1月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ほうとう風うどん
・牛乳
・ちくわの磯辺揚げ
・いちご

 ほうとうは山梨県の郷土料理です。ほうとうは他の麺類とは違って生の麺のまま、他の具材と一緒に煮込んでいくので、汁にとろみがついているのが特徴です。給食では配膳が難しいので、麺と汁を別々に調理して盛り付けています。また、煮込んで少し煮崩れたかぼちゃも美味しさのポイントです。
 デザートのいちごは、栃木県産のとちおとめでした。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ほっけの一夜干し
・カリカリ油揚げサラダ
・スキー汁

<スキー汁>
 スキー汁は新潟県上越市の郷土料理です。上越市は日本で初めてスキーの技術が伝えられた場所として知られています。
 スキー汁に入っている食材や切り方には、それぞれ意味があります。短冊に切った大根や人参はスキー板、つきこんにゃくはスキーで滑った時の雪の上にできた跡、豆腐は雪やあられを表しているそうです。そして、ホクホクした甘いさつまいもが入るのも特徴です。
 まだまだ寒い日が続くので、体が温まる汁物がさらに美味しく感じられました。


1月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・大豆入りドライカレー
・牛乳
・ミニトマト
・さつまいもとパインのパイ

 大豆入りドライカレーは、豚ひき肉、人参、玉ねぎの他に、細かく刻んだ大豆がたっぷりと入っています。大豆を入れると、ボリュームもアップし、栄養価も高くなります。また、食感のアクセントにもなるのでおすすめです。

 さつまいもとパインのパイは、蒸かしてつぶしたさつまいもと、缶詰のパイナップルをみじん切りにして混ぜて、餃子の皮で包んで油で揚げました。さつまいもとパインは意外な組み合わせですが、甘みと酸味のバランスがよくマッチしていました。どのクラスも残食がほとんどありませんでした。

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・油淋鶏
・もやしの高菜炒め
・ニラたまスープ

 油淋鶏は、下味をつけて片栗粉をまぶして揚げた鶏肉に、玉ねぎ、ネギ、ピーマン、酢、醤油、豆板醤で作った甘酢のタレをかけた料理です。カリっと揚がった鶏肉にタレが程よく染み込んでいて、ご飯にピッタリのおかずでした。

 ニラたまスープは、溶き卵と豆腐が入った、食べ応えのあるスープです。片栗粉でとろみをつけると冷めにくくなるので、寒い日にはおすすめのスープです。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・牛乳
・ししゃもの一味焼き
・呉汁
・りんご

 今日は、ししゃもやひじき、大豆などを使っているので、カルシウムと鉄分がしっかり摂れる献立です。カルシウムも鉄分も、日頃不足しがちな栄養素ですが、成長期である子供達にはしっかりと摂ってもらいたい栄養素です。
 ししゃもやひじき、大豆は給食ではよく登場する食材ですが、苦手な人でも食べられるよう、味付けや、切り方、調理法を工夫しています。今日の呉汁は、豆乳とすりつぶした大豆を入れているので、豆が苦手な人でも食べやすくなっています。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・丸パン
・牛乳
・コロッケ
・ボイルキャベツ
・お豆のトマトスープ

 今日は給食室で作った、手作りのコロッケでした。
 コロッケは出来上がるまでに、じゃがいもを蒸してつぶして、玉ねぎやひき肉などの具材と混ぜて、小判型に成形し、パン粉の衣をつけて油で揚げるといったように、たくさんの調理工程があるので、給食室で作るのは大変なメニューのひとつですが、朝早くから、調理員さんたちが頑張って作ってくれました。どのクラスも残食がほとんどなく、きれいに食べてくれていました。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・豆腐と豚肉のあんかけ丼
・牛乳
・春雨のピリ辛炒め
・みかん

 豆腐と豚肉のあんかけ丼は、オイスターソースを使った中華風の味付けです。具材には豚肉、玉ねぎ、人参、筍、小松菜と、全校分で48kgとたっぷりの豆腐を使いました。豆腐は下茹でしてから使っているので、味の染み込みが良く、プルっとした食感に仕上がっていました。
 
 今日のみかんは静岡県産のみかんでした。とても甘みがあり、みかんの味がしっかりとして美味しいみかんでした。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・根菜入り厚焼きたまご
・ごぼうの甘辛揚げ
・石狩汁

 根菜入り厚焼きたまごは具材に切干大根、ごぼう、人参のみじん切りと鶏ひき肉が入っているので、ボリュームたっぷりでした。

 ごぼうの甘辛揚げは、薄切りにしたごぼうに片栗粉をまぶして、油でカリカリに揚げて、甘辛いタレを絡めました。揚げたごぼうがとても香ばしく、スナックのような感じでもあったので、野菜が苦手という子でも美味しく食べられたようです。どのクラスも残食がほとんどありませんでした。

1月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・炒めなます
・もち入りみぞれ汁

 今日から3学期の給食が始まりました。3学期も引き続き、安全でおいしい給食を提供してまいります。

 1月11日は鏡開きです。今日は鏡開きにちなんで、もち入りみぞれ汁を作りました。給食では食べやすいように、白玉だんごを使って作りました。大根おろしがたっぷり入っていて、とろみがついているので冷めにくく、今日のように寒い日にはうれしい汁物でした。

