員で取り組んだことにより、楽しい時間を過ごすことができました。
 

小中連携 出前授業 12/14(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中連携 出前授業 12/14(2)

 理科は、電力ゲームを通じて上手に家電を使用しようが目標の授業となりました。
 配られたカードから家電製品を選び、家庭のコンセントは100V等という仮定をしながら、電力、電圧、電流について学びました。
 自分が選んだ家電が意外にも電力を使う、またはその逆でもあったりして、家電製品を表したカードによる電力ゲームを通じて、中学校で学ぶ電流、電圧、電力についてグループごとに楽しく学んでもらいました。
 

小中連携 出前授業 12/14(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中連携 出前授業 12/14(1)

 練馬第三小学校で、小中学校の連携による中学校の先生の出前授業が練馬第三小学校の6年生を対象に実施されました。実施教科は、保健体育と理科。
 保健体育では、安全な転び方を主題に授業が行われ、転んでも頭を打ったり、大きなケガをしたりしないようにするための所作を学んでもらいました。
 キーワードは、ゆりかご運動、だるまおこし運動です。そしてその転び方から、柔道の受け身の学習に授業は発展していきました。小学校の体育で使うマットを16枚体育館にひいて、子どもたちはいろいろな転び方やそんきょの姿勢を学びながら、前受け身、横受け身、そして前回り受け身へと学習は展開されていきました。学習は安全な転び方から、柔道の受け身の仕方に発展していきました。また、転ぶ練習を楽しみながら行い、いざというときにケガをしないスキルを学んでもらいました。

貫井中学校 クリーン運動 12/11(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校 クリーン運動 12/11(2)

 生徒会本部役員は、全校生徒が地域を回っている間にゴミの収集をしっかり分別して行うことができるよう準備をしていました。また、用務スタッフさんのお手伝いも行いました。地域にはあまりゴミはなかったのですが、それでもしっかりと分別して回収することができました。

貫井中学校 クリーン運動 12/11(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校 クリーン運動 12/11(1)

 本日、貫井中学校のクリーン運動が実施されました。
 目的は、自分たちの生活環境をきれいにする意識を高める。近隣地域の清掃を通して、地域貢献を図るとともに、奉仕の心を育てる。生徒会活動の一環として、生徒が主体となって取り組み生徒会員として意識を高めるです。
 全校生徒一丸となって、短時間ですが一生懸命に取り組みました。

1年校外学習 12/9(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年校外学習 12/9(3)

 昼食はソーシャルディスタンス、その他に配慮するために公民館の一部屋をお借りしてとりました。黙食し、皆でわいわいガヤガヤしながら食べることはできず残念ですが、約束事をしっかりと守りながら食事をとりました。また、食べ歩きももちろんできず、そのぶん生徒達は、お家の人たちにしっかりとお土産を買っていました。中には大変大きな麩菓子を抱えていた生徒達もいました。
 

1年校外学習 12/9(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年校外学習 12/9(2)

 生徒達は川越の街で、いろいろと迷いながらも各班でまとまってしっかりと行動していました。特に時間に遅れないようお互いに確認しながら行動しているようすが素晴らしかったです。

 

1年校外学習 12/9(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年校外学習 12/9(1)

 本日、1年生の校外学習が実施されました。
 行動場所は川越。関東地方では、鎌倉、日光に次いで第3番目に文化財の多い街です。天候は晴れ。やや肌寒かったものの元気に行動しました。

練馬スパゲティ 12/6

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬スパゲティ 12/6

 今日の給食のメニューは練馬スパゲティーでした。練馬スパゲティはその名の通り、練馬区の学校給食から生まれたメニューです。
 練馬区の伝統野菜、練馬大根を伝承するために、食べやすい形で提供したいという想いから、約30年前に考案され、学校給食に登場したメニューなのです。貴重な大根を残さずに食べきることはできましたでしょうか。

生徒会朝礼 生徒表彰 12/6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会朝礼 生徒表彰 12/6

 本日の生徒朝会でいろいろな表彰が行われました。
 区内の作文コンクール、健やかカレンダーコンクール、歯科医師会の歯のポスターコンクール、そして男子バスケットボール部区大会3位の表彰がありました。
 日頃の学習や練習の成果が発揮された結果での表彰は大変素晴らしく、貫井中生として誇らしいものでした。

男子バスケットボール部都大会出場決定12/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子バスケットボール部都大会出場決定12/5

 本校の男子バスケットボール部が練馬区新人大会で3位決定戦に勝利し、練馬区の代表として都新人大会に出場することが決まりました。
 この度の練馬区新人大会では、1回戦石神井東中に109−31で勝利、2回戦上石神井中に56−54で勝利、準々決勝三原台中に52−34で勝利、準決勝石神井西中に39−72敗退、3位決定戦南が丘中に41−40で勝利しました。都大会は1月に行われる予定です。

2年生校外学習 都内巡り 12/3(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生校外学習 都内巡り 12/3(3)

 校外学習ではどの班もはぐれることなく最終地点、中村橋駅に戻ってきました。電車に少し乗り遅れてしまった班などもありましたが、その反省点等はぜひ来年の修学旅行に生かしてもらいたいと思います。

2年生校外学習 都内巡り 12/3(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生校外学習 都内巡り 12/3(2)

 この都内巡りは次年度の修学旅行実施を視野に入れた学習でもあります。そのため計画段階から、何を学習するのか、そのために何を見学してくるのかしっかりと準備をして各班とも行動をしました。どの班も途中で会うと元気いっぱいに笑顔を見せてくれました。

2年生校外学習 都内巡り 12/3(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生校外学習 都内巡り 12/3(1)

 本日晴天下、2年生の校外学習が実施されました。各クラス計24班が東京都内の名所等を計画を立てて巡り歩きました。
 コロナ禍の中での実施に、計画段階ではいろいろな心配もありましたが、さまざまな配慮の下実施することができました。

英語お楽しみ会(英語部)11/27

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日午後3時30分から、練馬区立貫井図書館にて、英語部が英語お楽しみ会を実施しました。事前予約制で、感染症対策も万全に行いながら、英語の手遊び歌を教えたり、英語で絵本を読み聞かせしたりといった活動を行いました。参加した幼稚園生、保育園生、小学生、その保護者の皆さんも喜んでくださり、とても充実した活動を行うことができました。生徒は人前で発表したことで、とても緊張した半面、やりがいも感じたようです。次回は3月を予定していますが、今回のように無事にできることを願うばかりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査・体力調査結果について

進路状況