10月18日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・味噌ラーメン
・春巻
・牛乳

<春巻>
春巻は中国の料理で、もともとは春に新芽が出た野菜を具として使っていたことから「春巻」という名前がついたそうです。
今日の春巻は豚肉、たけのこ、干しいたけ、にんじん、にら、春雨を炒めて、味つけした具を、調理員さんが1つずつ皮で包んで揚げています。とってもおいしいですよ!

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さんまのしょうがに
・カリカリ油揚げサラダ
・大根と豆腐の味噌汁
・牛乳

<さんまのしょうが煮>
今日のさんまは骨ごと食べられるように、2時間かけて骨までやわらかく煮ました。また、魚くささがのこらないように、しょうがと玉ねぎを入れて煮ました。
魚が苦手な人にもおいしくたべてもらえるように工夫しています。

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シナモンりんごトースト
・白菜のクリーム煮
・ツナと大根のサラダ
・牛乳

<シナモンりんごトースト>
秋が旬のりんごをつかったトーストです。みじん切りのりんごとりんごジャム、砂糖、マーガリン、シナモンをまぜて、食パンにぬり、オーブンで焼きました。
りんごは「紅玉」という種類で、甘ずっぱくておいしいです。

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・おでん
・野菜とじゃこの炒め物
・柿
・牛乳

<おでん>
今日のおでんの具は大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、ちくわぶ、がんも、つみれ、ちくわ、さつま揚げ、昆布の10種類です。いろいろな具材が入るようにクラスで上手に盛り付けましょう!

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きのこご飯
・きびなごの南蛮漬
・お月見団子汁
・ぶどう
・牛乳

<十三夜>
今日は十三夜といって、団子や豆、栗、果物などをお供えして、お月見をする日です。
給食では白玉団子の入った「お月見団子汁」を作りました。団子はのどにつまりやすいのでよくかんで食べましょう。

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・練馬スパゲティ
・ほうれん草のソテー
・ブルーベリーケーキ
・牛乳

<目の愛護デー>
今日は目の愛護デーです。目の健康によいブルーベリーが入ったケーキを作りました。ブルーベリーに含まれるアントシアニンには目のつかれをとり、視力の低下を防ぐ働きがあります。ブルーベリーケーキを食べて、目を大切にしましょう!

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・秋野菜のカレーライス
・ビーンズサラダ
・牛乳

<ビーンズサラダ>
白いんげん豆、赤いんげん豆、うずら豆、ひよこ豆の4種類の豆が入ったサラダです。豆にはたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン、食物せんいなど人の体に必要な栄養素がたくさん含まれています。残さず食べて元気に過ごしましょう!

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏肉の塩こうじ焼き
・大根のきんぴら
・かきたま汁
・牛乳

<鶏肉の塩こうじ焼き>
今日は鶏肉を塩こうじという調味料に漬けて焼きました。塩こうじは米から作られる「こうじ」とい発酵食品に塩を混ぜて作られます。肉や魚をやわらかくし、うまみを引き出す働きがあります。ジューシーなお肉を味わって食べましょう。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・ホッケの一夜干し
・ごぼうの甘辛揚げ
・豚汁
・牛乳

<ごぼう>
ごぼうは薬として中国から日本に伝わりました。独特な香りと歯ごたえがあり、きんぴらごぼうや煮物などの料理によく使われます。しかし、実は野菜としてごぼうを食べているのは日本だけだそうです。
今日はごぼうをうす切りにして、でんぷんをつけて油で揚げ、たれをからめた料理です。

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あぶたま丼
・わかめの酢の物
・五目汁
・牛乳

<あぶたま丼>
「あぶ」は油揚げ、「たま」は卵のことです。甘辛い味つけで親子丼のようにご飯にかけていただきます。昆布とかつお節でとっただしがきいたやさしい味です。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナシゴレン
・ソトアヤム
・パインゼリー
・牛乳

<インドネシア料理>
ナシゴレンの「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒めるという意味です。インドネシアのチャーハンのような料理です。
ソトアヤムは鶏肉の入ったスープで、「ソト」がスープ、「アヤム」は鶏肉という意味です。カレー粉で味つけし、ビーフンというお米でできた麺を入れました。
デザートはパイナップルゼリーです。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・いなだの西京焼き
・白菜の梅かつお和え
・きのこけんちん汁
・牛乳

<きのこ>
きのこは秋が旬です。食物せんいがたくさん含まれ、便秘を予防してくれたり、生活習慣病を予防したりと、体によいはたらきがいっぱいです。
今日の汁物にはしめじ、なめこ、干しいたけの3種類のきのこが入っています。

10月1日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・マーボー豆腐丼
・もやしの中華スープ
・みかん
・牛乳

<マーボー豆腐丼>
マーボー豆腐は中国の辛い料理ですが、給食では食べやすいようにあまめの味つけにしています。豆腐の他に、豚ひき肉、にんじん、たけのこ、ねぎ、にらが入っていて栄養満点です!今日はご飯といっしょに丼ぶりで食べましょう。

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・チキンタレかつ
・ボイルキャベツ
・生揚げの味噌汁
・牛乳

<運動会応援献立>
いよいよ明日は運動会です!勝負に『勝つ』ようにチキンタレ『かつ』を作りました。あまじょっぱい味付けでご飯がすすみます。しっかり食べて運動会本番に備えましょう!

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・レーズンシナモンロール
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
・牛乳

<レーズンシナモンロール>
パン屋さんで焼いてもらったレーズンパンにシナモン、グラニュー糖、マーガリンをぬり、オーブンで焼いて作りました。シナモンがほんのり香り、とってもおいしいですよ!

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華丼
・春雨サラダ
・大豆の青のり揚げ
・牛乳

<大豆>
大豆は「畑のお肉」と言われています。体をつくるもとになるたんぱく質という栄養素がお肉と同じくらいたくさん含まれているからです。今日はかためにゆでた大豆にでんぷんをつけて油で揚げて、青のりと塩で味つけした「大豆の青のり揚げ」です。よくかんで食べましょう!

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さばのねぎみそがけ
・人参シリシリ
・五目汁
・牛乳

<人参シリシリ>沖縄県の郷土料理
「シリシリ」とは沖縄の方言で千切りという意味です。千切りのにんじんとにらとツナを油で炒めて、しょうゆとみりんとお酒で味付けした料理です。あまくてとってもおいしいのでにんじんが苦手な人もひと口は食べてみましょう!

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・二色おはぎ
・野菜のゆかり炒め
・三平汁
・牛乳

<おはぎ>
秋分の日と前後の3日間をあわせてお彼岸といいます。お彼岸にはお墓参りをしておはぎをお供えする文化があります。
今日の給食はきなこと黒すりごまの二色おはぎです。全校分で1300個を手作りしました。

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・こぎつねご飯
・ひじき入り卵焼き
・具だくさん味噌汁
・ぶどう
・牛乳

<ぶどう>
秋が旬の果物です。今日は「シャインマスカット」という種類です。皮が黄緑色でうすく、種が少ないので食べやすいです。マスカットのよい香りとあまみを味わって食べましょう!

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きのこクリームスパゲティ
・カラフルピクルス
・スイートポテト
・ジョア

<スイートポテト>
今日のデザートは手作りのスイートポテトです。さつまいも、砂糖、塩、マーガリン、豆乳をつかって作りました。
卵や牛乳をつかっていないので、アレルギーのある人も同じものを食べることができます。あまくてとってもおいしいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31