12月18日(火)

画像1 画像1
秋刀魚のひつまぶし風ご飯、野菜の梅かつお和え
なめこ汁、牛乳

 ひつまぶしは、細かく刻んだウナギの蒲焼きをご飯にまぶした名古屋の名物料理です。給食では、ウナギの代わりに秋刀魚を使います。甘辛いタレがご飯に混ざり食が進みます。

12月17日(月)

画像1 画像1
ご飯、ジャンボシューマイ、茎わかめとこんにゃくの炒め物
小松菜と卵のスープ、牛乳

 茎わかめは、ワカメの真ん中にある太い芯の部分で、コリコリとした歯ごたえがあります。骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維をたくさん含んでいます。

12月14日(金)

画像1 画像1
ビビンバ、わかめスープ、果物(りんご)、牛乳

 今日のりんごは「サンふじ」という品種です。甘みのバランスがよく、密がたっぷり入っているのが特徴です。

12月13日(木)

画像1 画像1
ご飯、大根と生揚げのそぼろ煮、ぶりのゆうあん焼き、牛乳

 ぶりは鰺科の海水魚で、大きい物は体長が1メートルにもなる大型の魚です。ぶりは出世魚と言われ、関東では成長するに従って、わかし→いなだ→わらさ→ぶり と名前が変わります。冬には脂がのっておいしくなります。

12月12日(水)

画像1 画像1
チョコチップパン、冬野菜のポトフ、粉ふきいも、牛乳

 今日のポトフには、冬野菜をたくさん使っています。冬野菜には、大根、にんじん、れんこんなど根菜が多いのが特徴です。根菜には体を温める力があるので、しっかりと食べて寒い冬を乗り切ってほしいです。

12月10日(月)

画像1 画像1
たこ飯、のっぺい汁、大学芋、牛乳

 のっぺい汁は、日本のあちこちにある郷土料理です。さといも、にんじん、こんにゃく、しいたけ等を出汁で煮て、醤油で味付けし、片栗粉でとろみをつけたものです。

12月7日(金)

画像1 画像1
カレーうどん、大豆の青のり揚げ、リンゴゼリー、牛乳

 日本で初めてカレーうどんを提供したのは、東京早稲田にあるうどん屋さんです。明治37年に当時大人気だった洋食屋のカレーライスに対抗して、カレーうどんが生まれました。出汁とカレーのハーモニーを楽しんでほしいです。

12月6日(木)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼、春雨サラダ、果物(ラフランス)

 ラフランスは、フランスで生まれた西洋梨の一つです。日本では山形県で多く作られています。果汁たっぷりでとろけるように軟らかく果物の女王と呼ばれています。香りと甘さを楽しんでほしいです。

12月5日(水)

画像1 画像1
ご飯、鯖の味噌煮、もやしのピリ辛炒め、かき玉汁、牛乳

 鯖は秋から冬にかけておいしくなる魚です。鯖の脂の中に、脳の働きをよくする「DHA」や血液をサラサラにする「EPA」が含まれています。

12月4日(火)

画像1 画像1
ぶどうパン、ハンガリアンシチュー、マカロニサラダ、牛乳

 ハンガリアンシチュー(ハンガリー風シチュー)は、豚肉などの肉と野菜を煮込んだシチューでパプリカを加えるのが特徴です。パプリカは、辛みがなく甘いカラーピーマンの一種で、ハンガリー料理に欠かせない存在です。

12月3日(月)

画像1 画像1
練馬スパゲティ、シーザーサラダ、牛乳

 今日は人気メニューです。大根は昨日抜いた物です。大根おろしとツナの味がマッチしています。

11月30日(金)

画像1 画像1
豚肉のしぐれご飯、五目卵焼き、金時豆の甘煮
わかめとじゃがいもの味噌汁

 金時豆は皮が赤紫色で、ホクホクしているのが特徴です。金時豆には、タンパク質やカルシウムなどの栄養がたくさん含まれていて、とたも体によいです。

11月29日(木)

画像1 画像1
ネギ塩カルビ丼、いかのコチュジャン焼き、チゲスープ

 今日の給食は、お隣の国の料理です。日本と同じように米を中心とした食事で、「ごま」「とうがらし」「にんにく」をたくさん使っています。

11月28日(水)

画像1 画像1
焼きカレーパン、ボルシチ、みかん

 カレーパンは、練馬区にあるパン屋さんが発明したのを知っていますか。ひき肉のカレーをパンで包んで、油で揚げて作りますが、今日の給食のカレーパンは、オーブンで焼いて作っています。サクサクの食感を楽しんでほしいです。

11月27日(火)

画像1 画像1
五目醤油ラーメン、うずらの煮卵、杏仁豆腐

 杏仁豆腐は、元々は中国の薬膳料理の一つです。薬膳料理は病気を防いだり、治したりする料理です。杏仁は、あんずの種の部分で、咳止めの薬として使われていましたが、苦みがあるため甘いデザートにしたと言われています。

11月26日(月)

画像1 画像1
菜飯、切り干し大根の含め煮、かぼちゃの味噌汁、牛乳

 切り干し大根は、大根を千切りにして干したものです。乾燥させているため保存がきき、昔から日本の家庭にある食材です。生の大根に比べて、うまみも栄養分も凝縮されています。味わいながら、残さず食べてほしいです。

11月22日(木)

画像1 画像1
ご飯、ハンバーグ、根菜のペペロンチーノ炒め
チンゲンサイと春雨のスープ、牛乳

 ハンバーグの発祥は、モンゴルと言われています。かたい肉を細かく刻んで、生で食べるタルタルステーキがドイツに伝わり、焼いて食べる形に変わりました。ハンバーグの語源は、ドイルの都市ハンブルグです。

11月21日(水)

画像1 画像1
チリビーンズライス、バジルドレッシングサラダ
りんご、牛乳

 りんごが赤くなると医者が青くなるという言い伝えがあります。昔からそんなふうに言われるぐらい、リンゴは体に良い栄養が含まれています。今が旬のりんごを味わってほしいです。

11月20日(火)

画像1 画像1
レーズンシュガートースト、野菜とツナのソテー
ABCトマトスープ、牛乳

 レーズンはぶどうを乾燥させたもので干しぶどうとも言います。干しぶどうは、味や栄養分が生のぶどうより濃くなっています。ぶどうの甘みを味わってほしいです。

11月19日(月)

画像1 画像1
ご飯、ますの塩麹味噌焼き、おみ漬け、いも煮、牛乳

 今日は山形県の郷土料理の給食です。山形の郷土料理といえば、いも煮です。秋に食べ頃を迎える里芋を使って、大きな鍋を囲むいも煮回は、300年ほど前から行われています。今日は、豚肉を使った醤油味のいも煮ですが、牛肉を使ったり、味噌味だったり、地域のよっていろいろないも煮があります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31