【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

R6.01.18の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・かじきの照り焼き・切干大根のサラダ・スキー汁

今日は切干大根のサラダのについてです。切干大根は大根を細く切って、外に干して作ります。太陽の光を浴びることで甘みが増します。同じ量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄の量が多く、食物繊維も豊富です。よくかんで食べたい食材です。

R6.01.17の献立

画像1 画像1
今日の献立
・プルコギ丼・牛乳・豆腐とわかめのスープ・キャラメルポテト

今日のメニューは「プルコギ丼」です。プルコギは韓国の代表的な料理です。韓国語で「プル」は火を「コギ」は肉を指し、もともとは「火であぶって食べる肉」という意味ですが現在では薄切り肉に甘口の醤油ベースのソースで味付けした野菜たっぷりの炒めものです。韓国の料理を味わってみてください。


R6.01.16の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・さわらの西京焼き・キャベツのおかか炒め・きりたんぽ汁

今日は「きりたんぽ汁」の『きりたんぽ』についてです。きりたんぽは秋田県の郷土料理です。硬めに炊いたご飯をすりつぶして、串にちくわ状につけて焼いたもので、米どころの秋田県の名物で新米から作るのが、一番美味しいとされているそうです。田楽風にみそをぬって食べたりもするそうです。きりたんぽ汁は、体も温まり、野菜もたっぷりで栄養満点な汁です。

R6.01.15の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ハヤシライス・牛乳・レモドレサラダ・いちご

今日はハヤシライスです。ハヤシライスの名前の由来は2つあります。1つめはハッシュドビーフを略してハヤシライス。2つ目は早矢仕(はやし)有的(ゆうてき)という人が考案した料理なのでハヤシライス。2つの説がありますが本当のことはわかってません。どちらなんでしょうか?
名前の由来は謎ですが、味はお馴染みのの味なので、安心してたべてください。

R6.01.12の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・肉じゃが・白菜のゆず味噌風味・オレンジ

今日はわかめご飯です。わかめご飯に入っているわかめは、日本人に不足しがちなカルシウムなどのミネラルを多く含む食品です。エネルギーがないので、とてもヘルシーな食品です。わかめを使っている料理はノーエネルギーなので、ダイエットや油っぽい料理の副菜などに向いています。

R6.01.11の献立

画像1 画像1
・今日の献立
・ご飯・牛乳・さばの香味焼き・ひじきのピリッとサラダ・かぼちゃの味噌汁

今日は「鯖の香味焼き」です。さばについて紹介します。さばにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう。

R6.01.10の献立

画像1 画像1
今日の献立
・あんかけ焼きそば・牛乳・青のりビーンズポテト・いちごミルクゼリー 

今日は、「青のりビーンズポテト」のじゃがいもについてです。じゃがいものふるさとは、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖の周りです。日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎県に伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

R6.01.9の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・松風焼き・炒めなます・もち入りみぞれ汁

あけましておめでとうございます。新年初給食です。今日はおせち料理についてです。おせち料理には、おめでたい意味やいわれがあることを知っていますか?今日の給食に使われている「炒めなます」ですがなますは紅白の水引をイメージし細く切った人参と大根で表現したもので一家の平和を願う縁起物とされています。「松風焼き」の松風と言う料理は表面にケシの実を振り焼き上げたものです。裏にはなにもついてないので「裏がない」つまり隠し事がない。その年一年の悪いことをせず、まっすぐ生きていこうという思いが込められています。

R5.12.25の献立

画像1 画像1
今日の献立
・チョコチップパン・牛乳・フライドチキン・コーンサラダ・ABCスープ

今日は今年最後の給食となりました。今日はクリスマスですね。今日は
クリスマスなので、フライドチキンにしました。そして今年最後の給食を楽しんでください。
明日から冬季休業になりますが、規則正しい生活と食事で体調管理に気をつけて元気に過ごしましょう。

R5.12.22の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・鯖の柚子みそ焼き・野菜の辛しごま和え・かぼちゃすいとん

今日は、『冬至』に食べたい食品を使った給食です。冬至とは一年の中で昼の時間が最も短くなる日で、昔から「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず」湯に入ったりすると風邪をひかないなどと伝えられています。また冬至には『ん』のつく食べ物を食べると病気にならず、長生きすると言われていて、かぼちゃは「なんきん」と呼ばれ、食べられてきました。ほかにも「れんこん」や「うどん」を食べる地域もあるそうです。ゆずの香りやかぼちゃの味を楽しんで食べましょう。

