3月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・コーンピラフ
・牛乳
・たらのハーブパン粉焼き
・豆入りミネストローネ
・いちご

 たらのハーブパン粉焼きは、下味をつけた魚にパセリ、バジル、オレガノ、ローズマリーの4種類のハーブを混ぜたパン粉を上にのせてオーブンで焼きました。ハーブの香りが食欲をそそりました。

 今日のいちごは茨城県産のいばらキッスという新しい品種のいちごです。いちごの味がしっかりとして、甘みがあり美味しいいちごでした。
 いちごを給食で出すときは、ヘタを取って、水で数回洗ってから使います。いちごはとてもデリケートなので、傷つかないようにやさしく扱います。

3月9日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ししゃもの唐揚げ
・野菜のごま酢和え
・けんちん汁

<ししゃもの唐揚げ>
 ししゃもに片栗粉、小麦粉をまぶして油でカリっと揚げました。
 唐揚げにすると、カリっとした食感になり、骨も気にせず食べられるので、ししゃもが苦手な人には一番おすすめの調理法です。今日のししゃもの唐揚げは残食が少なく、よく食べていました。

 ししゃもは骨ごと食べられるので、カルシウムがとても豊富な食材です。成長期にはしっかり摂ってもらいたいので、給食では度々登場する食材です。給食では皆さんにしっかりと食べてもらえるように、味付けを変えたり、調理法を変えたりと、工夫しています。
 

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・キムチチャーハン
・牛乳
・棒ぎょうざ
・わかめスープ
・デコポン

 キムチチャーハンはキムチ、鶏肉、、人参、玉ねぎ、万能ねぎを炒めて、ご飯に混ぜ込みました。
 棒ぎょうざは、大きな四角い餃子の皮で具を包んで、表面に油を塗って、オーブンで焼きました。全校分で約600個の餃子を包む作業は大変ですが、調理員さん達がひとつひとつ作ってくれました。

 今日のデザートはデコポンです。上の部分がこぶのようにポッコリと盛り上がってる、かわいい形が特長です。とても甘くて美味しいデコポンでした。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏肉のねぎ塩焼き
・もやしと油揚げの炒め物
・豚汁

 鶏肉のねぎ塩焼きは、鶏肉をみじん切りにした長ねぎと万能ねぎ、塩、醤油、ゴマ油などの調味料に漬け込んで、オーブンで焼きました。ご飯にぴったりの味付けで、どのクラスもよく食べていました。
 
 豚汁は6年生のリクエストメニューでした。リクエストメニューは、パン、麺類、デザートメニューが全体的に多かったのですが、和食や野菜料理をリクエストしてくれた児童もいました。
 豚肉はコクが出るように豚バラ肉を使い、こんにゃく、じゃがいも、人参、大根、ネギ、豆腐と具だくさんでした。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・焼きピロシキ
・牛乳
・ボルシチ
・せとか

 焼きピロシキは豚挽き肉、玉ねぎ、干し椎茸、春雨で作った具材を、柏型のパンにはさんでオーブンで焼きました。具材がこぼれそうなぐらい、たっぷり入っていて、食べ応えがありました。
 ボルシチは赤い色が特長のビーツを入れたスープです。ケチャップやピューレも入っているので、きれいな赤い色のスープに仕上がっていました。
 今日のデザートは愛媛県産のせとかです。とても甘く、果肉がジューシーで美味しかったです。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・鮭のちらし寿司
・牛乳
・菜の花のからし和え
・すまし汁
・白桃ゼリー

<ひな祭りの献立>
 今日は3月3日ということで、ひな祭りにちなんだ献立です。
 鮭のちらし寿司はレンコンを混ぜた酢飯の上に、紅鮭のフレーク、炒り卵、薄切りのきゅうりを彩りよく散らしました。すまし汁にはかわいいピンク色のかまぼこが入っています。
 白桃ゼリーは白桃の缶詰と、白桃のジュースを使って作りました。ゼリーを作っている時には、給食室に桃の良い香りがしていました。
 ちらし寿司とゼリーはほとんど残食がありませんでした。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・シシジューシー
・牛乳
・人参シリシリ
・アーサ汁
・サーターアンダギー

<沖縄県の郷土料理>
 今日は沖縄県の郷土料理の献立でした。
 シシジューシーは切り昆布、人参、角切りの豚肉が入った混ぜご飯です。人参シリシリは、せん切りの人参、ツナ、ニラの炒め物です。アーサ汁はたっぷりのあおさが入ったすまし汁です。
 
 サーターアンダギーは、黒砂糖が入った沖縄風のドーナッツです。生地をひとつひとつ手で丸めて、油で揚げました。油で揚げている間に、生地がふくらんでパカッと割れてくるのですが、これが笑っているように見えることから、福を呼ぶ揚げ菓子とも言われているそうです。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・すき焼き風肉豆腐
・かぶの酢漬け

 すき焼き風肉豆腐は、メインの焼き豆腐の他に、豚肉、玉ねぎ、人参、干し椎茸、人参、白滝、白菜、えのき、車麩が入っていて具だくさんです。様々な食材からの旨味をたっぷりと吸った車麩が美味しいと人気でした。すき焼き風の味付けなので、ご飯がすすむおかずでした。

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・野菜オムレツ
・ABCスープ

 今日は洋食の献立でした。
 チキンライスは、赤くきれいな色にするために、パプリカパウダーを入れてご飯を炊きました。赤く炊き上がったご飯に、ケチャップで炒めた具材を混ぜると、きれいに仕上がります。
 野菜オムレツはじゃがいも、玉ねぎ、人参、枝豆、ハムが具材で入っていて、ボリュームたっぷりでした。

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さわらの西京焼き
・青菜と油揚げの醤油炒め
・のっぺい汁

