校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

適切な学習評価を活用した思考力・判断力・表現力を育成する研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在本校では練馬区の指定を受けて『適切な学習評価を活用した思考力・判断力・表現力を育成する研究』をおこなっています。1/30(水)放課後、聖徳大学教授廣嶋憲一郎先生をお招きして今年度最後の研修会をおこないました。この研修では最初に体育科の長谷川先生から実証事例についての報告がおこなわれ、これを受けて廣嶋先生から『適切な学習評価の活用について』ということでお話をしていただきました。この研修は来年度11月にまとめの発表をおこなう予定です。これからもさまざまな研修、研究授業を続けて我々教員も切磋琢磨していきたいと思います。これからも保護者・地域の皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。

避難拠点震災総合訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/26(土)本校で地域の方と中学生が協力して避難拠点震災総合訓練をおこないました。
 当日は、例年と異なり、練馬区避難拠点要員の方、石神井西中学校避難拠点要員の教員、元関町一丁目町会防災会の皆さんのほか、15名の中学生も参加しました。
 仮設トイレの設営や炊き出しの為のボイラー着火訓練、備蓄倉庫の点検などをおこないました。大人の指示を受けながら、中学生も真剣に訓練に取り組んでいました。災害時には中学生も一人前の大人としてさまざまな支援活動に参加することが求められています。今回の訓練を見て、本校の生徒は、十分に大人と一緒に働ける、頼もしい生徒であることを改めて認識しました。

冬休み明け授業スタート

画像1 画像1
 1/8(火)今日から授業が再開されました。最初に朝礼で校長先生と新年の挨拶をし、校長先生のお話を聞いて、早速5時間の授業が始まりました。まだ休みボケの人もいましたが、全員元気にスタートできたようです。3年生は18日から私立高校の推薦受験者の出願も始まります。インフルエンザ・ノロウィルスなどの感染症に気を付けて受験を乗り切りましょう。みんな応援しています。

いじめ撲滅キャンペーン

画像1 画像1
 以前から『いじめ撲滅キャンペーン』として本校の生徒会がさまざまな取り組みをしてきましたが、12月25日(火)の朝礼でキャンペーンの一環としておこなった、いじめ防止標語の表彰を生徒会会長から各クラスの班へおこないました。すぐれた標語を班単位で作成し、生徒会に提案する、そのような取り組みでしたが、たくさんの標語がつくられ、各学年2班ずつが表彰されていました。少しずつですが、取り組みに対する成果も出てきています。早くいじめのない社会を作りたいものです。

2012セーフティ教室実施

 12/20(木)5時間目を使って今年度のセーフティ教室を全校生徒対象におこないました。今回は薬物被害にあわないために、どうしたらよいのかということを中心とするお話で、石神井警察署少年係の方から具体的な事例を聞き、被害にあわないためにはどうしたらいいのかということについてお話していただきました。警察以外にも5人の保護司の方にご来校いただき、生徒が帰った後におこなった保護者・教員向けの講演会でお話をしていただきました。どちらも貴重なお話で、特に生徒向けのお話はまもなく冬休みをむかえるにあたり、犯罪に巻き込まれない為にどうすればいいのかを考えるよい機会となりました。石神井警察暑・保護司の皆さん貴重な時間をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

税の作文の表彰

画像1 画像1
 12/12(火)夏休みの宿題になっていた『税の作文』、その入賞者への表彰が練馬西税務署からおこなわれました。本校からは練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞に1名、優秀賞に3名が入賞し、この日保護者の皆さんと一緒に表彰式に臨みました。少し緊張した面持ちで、税務署の方から表彰を受けとり、記念撮影をおこないました。税金の使われ方、消費税など今回の選挙の争点にもなっていましたが、まだ選挙権のない中学生も真剣に税のこと、将来のことを考えているのだなということが、今回の作文から感じ取られました。入賞した4名の皆さん本当におめでとうございました。

