6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

4月30日 E組校外学習 6(帰路)

帰りは、豊洲駅から練馬高野台駅までの直通列車を利用して戻りました。
3年生の何人かは、車内がすいている時間を見て、ノートに記録をしていました。素晴らしです。
1530に練馬高野台駅に、無事戻ってきました。
明日からは、今日の校外学習の事後学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 E組校外学習 5(東京トリックアート迷宮館)

今日の校外学習のメイン、東京トリックアート迷宮館です。

目で見ただけでも、十分に「あれっ」と思わせる展示物ですが、写真に撮ってみると、より不思議さが分かります。
写真のモデルになったり、友達の不思議な姿をとったりと、しっかり楽しんだ迷宮館でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 E組校外学習 4(昼食)

ダイバーシティのフードコートでの昼食です。
3000円にお小遣いの中から、1400円を上限に、各自で食べるものを選びます。
事前に決めているので、スムーズに注文ができました。
生徒たちのメニューは、丼もの(海鮮、親子など)、ラーメン系(ラーメン、つけ麺)、うどん、たこ焼きなど、自分で好きな物を選べる幸せをかみしめながら、味わっていました。
食事中や食後も静かに過ごすなど、公共マナーもしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 E組校外学習 3(集合地点に到着)

集合場所のダイバーシティ東京プラザに到着です。
ふと見上げると、実物大のガンダム立像がありました。
ガンダム前で記念撮影をして、他のグループと合流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 E組校外学習 2(台場駅 到着)

1班はゆりかもめを使って、台場駅に到着しました。
ちょっと休憩をして、案内表示板の地図をよく見て、集合場所に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 E組校外学習 1(集合)

E組校外学習はお台場方面に出かけました。
学習の目的の一つは、案内表示を確認して交通機関を乗り継ぐ。
3つの班に分かれて、それぞれ異なる交通機関を使いながら、目的地お台場に向かいます。
集合は、いつも通り練馬高野台駅です。電車が遅れていましたが、落ち着いていつも通りに集合できたことは、とても素晴らしい。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 セーフティ教室 保護者編

生徒と同日、16時から保護者向けのセーフティ教室を実施しました。
前日の夕方に開催をお知らせしたところでしたが、7〜8名の皆様が参加してくださいました。(お詫びと感謝を申し上げます。)

20分ほどのオンラインでの講義でしたが、行動科学を元に、ルールをどのように創っていいったら良いかを、お話しいただきました。こちらも生徒の講座と同様で、ワークシートを活用し、意見交換をしながら進められました。
携帯のルールを決めるときは、「お子さんと一緒に決める」ことが肝要とのこと。また、参加された方の中には、お子さんに携帯を持たせていないご家庭もありました。持つ持たないも含めて、親子でしっかりと考えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 セーフティ教室 生徒編

生徒たちは、docomoの担当者から上手なSNSの使い方について、講義を受けました。
今年の講義は、オンラインでした。 本校担当者が、docomoと各担任と事前に準備を進めていたので、スムーズにつながり、全校生徒が各教室で同じ講義を受けることができました。
講義はとても洗練されていました。 ただ話を聞くのではなく、話を聞いた後に、生徒は用意されたプリントに自分の意見を書き、講師の指導のもと、それらを友達と話し会い、確認しながら、講義が進められていきました。
わずか1時間の講義でしたが、SNSの会話の実例を通した学びで、生徒たちはSNSの怖さを知り、上手に使える力を付けたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 2年生

今日は「気象」の学習です。
実際に校庭に出て、方位磁石や線香、温度計を用い、雲量や風向きなどを測りました。
生徒たちもにこやかに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 1年生 空手の練習

初めての空手の練習です。
先生から、まず基本の動作をゆっくり教えていただきながら、始まりました。

空手の指導が始まると、この靴がしっかり並んでいる景色がとても好きです。
「道」を教えていただいています。形の姿勢ではなく、心の姿勢が現れる普段の生活で、相手を大切にする、物を大事にする姿を見せて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 風景の材料を仕入れに前庭に

2年生の美術は、写生に取り組んでいます。
今日は題材を見つけるために、タブレットを持って前庭に出ました。
先生からは「虫の目のように見えるもの」や「緑いっぱいの気持ちいい空気を味わって」など、ただ風景を探すだけではない指導がいくつかありました。
どんな作品になるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

今日は今年度最初の生徒会朝礼がありました。
まず、校長先生が4月16日付で着任された先生を全校生に紹介しました。
次に、生徒会長から各専門委員長に委嘱状が手渡され、その後専門委員長から全校生徒に挨拶がありました。
いよいよ活動開始です。
専門委員の皆さん、任期は半年です。
任期中、全校生徒から認められた自覚をもち、自分の仕事を最後まできちんとやり遂げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 保護者会

今年度最初の保護者会が開かれました。
全体保護者会の後、学年ごとの保護者会、さらに学級ごとの保護者会と続きました。
参加してくださった約200名の保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の様子

新学期も2週間目になり、廊下の掲示物がだんだん増えてました。
丁寧に掲示物が貼られているだけで、生徒が活動しているなぁと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 全国学力調査

3年生は、1・2時間目に全国学力調査に取り組みました。
教科は国語と数学です。 
時間が決められているので、タイマーで時間を表示しながら行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 対面式(部活動紹介)

対面式の後半は、部活動紹介です。
各部活動の2・3年生が、趣向を凝らして活動を紹介していました。
来週から、仮入部が始まります。 自分が頑張れる部活動を見つけて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 対面式

今日の午後、対面式が第1体育館で行われました。
2・3年生が新入生を迎え、校歌の紹介し、生徒会役員から中学校の生活や「あじみこし」についての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 給食 始まりました。

今日から給食が始まりました。
1年生は、初めてで準備に時間がかかりますが、上級生は新しいクラスになっても早いです。
少しずつ教育活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 新しい教科書の配布

金工室に積まれていた新しい教科書が、次々と運ばれ生徒たちの手元に配れらました。
この1年、または3年間使う教科書です。教科書は各教科の学びの扉です。大きく開き、多くの学びを得てもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 入学式

本日(4/9)、第46回入学式を挙行しました。
新入生は90名。今年度から在校生も臨席しての入学式となりました。

校長の式辞では、素直に受け取る、自分(成りたい人物として)に素直になる、を新入生に呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31