 今日のさわらの西京焼きは、さわらの切り身を西京みそ、みりんなどで漬け込んで、オーブンで焼きました。長崎県産のさわらでしたが、身がしっとりとして美味しく焼き上がっていました。
 さわらは漢字で書くと魚へんに春と書きます。さわらが水揚げされると春になるということで、「春告げ魚」とも呼ばれ、春を代表する魚です。
 

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・牛乳
・おでん
・三食みそ炒め
・みかん

 おでんは寒い季節に1度は食べたくなりますね。給食のおでんは、大根、昆布、こんにゃく、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、生揚げ、ちくわ、じゃがいも、人参の10種類の具材を使っています。朝早くから仕込んでいるので、味がしっかりと染みていていました。

 デザートは、静岡県産の寿太郎みかんという種類のみかんでした。とても甘みがあるみかんで美味しかったです。

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホイコーロー
・わかめスープ
・キャベーキ

 今日のデザートは6年生がリクエストしてくれたキャベーキでした。キャベーキはみじん切りにしたキャベツがたっぷり入っているカップケーキです。カップケーキにキャベツは、意外な組み合わせですが、キャベツを一度茹でてから加えることで、青臭さが消えて、甘みも引き立って、とても美味しく仕上がります。残食がほぼ無く、どの子も美味しく食べてくれたようです。

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・米粉パン
・牛乳
・マカロニグラタン
・ジュリエンヌスープ

<マカロニグラタン>
 マカロニグラタンは寒い冬にはうれしいメニューですね。牛乳と生クリームで作ったホワイトソースにマカロニ、玉ねぎ、人参、鶏肉などの具材を混ぜて、チーズとパン粉をかけてオーブンで焼きました。どのクラスも残食が少なく、きれいに食べていました。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・ジャンボシューマイ

 あんかけ焼きそばは、中華麺の上にとろとろのあんかけをたっぷりとかけていただきます。中華麺はオーブンで焼くので、カリカリとした麺が食感のアクセントになり、とても美味しいです。
 ジャンボシューマイは給食室でひとつひとつ包んで作りました。1人1個ですが、大きいのでボリュームたっぷりです。

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・こぎつねご飯
・牛乳
・ししゃもの青のり焼き
・キャベツのゆかり和え
・打ち豆汁

<こぎつねご飯>
 こぎつねご飯は、きつねの好物とされる油揚げをたくさん入れた混ぜご飯です。今日は子ぎつねの耳のように、油揚げをかわいい小さめの三角に切りました。しっかりと味をしみ込んだ油揚げがジューシーで美味しいです。油揚げの美味しさを味わってもらえるように、少し厚めの油揚げをしっかりと油抜きしてから使っています。どのクラスもよく食べていました。

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・高菜めし
・牛乳
・タイピーエン
・たけのこのひこずり
・冷凍パイン

<熊本県の郷土料理>
 今日は熊本県の郷土料理の献立でした。
 タイピーエンはエビ、イカなどの魚介類、豚肉、キャベツ、たけのこ、きくらげと、たっぷりの春雨が入っている、具だくさんのスープです。魚介や豚肉からの旨味を吸った春雨が美味しさのポイントです。熊本県では給食にもよく登場する、人気の郷土料理のひとつだそうです。
 たけのこのひこずりは、角切りに切ったたけのことこんにゃくを甘めの味噌で味付けした料理です。

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖の竜田揚げ
・切干大根のサラダ
・小松菜の味噌汁

 鯖の竜田揚げは、鯖にすり下ろした生姜、酒、しょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げました。衣はカリっとしていて、中はジューシーに仕上がっていました。魚料理は残食が多くなりがちですが、今日の竜田揚げはよく食べていました。

 小松菜の味噌汁は6年生がリクエストしてくたメニューです。小松菜、玉ねぎ、油揚げ、じゃがいもが具材で入っています。いつもよりも多めのかつお節で出汁をとったので、出汁の味がしっかりと味わえて美味しかったです。

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ガーリックフランス
・牛乳
・冬野菜のポトフ
・コーンポテト
・ココアムース

 冬野菜のポトフには、いつもの具材の人参、玉ねぎ、キャベツ、鶏肉の他に、冬野菜の大根、カブを入れました。野菜からの美味しい旨味が感じられる、やさしい味付けでした。体の中からポカポカと温まりました。
 
 今日はバレンタインデーにちなんで、ココアを使ったココアムースを作りました。生クリームを多めに入れてたので、とてもコクがあって美味しかったです。

2月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭のチャンチャン焼き
・だまこ汁

<だまこ汁>
 だまこ汁は秋田県の郷土料理のひとつです。だまこは、炊き立てのご飯をすり鉢に入れ、すりこぎで程よくつぶして、丸めたものです。秋田の方言で、お手玉のことを「だまこ」と呼びますが、この形に似ていることから、だまこと呼ばれるようになったそうです。 
 今日は、だまこの他に、舞茸、鶏肉、ごぼう、人参、大根などを入れ、醤油で味を付けました。だまこがモチモチとしていて美味しかったです。

2月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティミートソース
・牛乳
・フレンチサラダ
・りんご

 今日は6年生のリクエストメニューのひとつでもある、スパゲティミートソースでした。
 美味しく作るポイントは、玉ねぎをしっかりと炒めることです。炒めることで、玉ねぎの甘みやうま味が出てきます。また、トマトの酸味を飛ばすために、少し強火でしっかりと煮詰めることもポイントです。給食の大きなお鍋で大量に作るので、焦がさないようにかき混ぜるのは大変な作業ですが、調理員さんが今日も美味しく仕上げてくれました。

 今日のりんごは、青森県産のサンふじでした。蜜が入っていて、シャキシャキとして美味しいりんごでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表