7月18日(水)

画像1 画像1
スタミナサラダうどん、パンチビーンズ、メロン、牛乳

7月17日(火)

画像1 画像1
ごまじゃこご飯、ジャンボシューマイ、生揚げとえびの旨煮、牛乳

7月13日(金)

画像1 画像1
タコライス、アーサ汁、小豆白玉、牛乳

 今日は暑い時期にぴったりの沖縄郷土料理です。タコライスは、ご飯の上にゆでたキャベツとトマトたっぷりのミートソースをのせて食べます。アーサ汁は、あおさのりという海藻の入ったすまし汁です。沖縄の雰囲気を味わってほしいです。

7月12日(木)

画像1 画像1
エビチャーハン、おからの春巻き、レタススープ、牛乳

 おからは、大豆から豆乳を絞り出したときに残ったもので、食物繊維やカルシウムをたっぷり含んだ栄養満点の食材です。今日は中華風に味付けしたおからを春巻きの具にしました。

7月11日(水)

画像1 画像1
オレンジフレンチトースト、シーザーサラダ
白菜と肉団子のスープ、牛乳

 フレンチトーストは、甘い卵の液にパンを浸して焼いたものです。硬くなってしまったパンをおいしく食べるために考えられた料理と言われています。今日は、卵の液にオレンジジュースを加えて、甘酸っぱいフレンチトーストにしました。

7月10日(火)

画像1 画像1
ご飯、鯖のごぼう味噌焼き、キャベツのおかか炒め
くずきり汁、牛乳

 くずきり汁に入っているくずきりは、葛(くず)という植物の根からとれるでん粉です。今日は汁物の具にしましたが、黒蜜をかけてデザートにしてもおいしいです。

7月9日(月)

画像1 画像1
なす入りミートソーススパゲティ、イタリアンサラダ
冷凍ミカン、牛乳

 なすは、今が旬の夏野菜の1つです。原産国はインドで日本には奈良時代に伝えられたと言われています。どんな料理にも相性がよく、体の熱を冷ます作用もあるので、夏におすすめの食材です。

7月6日(金)

画像1 画像1
鮭ちらし寿司、きゅうりの香味漬け、七夕汁
キラキラゼリー、牛乳

 明日は七夕です。今日の給食は、七夕の行事食にしました。七夕汁には、天の川をイメージしたそうめんが入っていますが、七夕にそうめんを食べると、1年間元気に過ごせると言われています。短冊の願いごとも叶うといいですね。

7月5日(木)

画像1 画像1
ココア揚げパン、トマトポトフ、蒸しトウモロコシ、牛乳

 今日のトウモロコシは、1年生が皮むきのお手伝いをしました。全校分120本のトウモロコシを、ひげも残らないように丁寧に皮むきをしました。ほんのり甘くておいしいトウモロコシにゆであがりました。

7月4日(水)

画像1 画像1
ご飯、ハンバーグ、人参とツナのソティー
キャベツとコーンのスープ、牛乳

 今日は人気メニューのハンバーグです。ハンバーグの名前の由来は、ドイツのハンブルグという町の名前から来ています。調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めて作りました。ソースにからめるとさらによい味になります。

7月3日(火)

画像1 画像1
ゆかりご飯、ししゃもの磯辺揚げ、観光風肉じゃが、牛乳

 ゆかりは、赤いしそを塩漬けして、乾燥させてから細かく刻んだものです。さわやかな香りがありますが、香りの成分に強い殺菌作用があるので、食中毒を防ぐ効果があります。香と風味を楽しんでほしいです。

7月2日(月)

画像1 画像1
しょうが焼き丼、ごまだれサラダ、小玉すいか、牛乳

6月29日(金)

画像1 画像1
ジャージャー麺、じゃがニラ炒め、サクランボ、牛乳

 今日の果物はさくらんぼです。さくらんぼは明治時代に日本に伝えられました。今日のさくらんぼは佐藤錦で、赤いルビーとも言われています。

6月28日(木)

画像1 画像1
ご飯、ホキのマヨネーズ焼き、ごぼうの甘辛揚げ
えのきと卵のスープ、牛乳

 ごぼうは、独特の香りと食感があり、日本では古くから親しまれていますが、外国ではほとんど食べる習慣がないようです。ごぼうをたっぷりと味わってほしいです。

6月27日(水)

画像1 画像1
きな粉トースト、チリコンカン、グリーンサラダ、牛乳

 きな粉は大豆を炒ってすりつぶし、粉状にしたものです。大豆製品なので、タンパク質・食物繊維・鉄分・カルシウムがたっぷりです。今日はチリコンカンにも豆を使っています。

6月26日(火)

画像1 画像1
ワカメご飯、がめ煮、野菜とじゃこの炒め物、牛乳

 今日のがめ煮には、根菜がたくさん使われています。根菜は土の中で育つ野菜です。お腹の調子を整える食物繊維が豊富です。

6月25日(月)

画像1 画像1
味噌カツ丼、野菜の梅かつお和え、沢煮椀、牛乳

 カツに八丁味噌で作ったタレを書けて食べる味噌カツは、愛知県名古屋市発祥の料理です。八丁味噌は色が濃く、味も濃厚で名古屋の人々には欠かせない調味料です。

6月22日(金)

画像1 画像1
チキンカレーライス、福神漬
フルーツアロエヨーグルト、牛乳

 福神漬は、今から140年ほど前に上野にある漬物屋さんで作られました。7種類の野菜が使われていることと、漬物屋さんの近くで七福神の弁天様がまつられていたことから、福神漬と名付けられました。カレーライスにとても合います。

6月21日(木)

画像1 画像1
たこ飯、擬製豆腐、大根ときゅうりの土佐漬け
吉野汁、牛乳

6月20日(水)

画像1 画像1
菜飯、ニギスの唐揚げ、大根と生揚げのそぼろ煮、牛乳

 ニギスは体長15cmほどの魚で、水深200mから400mの深い海にいます。白身でくせがなく、骨ごと食べられるので、カルシウムがたくさん摂れます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31