6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

1年 英語

本日は一般動詞の肯定文と否定文を学びました。
授業の大半は英語で説明されたり指示されたりしていました。
日本語は少ないのですが生徒たちは指示などを理解し、ペアで会話をする活動やワークを用いた学習に生き生きと取り組んでいました。
授業の最後には、自分の好きなことや好きではないことを英語で表現できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行、終了

薄曇りの中で行われた運動会予行が無事、終わりました。
いろいろな失敗がありましたが、失敗はあって当然です。
運動会当日で失敗がないように練習するのが予行練習です。
今日の失敗を運動会に生かしましょう。
運動会まであと3日。
生徒の皆さん、けががないように気を付けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 技術

本日はギアシステムの学習でした。
大きい歯車と小さい歯車を組み合わせ、回転するスピードと力の関係を学習しました。
生徒たちはキットを組み立て、歯車を動かしてペットボトルを持ち上げて実験し、速度が速くなる歯車の組み合わせや回転力が速くなる歯車の組み合わせを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 社会

「練馬」について学んでいます。
最初に、人口密度とは住んでいる人の込み具合であることを復習しました。
次に色鉛筆を使って地図に色分けし、人口密度の違いを学びました。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

本日の授業は「除法」でした。正の数と負の数の割り算の符号を、デジタル教科書を用いて学び、教科書の練習問題に臨みました。
最後はタブレットで練習問題を解きました。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年 数学

数学は少人数で授業を進めています。
因数分解の応用問題に取り組んでいます。
ちょっとしたひらめき、見方の工夫が大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の全校練習

晴天の中、今日の5時間目は全校練習を行いました。
メニューはラジオ体操、入場行進、空手の演武です。
ラジオ体操では実行委員が的確に指導し、素晴らしいリーダーシップを発揮しました。
入場行進も実行委員主導で行われ、整列時の横の並びが乱れていると実行委員が走り回って注意しました。
最後の空手の演武は、最初から最後までの通し練習を2回しました。
次の全校練習は予行練習です。
皆さん、体調管理を心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 運動会全体練習

本日6校時は運動会全体練習でした。雨天のために第1体育館での練習でした。
3年実行委員が指揮をして、学年毎にラジオ体操の演技の指導、ラジオ体操後の移動の説明、最後にその場での足踏みでしたが行進練習まで、練習をすることができました。
特にラジオ体操は、他学年が演技を見つめる中で行われ、他学年を意識しての練習でした。実行委員がしっかり十尾していたので、いい緊張感の中で練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 生徒会朝礼

今日の生徒会朝礼は、役員会から、質問に応える形でブレークスルー(生徒会紙)と目安箱の説明、給食委員会から給食準備が早くしっかりできたクラスに表彰状が贈られました。
準備、司会進行など、全て生徒会役員や委員会の生徒たちが行い、スムーズな運営は見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

本日は年に一度の生徒総会を行いました。
各委員会の委員長がスローガンや会員に協力してほしいこと等を発表し、その後質疑応答を行い、静粛に進行しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1・3年合同練習(空手)

グランドで、空手の1・3年合同練習を行いました。
ラジオ体操の時と同じ、全体をリードするのは、生徒−運動会実行委員−です。
まずはお互いの型を見せてからの練習でした。
3年の実行委員は型の理合(動きの意味)をしっかりと学んでいて、的確に全体指導をしています。 個別の練習でも、3年生が具体的に所作を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 部活動保護者会

本日、午後、部活動保護者会が開かれました。
多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

保護者会の全体会は、オンラインで行いました。全体会の会場から、個別の会場への移動がなく、効率的に進めらました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 1・3年合同練習(ラジオ体操)

1・3年合同練習で、運動会練習を行いました。ラジオ体操です。
1年生から見る3年生は、憧れであり一目置く先輩です。 その3年生が動き、取り組む姿勢を1年生に見せ、指導もします。
上級生が姿を通して、しっかりと下級生を伸ばしていく。本校の良き伝統です。
1年生、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 運動会実行委員会

第2回の運動会実行委員会が開かれました。

3年生からの1・2年生に学年練習での指揮のやり方指導や、運動会で使用する物品の確認と練習の準備にと、そして、プログラムの表紙の選定と、実行委員は懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 E組校外学習 6(帰路)

帰りは、豊洲駅から練馬高野台駅までの直通列車を利用して戻りました。
3年生の何人かは、車内がすいている時間を見て、ノートに記録をしていました。素晴らしです。
1530に練馬高野台駅に、無事戻ってきました。
明日からは、今日の校外学習の事後学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 E組校外学習 5(東京トリックアート迷宮館)

今日の校外学習のメイン、東京トリックアート迷宮館です。

目で見ただけでも、十分に「あれっ」と思わせる展示物ですが、写真に撮ってみると、より不思議さが分かります。
写真のモデルになったり、友達の不思議な姿をとったりと、しっかり楽しんだ迷宮館でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 E組校外学習 4(昼食)

ダイバーシティのフードコートでの昼食です。
3000円にお小遣いの中から、1400円を上限に、各自で食べるものを選びます。
事前に決めているので、スムーズに注文ができました。
生徒たちのメニューは、丼もの(海鮮、親子など)、ラーメン系(ラーメン、つけ麺)、うどん、たこ焼きなど、自分で好きな物を選べる幸せをかみしめながら、味わっていました。
食事中や食後も静かに過ごすなど、公共マナーもしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 E組校外学習 3(集合地点に到着)

集合場所のダイバーシティ東京プラザに到着です。
ふと見上げると、実物大のガンダム立像がありました。
ガンダム前で記念撮影をして、他のグループと合流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 E組校外学習 2(台場駅 到着)

1班はゆりかもめを使って、台場駅に到着しました。
ちょっと休憩をして、案内表示板の地図をよく見て、集合場所に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 E組校外学習 1(集合)

E組校外学習はお台場方面に出かけました。
学習の目的の一つは、案内表示を確認して交通機関を乗り継ぐ。
3つの班に分かれて、それぞれ異なる交通機関を使いながら、目的地お台場に向かいます。
集合は、いつも通り練馬高野台駅です。電車が遅れていましたが、落ち着いていつも通りに集合できたことは、とても素晴らしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31