1月30日(火)

画像1 画像1
中華丼、ごぼうの甘辛揚げ、ポンカン

 ポンカンはインドが原産で、日本には明治時代に伝わりました。ビタミンCがたっぷりで、甘みと香りが強いのが特徴です。旬の味を楽しんでほしいです。

1月29日(月)

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ、イタリアンサラダ、じゃが丸コーン

 今日のスパゲティにはニンニクが使われています。ニンニクの香りのもとのアリシンという成分は、体を温めたり、病気を防いだりする効果があります。スタミナをつけて、寒い冬を元気に過ごしてほしいです。

1月26日(金)

画像1 画像1
ご飯、キャベツバーグ、練馬大根たくあんのピリ辛炒め
小松菜と豆腐のスープ

1月25日(木)

画像1 画像1
40年前の懐かしいカレーラース、福神漬け
ミカン入りフレンチサラダ

 今年大泉学園緑小学校は開校40年周年を迎えます。昔の給食は、ほぼ毎日コッペパンでしたが、今から40年前にお米の給食が正式に導入されました。そのときに登場したのがカレーライスで、当時の子供たちに大人気でした。今日はその頃の黄色くて素朴な味がするカレーライスを作りました。

1月24日(水)

画像1 画像1
深川めし、ふろふき大根、塩ちゃんこ煮

 今日から全国学校給食週間が始まりました。今日から金曜日までの3日間は、今と昔の食事を振り返る献立です。今日は東京の郷土料理です。江戸時代に東京湾でたくさん取れたアサリを使った深川めし、江戸甘味噌を使ったふろふき大根、両国の塩ちゃんこ、江戸の味を味わってほしいです。

1月23日(火)

画像1 画像1
オレンジフレンチトースト、野菜とツナのソティー
ABCトマトスープ

 1年生から「3学期の牛乳の味が、1学期と2学期と違うのはどうしてですか。」と質問がありました。調べたところ、季節によって牛の食べるエサや飲む水の量が変わるので、牛乳の味も変わるそうです。夏はさっぱり、冬はまろやかな牛乳の味を楽しんでほしいです。

1月22日(月)

画像1 画像1
ご飯、生揚げのチリソース、ごまだれサラダ、ワンタンスープ

 生揚げは、豆腐を厚く切って油であげたものです。タンパク質、カルシウム、鉄分を多く含んでいるので、成長期の子供たちにぴったりです。

1月19日(金)

画像1 画像1
ガパオライス、パセリポテト、野菜とビーフンのスープ

 ビーフンは、中国・ベトナム・タイなど東南アジアでよく食べられている麺です。私たちがよく食べるうどんやスパゲッティは、小麦粉から作られていますが、ビーフンはお米の粉で作られています。食感の違いを楽しんでほしいです。

1月18日(木)

画像1 画像1
ゆかりご飯、ししゃもの青のり揚げ、肉豆腐

 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。丸ごと食べることで、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりと取れます。

1月17日(水)

画像1 画像1
ジャージャー麺、フルーツアロエヨーグルト

 ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させて作った発酵食品です。お腹の調子をよくしたり、病気にならないようにする免疫力を高める働きがあります。カルシウムもたっぷりです。

1月16日(火)

画像1 画像1
青大豆と昆布のご飯、鯖のゆず味噌焼き
きゅうりの土佐漬け、けんちん汁、ジョア

1月15日(月)

画像1 画像1
トマトライスのホワイトソースがけ、ツナとわかめのサラダ、焼きリンゴ

 今日のリンゴは紅玉という種類です。皮がとても赤く酸味が強いのが特徴です。生で食べるよりも、焼きリンゴやアップルパイにするとさらにおいしくなりまし。

1月12日(金)

画像1 画像1
あぶたま丼、野菜の香味漬け、きのこの味噌汁

 あぶたま丼は、油揚げと卵を使った丼です。親子丼に似た甘辛い味付けで、白いご飯が進みます。

1月11日(木)

画像1 画像1
ご飯、おからの春巻き、ひじきの煮物、餅入りのみぞれ汁

 今日は鏡開きです。お正月にお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉に入れて食べ、今年1年の健康を願います。今日はみぞれ汁に白玉餅を入れました。

1月10日(水)

画像1 画像1
コーンマヨトースト、チリコンカン、カフェオレゼリー

 チリコンカンは、ひき肉と豆をトマトで煮込んだメキシコの料理です。チリパウダーというスパイスを使っているので少しぴりっとします。金時豆とインゲン豆の2種類の豆が入っていて栄養満点です。

1月5日(火)

画像1 画像1
七草うどん、ちくわとさつまいもの天ぷら
はれひめ(みかん)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31