9月27日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・チキンタレかつ
・ボイルキャベツ
・生揚げの味噌汁
・牛乳

<運動会応援献立>
いよいよ明日は運動会です!勝負に『勝つ』ようにチキンタレ『かつ』を作りました。あまじょっぱい味付けでご飯がすすみます。しっかり食べて運動会本番に備えましょう!

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・レーズンシナモンロール
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
・牛乳

<レーズンシナモンロール>
パン屋さんで焼いてもらったレーズンパンにシナモン、グラニュー糖、マーガリンをぬり、オーブンで焼いて作りました。シナモンがほんのり香り、とってもおいしいですよ!

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華丼
・春雨サラダ
・大豆の青のり揚げ
・牛乳

<大豆>
大豆は「畑のお肉」と言われています。体をつくるもとになるたんぱく質という栄養素がお肉と同じくらいたくさん含まれているからです。今日はかためにゆでた大豆にでんぷんをつけて油で揚げて、青のりと塩で味つけした「大豆の青のり揚げ」です。よくかんで食べましょう!

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さばのねぎみそがけ
・人参シリシリ
・五目汁
・牛乳

<人参シリシリ>沖縄県の郷土料理
「シリシリ」とは沖縄の方言で千切りという意味です。千切りのにんじんとにらとツナを油で炒めて、しょうゆとみりんとお酒で味付けした料理です。あまくてとってもおいしいのでにんじんが苦手な人もひと口は食べてみましょう!

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・二色おはぎ
・野菜のゆかり炒め
・三平汁
・牛乳

<おはぎ>
秋分の日と前後の3日間をあわせてお彼岸といいます。お彼岸にはお墓参りをしておはぎをお供えする文化があります。
今日の給食はきなこと黒すりごまの二色おはぎです。全校分で1300個を手作りしました。

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・こぎつねご飯
・ひじき入り卵焼き
・具だくさん味噌汁
・ぶどう
・牛乳

<ぶどう>
秋が旬の果物です。今日は「シャインマスカット」という種類です。皮が黄緑色でうすく、種が少ないので食べやすいです。マスカットのよい香りとあまみを味わって食べましょう!

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きのこクリームスパゲティ
・カラフルピクルス
・スイートポテト
・ジョア

<スイートポテト>
今日のデザートは手作りのスイートポテトです。さつまいも、砂糖、塩、マーガリン、豆乳をつかって作りました。
卵や牛乳をつかっていないので、アレルギーのある人も同じものを食べることができます。あまくてとってもおいしいです!

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さんまの蒲焼き
・浅漬け野菜
・なめこ汁
・牛乳

<秋刀魚>
秋が旬の魚で漢字で「秋」「刀」「魚」と書いて「秋刀魚(さんま)」と読みます。
魚のなかではめずらしく100%天然、すべて国産といわれていましたが、ここ数年はとれる量が減ってきています。
今日はかば焼きにしました。あまじょっぱいタレでご飯がすすみます。

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・里芋ご飯
・ししゃもの南部焼き
・きのこの味噌汁
・月見団子
・牛乳

<十五夜>
今日は一年のうちで最も美しい満月の日です。すすきをかざり、お団子や里いも、果物などをおそなえして秋の収穫に感謝する日です。
今日の給食は十五夜にちなんで里いもご飯と月見団子を作りました。団子はのどにつまりやすいので、よくかんで気をつけて食べましょう!

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・マーボーなす
・華風大根
・ニラたまスープ
・牛乳

<秋なす>
なすは夏から秋にかけてが旬の野菜です。秋にとれるなすを「秋なす」といいます。秋なすは皮がやわらかく、実がしまっておいしいです。
きょうは秋なすを使った「マーボーなす」です。なすが苦手な人もひと口は食べましょう。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ベーコンポテトパン
・コールスローサラダ
・ABCトマトスープ
・牛乳

<ベーコンポテトパン>
蒸したじゃがいもをつぶして、油で炒めた玉ねぎとベーコンをあわせたものを食パンにぬり、オーブンで焼きました。とってもおいしいですよ!

9月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
・梅じゃこご飯
・塩肉じゃが
・もやしと油揚げの炒め物
・梨
・牛乳

<梨>
秋が旬の果物です。今日は東京都立川市で作られた「秋月」という種類です。あまくてやわらかいのが特徴です。シャキシャキとした食感でとてもおいしいです。

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーン茶飯
・菊花シュウマイ
・しらすと小松菜のおひたし
・菊入りすまし汁
・牛乳

<重陽の節句>
9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれ、各地で菊祭りが行われ、菊人形などが作られます。今日の給食はシュウマイの皮を菊の花に見立てた菊花シュウマイと菊の花びらが入ったすまし汁です。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きなこ揚げパン
・ポトフ
・りんご
・牛乳

<りんご>
秋が旬の果物です。「1日1個のりんごは医者いらず」という言葉があるほど栄養いっぱいの果物です。今日は長野県産の「サン津軽」という種類です。ジューシーでまろやかな甘みが特徴です。

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・しょうが焼き丼
・わかめスープ
・牛乳

<しょうが>
夏休みの間、エアコンが効いた部屋で冷たい飲み物やアイスクリームをたくさん食べてしまった人はいませんか?体が冷えすぎるとだるくなったり、食欲がわかない原因になります。しょうがは体を温めて、胃腸の働きを活発にしてくれます。しょうが焼き丼にはしょうがをたっぷり使っています。残さず食べましょう!

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鮭のマヨ味噌焼き
・キャベツのおかか炒め
・さつま汁
・牛乳

<さつまいも>
秋が旬の野菜です。食物せんいが多く、おなかの調子を整えてくれます。今日は皮をむいて、汁物に入れました。さつまいものあまさを味わって食べましょう!

9月3日(火)

画像1 画像1
<献立>
・ひよこ豆のドライカレー
・野菜とツナのソテー
・牛乳

<ひよこ豆のドライカレー>
ひよこ豆は形がひよこに似ていて、ホクホクとした食感がおいしいです。ひよこ豆と玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどの野菜がたっぷり入ったドライカレーです。2学期も残さず食べて元気に過ごしましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31