7月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・米粉パン
・ギリシャ風グラタン
・野菜スープ
・牛乳

<ギリシャ風グラタン>
じゃがいもとなすにミートソースとホワイトソースの2種類のソースを重ねて焼いたグラタンです。ギリシャの伝統料理です。調理員さんがソースから全部手作りして給食室でふひとつひとつ作っています。残さず食べてくださいね。

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シシジューシー
・アーサ汁
・サータアンダギー
・牛乳

<沖縄県の郷土料理>
「シシジューシー」は豚肉の入った炊き込みご飯です。今日は角切りの豚肉を使っています。
「アーサ汁」はあおさのりという海藻が入った汁物です。磯の香りがしておいしいです。
デザートの「サータアンダギー」は沖縄の揚げドーナッツです。サクッとしていておいしいです!全部沖縄県の郷土料理です。

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・ホキのマヨネーズ焼き
・豚肉とピーマンの炒め物
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳

<ピーマン>
ピーマンは夏が旬の野菜です。赤や黄色のパプリカとよばれる野菜もピーマンの仲間です。ピーマンにはビタミンCやカロテンなどの栄養素が多く、栄養たっぷりです。ピーマンが苦手な人もひと口は食べましょう。

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきと枝豆のご飯
・ししゃものピリ辛焼き
・モロヘイヤのスープ
・牛乳

<モロヘイヤ>
夏が旬の野菜です。スープに入っている緑色の葉っぱのような形をしているのがモロヘイヤです。モロヘイヤはアラビア語で「王様の野菜」を意味します。昔どんな薬をのんでも治らなかった王様の病気がモロヘイヤのスープをのんだら治ったからだそうです。栄養たっぷりでおいしいです!

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豚キムチ丼
・華風きゅうり煮
・かぼちゃのごま団子
・牛乳

<かぼちゃのごま団子>
かぼちゃと白いんげん豆のペーストに白玉粉をまぜ、丸めてまわりにごまをつけて油で揚げたデザートです。たっぷりのごまが香ばしくておいしいです。

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・いわしのしょうが煮
・ごぼうの甘辛揚げ
・具だくさん味噌汁
・牛乳

<いわしのしょうが煮>
いわしは夏から秋が旬の魚です。今日は給食室でしょうがや調味料といっしょに2時間煮ました。いわしには骨がたくさんあります。小さな骨はよくかんで食べるとカルシウムがたくさんとれます。のどに骨がささらないように、よくかんで食べましょう。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・丸パン
・鶏肉のバーベキューソース
・豆入りミネストローネ
・さくらんぼ
・牛乳

<さくらんぼ>
今日の果物は今が旬のさくらんぼです。赤くてかわいらしい姿やさわやかな味が人気の果物です。今日は山形県産の「佐藤錦」という種類です。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・深川めし
・生揚げの田楽
・塩豚汁
・牛乳

<深川めし>
東京都の郷土料理で、あさりの入った炊き込みご飯です。現在の東京都江東区は昔のは深川地域と呼ばれ、海が多く、あさりがたくさんとれる場所でした。そのため「深川めし」という名前がついたそうです。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビビンバ
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

<ビビンバ>
ビビンバは韓国料理です。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、「パ」が「ご飯」という意味です。今日はひき肉といり卵を混ぜたご飯の上に、野菜のナムルをのせて盛りつけます。食べると時はスプーンでご飯とナムルを混ぜながら食べるのが、おいしいビビンバの食べ方です。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・たこめし
・豆あじの南蛮漬け
・呉汁
・牛乳

<夏至>
今日は夏至です。1年間で昼の長さが一番長い日です。関西地方では夏至の日に「たこ」を食べる習慣があります。今日の給食はたこが入った「たこめし」です。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・真砂焼き
・キャベツのゆかり和え
・なすと豆腐の味噌汁
・牛乳

<練馬産キャベツ>
今日のゆかり和えに使ったキャベツは練馬区の畑で作られたものです。この時期のキャベツはみずみずしくてサラダや和え物に向いています。とれたてで新鮮な練馬産キャベツをよく味わって残さず食べましょう!

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ジャンバラヤ
・チキンポトフ
・あじさいゼリー
・牛乳

<あじさいゼリー>
今日のデザートは6月に咲くあじさいの花をイメージして、給食室で手作りしました。白ぶどうゼリーの上に角切りにした赤ぶどうゼリーをのせました。目で見て楽しんで、味わって食べましょう。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・大豆ミートの酢豚風
・春雨スープ
・牛乳

<大豆ミート>
大豆を100%まるごと使用し、大豆の油分をしぼって加熱し乾燥させた食べ物です。水でもどして、でんぷんをつけて油で揚げると見た目も食感もお肉に似ています。今日は豚肉の変わりに大豆ミートを酢豚風に味つけしました。よくかんで食べると大豆の味がすると思います。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・パインパン
・野菜オムレツ
・押し麦のスープ
・牛乳

<野菜オムレツ>
今日は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ズッキーニ、ハムが入った野菜オムレツです。しっとりやわらかな卵がとってもおいしいです。カップにケチャップが入っているのでスプーンをつかって上手に配りましょう。食べ終わった後は、紙カップを重ねて片付けましょう!

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さわらの西京焼き
・野菜のごま酢和え
・田舎汁
・牛乳

<和食給食>
和食はご飯を中心に汁物とおかず3品を組み合わせた「一汁三菜」が基本です。給食では汁物を具だくさんにして、一汁二菜になっています。和食は栄養のバランスがよく、健康的な食事として、世界からも注目されています。今日は和食給食です。和食のよさをもう一度見直してみましょう。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ポークカレーライス
・ツナと大根のサラダ
・牛乳

<手作りのカレーライス>
今日の給食は人気メニューのカレーライスです。家庭では市販のカレールウを使って作ることが多いかもしれませんが、給食では小麦粉、油、カレー粉、4種類のスパイスを炒めてルウを手作りしています。大きな釜で炒めたり、煮込んだり、愛情込めて作るカレーライスはとってもおいしいですよ!

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・カリカリ梅ご飯
・イカの唐揚げ
・切り干し大根の含め煮
・キャベツの味噌汁
・牛乳

<入梅>
今日は入梅といって暦の上で決められたつゆ入りの日です。梅の実が熟す頃に雨季に入ることから入梅といわれるようになりました。今日の給食は梅が入った「カリカリ梅ご飯」です。残さず食べてジメジメした梅雨の時期も元気に過ごしましょう!

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・かぶの酢漬け
・メロン
・牛乳

<あんかけ焼きそば>
焼きそばのめんは工場で作ってもらったものを給食室で蒸し焼きにしています。あんは野菜や豚肉、えびなど9種類の具材が入っていて、栄養たっぷりでとてもおいしいです!

<メロン>
今日の果物は「アンデスメロン」です。香りがよく、あまくてとってもおいしいです!

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・セサミトースト
・カラフルソテー
・チリコンカン
・牛乳

<チリコンカン>
ひき肉と豆をトマトで煮込んだメキシコの料理です。今日は金時豆という赤紫色の豆が入っています。チリパウダーというスパイスを使っているので、少しピリッとした味付けです。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・のりの佃煮
・がめ煮
・野菜の梅かつお和え
・牛乳

<がめ煮>
福岡県の郷土料理です。がめ煮という名前は福岡県の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」という言葉からきています。その名の通り、いろいろな食材を寄せ集めて煮た料理です。今日は10種類の具材が入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31