9月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さんまの蒲焼き
・浅漬け野菜
・なめこ汁
・牛乳

<秋刀魚>
秋が旬の魚で漢字で「秋」「刀」「魚」と書いて「秋刀魚(さんま)」と読みます。
魚のなかではめずらしく100%天然、すべて国産といわれていましたが、ここ数年はとれる量が減ってきています。
今日はかば焼きにしました。あまじょっぱいタレでご飯がすすみます。

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・里芋ご飯
・ししゃもの南部焼き
・きのこの味噌汁
・月見団子
・牛乳

<十五夜>
今日は一年のうちで最も美しい満月の日です。すすきをかざり、お団子や里いも、果物などをおそなえして秋の収穫に感謝する日です。
今日の給食は十五夜にちなんで里いもご飯と月見団子を作りました。団子はのどにつまりやすいので、よくかんで気をつけて食べましょう!

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・マーボーなす
・華風大根
・ニラたまスープ
・牛乳

<秋なす>
なすは夏から秋にかけてが旬の野菜です。秋にとれるなすを「秋なす」といいます。秋なすは皮がやわらかく、実がしまっておいしいです。
きょうは秋なすを使った「マーボーなす」です。なすが苦手な人もひと口は食べましょう。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ベーコンポテトパン
・コールスローサラダ
・ABCトマトスープ
・牛乳

<ベーコンポテトパン>
蒸したじゃがいもをつぶして、油で炒めた玉ねぎとベーコンをあわせたものを食パンにぬり、オーブンで焼きました。とってもおいしいですよ!

9月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
・梅じゃこご飯
・塩肉じゃが
・もやしと油揚げの炒め物
・梨
・牛乳

<梨>
秋が旬の果物です。今日は東京都立川市で作られた「秋月」という種類です。あまくてやわらかいのが特徴です。シャキシャキとした食感でとてもおいしいです。

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーン茶飯
・菊花シュウマイ
・しらすと小松菜のおひたし
・菊入りすまし汁
・牛乳

<重陽の節句>
9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれ、各地で菊祭りが行われ、菊人形などが作られます。今日の給食はシュウマイの皮を菊の花に見立てた菊花シュウマイと菊の花びらが入ったすまし汁です。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きなこ揚げパン
・ポトフ
・りんご
・牛乳

<りんご>
秋が旬の果物です。「1日1個のりんごは医者いらず」という言葉があるほど栄養いっぱいの果物です。今日は長野県産の「サン津軽」という種類です。ジューシーでまろやかな甘みが特徴です。

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・しょうが焼き丼
・わかめスープ
・牛乳

<しょうが>
夏休みの間、エアコンが効いた部屋で冷たい飲み物やアイスクリームをたくさん食べてしまった人はいませんか?体が冷えすぎるとだるくなったり、食欲がわかない原因になります。しょうがは体を温めて、胃腸の働きを活発にしてくれます。しょうが焼き丼にはしょうがをたっぷり使っています。残さず食べましょう!

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鮭のマヨ味噌焼き
・キャベツのおかか炒め
・さつま汁
・牛乳

<さつまいも>
秋が旬の野菜です。食物せんいが多く、おなかの調子を整えてくれます。今日は皮をむいて、汁物に入れました。さつまいものあまさを味わって食べましょう!

9月3日(火)

画像1 画像1
<献立>
・ひよこ豆のドライカレー
・野菜とツナのソテー
・牛乳

<ひよこ豆のドライカレー>
ひよこ豆は形がひよこに似ていて、ホクホクとした食感がおいしいです。ひよこ豆と玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどの野菜がたっぷり入ったドライカレーです。2学期も残さず食べて元気に過ごしましょう!

7月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・タコライス
・ゴーヤチャンプル
・冷凍パイン
・牛乳

<沖縄県の郷土料理>
タコライスはご飯の上にゆでキャベツとトマトたっぷりのミートソースをのせて食べましょう。ゴーヤチャンプルは沖縄の野菜「ゴーヤ」が入った炒め物です。給食ではゴーヤを一度ゆでてから使うことで、苦みが少なくなるよう工夫しています。苦手な人もひと口は食べましょう!

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・はちみつレモントースト
・ツナポテト
・大豆とオニオンのスープ
・牛乳

<はつみつレモントースト>
マーガリン、はちみつ、レモン汁、砂糖をまぜあわせ、食パンにぬって、オーブンで焼きました。レモンのさわやかな香りとはちみつのやさしいあまさがとってもおいしいです。

7月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<献立>
・ご飯
・鶏の唐揚げ
・五目きんぴら
・冬瓜となすの味噌汁
・牛乳

<冬瓜>
今日の味噌汁に入っている白っぽい野菜は「冬瓜」です。漢字で「冬(ふゆ)」の「瓜(うり)」と書くので冬の野菜のようですが、夏が旬です。涼しい場所に保存しておけば冬までもつことから、この名前がついたそうです。味わって食べてみてください。

<給食試食会>
本日給食試食会を実施しました。30名の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ジャージャー麺
・ミニトマト
・パインとさつまいものパイ
・牛乳

<パインとさつまいものパイ>
今日のデザートは給食室手作りのパイです。パイナップルの缶詰と蒸してつぶしたさつまいもをぎょうざの皮で包め、油で揚げて作りました。あまずっぱくておいしいです!

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・夏野菜カレーライス
・手作り福神漬け
・蒸しとうもろこし
・牛乳

<とうもろこし>
今日のとうもろこしは1年生のみなさんが皮むきをお手伝いしてくれました。全校分115本のとうもろこしを、ひげが残らないようにていねいに皮むきしてあります。とうもろこしのあまさを味わって食べましょう!

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鯖の味噌煮
・キャベツのおかか炒め
・くずきり汁
・牛乳

<くずきり>
汁物に入っている半透明のつるつるした食べ物は「くずきり」です。葛という植物の根から作られます。汁物の他に、黒みつをかけてデザートとして食べたり、鍋料理に入れて食べてもおいしいです。 

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コッペパン
・チリビーンズ
・夏野菜のポトフ
・小玉すいか
・牛乳

<チリビーンズ>
コッペパンにチリビーンズをはさんで食べるとおいしいです。赤いんげん豆をつかって作りました。
<小玉すいか>
今日の果物は夏が旬の小玉すいかです。皮がうすくて、あまいのが特徴のすいかです。食べおわった後は皮や種をバットへ戻してお皿をきれいにして返しましょう。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・いわしの蒲焼き
・そうめんかぼちゃの煮なます
・わかめの味噌汁
・牛乳

<そうめんかぼちゃ>
今日はちょっとめずらしい野菜の登場です。「そうめんかぼちゃ」はゆでてほぐすとそうめんのようにほどけます。シャリシャリした食感でサラダなどに向いています。今日はにんじん、干しいたけ、油揚げ、こんにゃくといっしょに酢などの調味料で煮ました。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーンピラフ
・きのこソテー
・たらのブイヤベース
・牛乳

<たらのブイヤベース>
ブイヤベースとは魚介類をにんにくやサフランなどの野菜とスパイスで煮た、フランス料理です。給食ではサフランの変わりにカレー粉を使っています。今日は「たら」という白身魚のブイヤベースです。

7月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・鮭のちらし寿司
・七夕汁
・七夕団子
・牛乳

<七夕>
7月7日は七夕です。今日の給食は七夕の行事食で「鮭のちらし寿司」です。「七夕汁」には天の川をイメージしたそうめんと星形のふと短冊切りのにんじんが入っています。デザートには星形のマカロニとあずきの缶詰をつかいました。目で見て楽しんで、味わって食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31