3年席書会実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/8(土)2〜3時間目の授業で今回初めて席書会をおこないました。3年生全員が体育館に集まって書初めをおこなう会で、200名以上の生徒が一斉に書初めをおこなうのはとても見ごたえがありました。最初はおしゃべりをしていた人たちも、いざ書き始めると真剣に半紙向かい、黙々と書初めをおこなっていました。保護者の方も見学にこられて、体育館ギャラリーから生徒たちの様子を目を細めて見学していました。書き上げた作品は年明けに各教室に展示され、その中から何点かを練馬区の書初め展に出展する予定です。楽しみにしていてください。

12月三者面談始まる

画像1 画像1
 12月4日(火)から三者面談が始まりました。3年生は今回進路に関する最終面談ということで、どのご家庭もピリピリした雰囲気で面談をおこなっていました。一方1〜2年生は今までの学校生活の様子や学習の状況について、先生とご家庭の意見交換がおこなわれ、生徒たちのより良い学校生活・学習についてのお話をさせていただきました。寒い日が続きますが、必ず春はやってきます。3年生は、春を信じてしっかり勉強していきましょう。

生徒総会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/29(木)5時間目を使って生徒総会をおこないました。2年生を中心とする新役員・委員長が後期の活動方針・活動計画を発表し、全校生徒の承認を受けてこれからの活動を続けていくことが確認されました。新しく役員・委員長になった2年生の答弁はとても堂々としていて、すばらしく、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。生徒たち一人一人が自由と自治の精神を受け継いでいることが感じられた生徒総会で、最後に全員で生徒会歌を合唱して閉会しました。

後期中間テスト始まる

画像1 画像1
 11/19(月)※3年生のみ〜11/21(水)3日間に渡る後期中間テストが始まりました。3年生は入試を見据えての大切なテストで、休み時間を惜しんで一生懸命勉強をしていました。どの生徒にも本気モードが感じられ、緊張感のあるテストが続いています。体調管理に気を付けて3日間を乗り越えていきましょう。

避難袋を使った防災訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/31(水)5時間目防災訓練をおこないました。今回は教室に備え付けた避難袋を使っての訓練で、逃げ遅れた生徒がいるという設定で3階から避難袋を使って実際に避難をしてみました。本田先生が最初に避難袋を使って避難をし、続いて各学年の代表が避難袋を使って避難をしていきました。初めての体験だったので、見ていた生徒たちも興味津々で、実際に避難してみるとうまく滑り降りることができず、途中で止まってしまった人も出てしまいました。今回やってみてわかったこともいろいろ出てきて、有意義な時間を送ることができました。今回の避難訓練では3年生の避難に少し時間がかかってしまい、反省することもいくつか出てしまいました。

2012年合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/27(土)2012年度合唱コンクールが開催されました。たくさんの保護者・地域の方にご参観いただき本当にありがとうございました。どの学年・どのクラスとも、すばらしい合唱を発表することができ、感動の残る合唱コンクールになりました。審査員として安保弘介先生・友野玲子先生にご参加いただき、安保先生には生徒の発表後、『誰も寝てはならぬ』などを独唱していただきました。保護者の皆さんも合唱を聞きながら、生徒たちの成長を垣間見ることができたのではないでしょうか。これからも生徒たちのより良い成長をサポートしていきたいと思っています。保護者・地域の皆さまもこれまで以上に本校へのご支援のほどよろしくお願いいたします。


<swa:ContentLink type="doc" item="9007">2012年合唱コンクールの様子</swa:ContentLink>

学校公開&新入生保護者会実施(訂正版)

 10/20(土)は学校公開日でした。1時間目から6時間目までの授業公開がおこなわれ、多数の在校生保護者・新入生保護者の皆さんにご来校いただき、見学をしていただきました。

 午後は並行して新入生保護者への第1回説明会もおこない、近隣の小学校からたくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。説明会では教員以外にも学校の様子について前生徒会長さんからも説明してもらい、先生の立場とは違ったお話が聞けたのではないでしょうか。前期生徒会長さんの話の原稿を掲載してあります。クリックしてお開きください。

