6月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・練馬スパゲティ
・ハム入りサラダ
・びわ
・牛乳

<びわ>
びわは旬がとても短い果物で、今の時期しか食べることができません。果肉はやわらかくて、あまくて、さわやかな味が特徴です。食べる前におしりの方からヘタに向かって皮をむきます。実の真ん中には大きな種があるので、飲み込まないように注意して食べましょう。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・玄米わかめご飯
・大豆とじゃこと薩摩芋の揚げ煮
・根菜たっぷりの味噌汁
・牛乳

<むし歯予防>
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。今日の給食は「かみごたえ」と「カルシウム」を意識したメニューです。よくかんで食べるとだ液がたくさん出てむし歯を予防してくれます。また牛乳や小魚に多く含まれる「カルシウム」は丈夫な歯を作るもとになります。よくかんで残さずに食べましょう!


6月3日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鮭の照り焼き
・野菜の塩昆布和え
・芋団子汁
・牛乳

<芋団子汁>
北海道の郷土料理です。北海道は昔からじゃがいも作りが盛んで、生産量は全国1位です。特に「男爵いも」というホクホクした種類のじゃがいもが一番多く作られているそうです。今日は男爵いもをつぶして作った芋団子が入った汁物です。もちもちしていておいしいです。よくかんで食べましょう。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・家常豆腐丼
・ナムル
・甘夏
・牛乳

<家常豆腐丼>
中国の家庭でよく食べられる豆腐料理です。豆腐を厚く切って油で揚げた「生揚げ」をつかうのが特徴です。生揚げを野菜や肉といっしょに炒めて作ります。今日はご飯の上に盛りつけて丼ぶりで食べましょう!

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ピースご飯
・かつおの五色揚げ煮
・鶏肉と豆腐のすまし汁
・牛乳

<グリンピース>
グリンピースは今が旬の食べ物です。冷凍や缶詰に加工されたグリンピースは1年中食べることができますが、生のものは今の時期しか食べることが出来ません。今日はご飯に混ぜた「ピースご飯」です。苦手な人もひと口は食べましょう。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・山菜うどん
・野菜のポン酢和え
・抹茶と小豆のケーキ
・牛乳

<抹茶と小豆のケーキ>
5月は新茶の季節です。新茶はその年の最初に摘まれたお茶の新芽のことを言います。今日は抹茶を入れたケーキを焼きました。お茶の香りと風味を味わって食べましょう。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・いなだの一味焼き
・野菜の辛子和え
・打ち豆汁
・牛乳

<打ち豆汁>
福井県の郷土料理です。打ち豆とは大豆を石臼の上でつぶして乾燥させたものです。雪の多い福井県で打ち豆は昔から保存食として食べられてきました。今日は打ち豆を味噌汁に入れた「打ち豆汁」という料理です。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・親子丼
・じゃこサラダ
・パインゼリー
・牛乳

<親子丼>
鶏肉と卵をつかうことから「親子」丼と名付けられました。鶏肉や野菜を煮て、卵でとじた料理です。今日は全校分で556コの卵を使って作りました。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・ししゃものみりん焼き
・生揚げの味噌汁
・牛乳

<生揚げ>
生揚げは豆腐を厚く切って油で揚げたものです。生揚げにはタンパク質やカルシウムという栄養素がたくさん含まれています。成長期のみなさんにぴったりの食品です。今日は味噌汁に入れました。残さず食べましょう。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ガーリックフランス
・ボルシチ
・レモンドレサラダ
・牛乳

<ボルシチ>
ロシアの煮込み料理です。赤色のスープで、日本でいう味噌汁のように身近な家庭料理だそうです。今日はトマトケチャップの他に「ビーツ」という赤いカブに似た野菜を入れて、鮮やかな赤色に仕上げました。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏肉の味噌焼き
・浅漬け野菜
・五目汁
・牛乳

<三角食べをしましょう>
三角食べとはご飯、おかず、汁物を順番に少しずつ食べていく食べ方です。三角食べでご飯とおかずをあわせて食べると味の濃さを調節でき、よりおいしく食べられます。特に白いご飯の献立の日は三角食べを意識して食べましょう。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・サーモンクリームスパゲティ
・キャベツとコーンのソテー
・ジョア

<サーモンクリームスパゲティ>
サーモンはお魚の鮭のことです。牛乳、バター、粉チーズをつかってクリーミーな味に仕上げました。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五目豆ご飯
・茎わかめの炒め煮
・いわしのつみれ汁
・牛乳

<いわしのつみれ汁(千葉県の郷土料理)>
千葉県はいわしの漁獲量が日本一なので昔からいろいろないわし料理が作られてきました。今日は給食室でいわしのすり身を使ったつみれを作り、汁物に入れました。魚が苦手な人も食べやすいと思います。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・丸パン
・コロッケ
・ボイルキャベツ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

<コロッケ>
コロッケはとても手間のかかる料理ですが、調理員さんがひとつひとつ手作りしました。いもを蒸してつぶし、炒めたひき肉、玉ねぎ、にんじんを混ぜて丸い形に整え、小麦粉とパン粉をつけて油で揚げて作りました。キャベツといっしょにパンにはさんで食べてもおいしいです。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さばの香味焼き
・高野豆腐の含め煮
・かぶの味噌汁
・牛乳

<高野豆腐>
高野豆腐は豆腐を凍らせた後、水分をとばして作ります。味がしみ込みやすいので、煮るととてもおいしいです。今日は鶏肉、にんじん、干しいたけといっしょにおいしく煮ました。味わって食べましょう。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・プルコギ丼
・パリパリポテトのサラダ
・牛乳

<プルコギ>
プルコギは韓国料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。肉を野菜といっしょに焼いた料理です。今日ははちみつをつかって少しあまめの味付けにしました。ご飯にかけて食べましょう。

5月11日(土)の給食

画像1 画像1
<献立>
・プルコギ丼
・パリパリポテトのサラダ
・牛乳

「アスパラガス」
今日のサラダに入っているアスパラガスは春が旬の野菜です。昔は食べるためではなく、花のように見て、楽しむために作られていたそうです。茎がまっすぐに伸び、あざやかな緑色でとてもきれいです。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華おこわ
・棒餃子
・もやしの中華スープ

「棒餃子」
四角い皮にぎょうざの具をのせて、棒のような長細い形に包んで焼いたぎょうざです。調理員さんの手作りです!具に味がついているので、何もつけなくてもおいしく食べられます♪

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
・ツナコーントースト
・ジャーマンポテト
・いんげん豆のトマトスープ
・牛乳

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ごまじゃこふりかけ
・春キャベツバーグ
・若竹汁
・牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31