R5.12.21の献立

画像1 画像1
今日の献立
・コーンピラフ・牛乳・野菜入りミートローフ・豆と野菜のトマトスープ

今日は「豆と野菜のトマトスープ」の『大豆』についてです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど肉に負けない量のたんぱく質と脂質が含まれています。他にも成長期の皆さんには欠かせない鉄やカルシウムも多く含まれていて、体の疲れをとるビタミンB1やおなかの調子を整える食物繊維も豊富です。たくさん食べてください

R5.12.20の献立

画像1 画像1
今日の献立
・こぎつねご飯・牛乳・切干し大根入り卵焼き・塩ちゃんこ汁


今日は「切干大根入り卵焼き」の切り干し大根についてです。切干大根は大根を細く切って、外に干して作ります。太陽の光を浴びることで甘みが増します。同じ量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄の量が多く、食物繊維も豊富です。よくかんで食べたい食材です。一口入れたら30回は噛むようにしましょう。

R5.12.19の献立

画像1 画像1
今日の献立
・中華丼・牛乳・ツナとじゃがいもの中華炒め・ピーチゼリー

今日は「ツナとじゃがいもの中華炒め」の「ツナ」についてです。「ツナ」はタンパク質の他にDHA・EPAや鉄分など様々な栄養素が含まれています。
「ツナ」は100gあたりたんぱく質含有量が18gで脂質が6gです。つまり高たんぱく質かつ低脂肪の素晴らしい食材ですので積極的に摂るようにしましょう。

R5.12.18の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・鶏肉のネギ塩焼き・かぼちゃの甘煮・冬野菜の豚汁

今日は「かぼちゃの甘煮」のカボチャについてです。かぼちゃにはβカロテンがたくさん含まれていて、ガンや老化を予防します。ビタミンCや食物繊維も多く、生活習慣病の予防にも役立つのでしっかり食べましょう。

R5.12.15の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ごま豆乳坦々つけ麺・牛乳・煮うずら・サイダーフルーツポンチ

今日は、「ごま豆乳坦々つけ麵」の
『ごま』についてです。ごまは、ごま科に属する一年草で、インドやエジプトなどが原産といわれています。淡い紫色の花を咲かせ、その後、一つの実の中にたくさんの種子がなります。薬の効果があるといわれ、健康食品として食べられてきました。しっかり食べましょう。


R5.12.14の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ハッシュドビーンズライス・牛乳・コースローサラダ・オレンジ

今日は「コールスローサラダ」のキャベツについてです。キャベツは食べ物の消化を助けるビタミンUという成分が豊富に含まれているのが特徴です。この成分は胃薬にも使われています。揚げ物や油っぽい食事の時にキャベツを一緒に食べると消化を助け、
胃もたれ予防にも効果的です

R5.12.13の献立

画像1 画像1
今日の献立
・魚のひつまぶし・牛乳・野菜の梅かつお和え・なめこ汁


今日は、免疫力アップについてです。1日3食、栄養バランスの良い食事をしっかり食べること。適度な運動をすること。十分な睡眠をとって休養すること。また免疫力アップには笑うことも効果があると言われています。しっかり食べて笑顔で生活しましょうね。

R5.12.12の献立

画像1 画像1
今日の献立
・きなこ揚げパン・牛乳・肉団子のスープ・グリーンサラダ

今日はきな粉揚げパンのきな粉です。きな粉は大豆から出来ています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい、肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいます。たんぱく質は人間の筋肉や内臓など体の組織などを作っている成分であり、生命維持に欠かせない、重要な栄養素です。その他にも、イソフラボン・大豆レシチンなどの栄養を含んでいます。

R5.12.11の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・・牛乳・鯵のカレー焼き・野菜の和風ごま炒め・さつま汁

今日は「あじのカレー焼き」の『あじ』についてです。あじにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう。

R5.12.08の献立

画像1 画像1
今日の献立
・チキンカレーライス・牛乳・福神漬・おろし玉葱のサラダ

今日は『チキンカレーライス』についてです。カレーライスはインド料理を元にイギリスで生まれ、日本には明治時代にイギリスから伝わりました。学校給食のメニューに登場したきっかけは、食糧事情の悪かった終戦直後の1948年にインドから大量のスパイス提供を受けたことが関係しているそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31