      <swa:ContentLink type="doc" item="8840">新入生保護者説明会−前期生徒会長の話</swa:ContentLink>


 当日の様子は「ギャラリー」のページに掲載してあります。次をクリックしてお開きください。

      <swa:ContentLink type="doc" item="8833">学校公開&新入生保護者会</swa:ContentLink>


 新入生保護者会は、2月7日(木)にも入学説明会としておこないますので、今回お越しいただけなかった保護者の皆さんはぜひ次回本校にご来校いただき、説明をお聞きください。お待ちしております。

 (なお、この記事は当初掲載した折に、ギャラリーとのリンクがつながっていなかったため、訂正しております。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/20(土)の朝礼で新生徒会役員と後期専門委員の認証式がおこなわれました。校長先生から生徒会役員一人一人に認証状が手渡され、その後新生徒会長から各委員会の委員長へ認証状が手渡されました。少し緊張気味でみんな認証状を受け取っていました。生徒会長さんからは先輩たちから僕たちへ未来の石西中が託されたのだという話が全校生徒へ決意のように伝えられました。

合唱練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月27日(土)の合唱コンクールに向けて、本日16日(火)より合唱練習が始まりました。各クラスパートごとに分かれての練習、本日から体育館で早速練習を開始したクラスもありました。失敗したり、クラスの中でぶつかり合ったりして例年合唱を作り上げていきます。今年もどんな合唱になるのか今から楽しみです。

オーストラリア海外派遣報告会

 10/15(月)後期始業式の後、夏休みに海外派遣に参加した2名の派遣生が、在校生へ報告する会がおこなわれました。9日間に及ぶ貴重な体験を詳しく写真などを使って報告してくれました。ホームスティ・現地校での体験など、思い出多い時間だったようで、どれも興味深く聞くことができました。来年度は3月に募集が始まるとのことで、1〜2年生の皆さんも興味がありましたらぜひ参加してみましょう。また小学校へも出前報告会に伺う予定になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

子供に元気と勇気を与えるトーク術

画像1 画像1
 10/13(土)の午後、PTA教養委員会主催の講演会が本校体育館でおこなわれました。講師としてアスレティックトレーナーの岩崎由純(いわさきよしかず)先生にお越しいただき、『子供に元気と勇気を与えるトーク術』という内容でお話いただきました。大勢の保護者の皆さんに参加いただき、岩崎先生の貴重なお話を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。

すこやかボランティア隊車いす体験

画像1 画像1
10/13(土)に練馬区青少年育成関地区委員会主催の車いす体験が関地区区民センターで おこなわれ、本校からも4名の2年生が参加し、貴重な体験をしてきました。

 その時の写真を「ギャラリー」のページに掲載しております。下のフレーズをクリックしてお入りください。



   <swa:ContentLink type="doc" item="8602">すこやかボランティア隊車いす体験の様子</swa:ContentLink>

平成24年度前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/13(土)は前期終業式がおこなわれました。1.2時間目は授業をおこない、3時間目は終業式・学活をおこないました。今回は体育館でお隣の保育園が運動会をおこなっていたため、放送での終業式になりました。校長先生・生徒会長のお話を聞き、その後教室で通知表を一人一人に渡しました。キャー、オーなど悲喜交々の歓声があがり、にぎやかな学活になってしまいました。来週月曜日から後期の授業が始まります。頑張れたところはそのままに、頑張れなかったところは反省して、後期の授業にのぞみましょう。

第3回進路説明会

画像1 画像1
 10/11(木)5時間目保護者と一緒に第3回進路説明会をおこないました。今回は都立高校の入試についての説明で、都立高校の入試のしくみ、昨年度との変更点などについてお話をさせていただきました。全体会の後、別室に分かれて保護者の皆さんと懇談会を開いき、さまざまな質問にも答えさせていただきました。来月には三者面談も始まります。ぜひお家でも、お子様と進路について話し合いをおこなって、11月の三者面談に臨むようにしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28