12月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シーフードカレーライス
・牛乳
・野菜とコーンのソテー
・フルーツポンチ

<2学期最後の給食>
 今日は、給食室からカレーのいい香りが朝からただよっていました。今日のカレーにはエビとイカが入っているので、シーフードの旨味が加わって、いつもより少しリッチな味わいのカレーでした。
 デザートのフルーツポンチには、クリスマスにちなんで、星形の寒天を入れました。

12月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チョコチップパン
・牛乳
・フライドチキン
・グリーンサラダ
・ABCスープ

 今日は一足早いクリスマスの献立でした。
 フライドチキンは塩、こしょうの他に、パプリカ、ガーリック、オレガノといったスパイスを小麦粉に混ぜたので、鶏のから揚げとは一味違う、スパイスが感じられる仕上がりになっていました。
 今日は、子供たちが大好きな組み合わせだったので、どのクラスの食缶もきれいになっていました。

12月22日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ぶりの柚子みそ焼き
・小松菜のおひたし
・かぼちゃのすいとん


<冬至の献立>
 今日の給食は冬至にちなんで、柚子とかぼちゃを使いました。
 ぶりの柚子みそ焼きは、みその中に柚子の皮と果汁を入れたので、柚子の爽やかな香りがして、食欲をそそりました。
 かぼちゃのすいとんは、小麦粉、白玉粉、かぼちゃペーストですいとんを作りました。白玉粉も入れたので、柔らかくてモチモチとしていていました。かぼちゃの黄色がとてもきれいに仕上がっていました。

12月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・酢鶏
・中華風コーンスープ

 今日は中華の献立でした。酢鶏は、鶏肉に衣をつけて揚げたり、野菜の火の通り具合が違うので、それぞれ下茹でしておいたりと、手順が多い料理のひとつですが、しっかりと下準備をしたので、美味しく仕上がっていました。
 中華風コーンスープは、溶き卵とコーンがたっぷり入っていて、ボリュームのあるスープでした。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・牛乳
・肉じゃが
・野菜の甘みそ和え
・みかん

 今日は子供たちに人気のわかめご飯と肉じゃがの献立だったので、給食の時間を楽しみにしている子が多かったようです。

 肉じゃがを作るのに、53kgとたくさんのじゃがいもを使いました。給食用の大きなお釜2つ使って、全校分の肉じゃがを作りました。味がしっかりと染み込んでいて、美味しい肉じゃがに仕上がっていました。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・沖さわらの照り焼き
・白菜のピリ辛漬け
・どさんこ汁

<どさんこ汁>
 どさんこ汁は、北海道の名産である豚肉、人参、じゃがいも、玉ねぎ、コーン、バターが入った汁物です。北海道はとうもろこし、人参、じゃがいも、玉ねぎの日本一の生産地で、豚や牛などの畜産も盛んです。
 普通の味噌汁のように見えますが、バターが入っているので、味はまろやかでコクがあり、冷めにくいので、寒い時期にぴったりの汁物です。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・米粉パン
・牛乳
・ポテトミートグラタン
・ジュリエンヌスープ
・はれひめ

 ポテトミートグラタンは、手作りのミートソースに角切りのじゃがいもを混ぜて、チーズをたっぷりのせてオーブンで焼きました。子供たちが大好きな組み合わせなので、どのクラスもきれいに食べていました。

 デザートは愛媛県産の「はれひめ」という種類のオレンジでした。清美オレンジとみかんから作られた品種で、みかんのように手でむきやすく、薄皮ごと食べられます。オレンジのような香りもあり、甘さもしっかりありました。

12月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ひじき入り卵焼き
・野菜のポン酢和え
・打ち豆汁

 給食の卵焼きは、卵だけでなく具材がたくさん入っているので、ボリュームたっぷりです。今日は、ひじき、鶏ひき肉、玉ねぎ、人参、干し椎茸を醤油などで味を付けた具材が入っています。
 卵焼きの日は、全校分で約640個とたくさんの卵を使います。殻が入らないように、卵をひとつひとつていねいに割って、ザルでこしてから使っています。

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ゼリーフライ
・もやしと小松菜の生姜炒め
・塩豚汁

<ゼリーフライ>
 ゼリーフライは埼玉県行田市で親しまれている郷土料理で、衣のついていないコロッケのような料理です。
 材料はおから、じゃがいも、みじん切りにしたネギ、玉ねぎ、人参です。蒸したじゃがいもをつぶして、ほかの材料と混ぜ合わせて、小判型にして油で揚げたら、ウスターソースに揚げたてのゼリーフライをくぐらせて完成です。
 その名の由来は、小判の形から「銭フライ」と呼ばれていた「銭」がなまって「ゼリーフライ」になったそうです。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さんまのひつまぶし
・牛乳
・野菜の梅かつお和え
・具だくさん味噌汁
・りんご

<さんまのひつまぶし>
 今日は人気メニューのひとつ、さんまのひつまぶしでした。
 下味をつけたさんまに片栗粉を付けて、油でカリっと揚げたら、タレを絡めて炊き立てのご飯の上にのせます。生姜とネギが効いているので、魚の臭みがなく、カリっと揚げていることもあって、お魚が苦手な子でも美味しく食べられます。どのクラスもよく食べていました。
 

12月10日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ソースカツ丼
・牛乳
・キャベツの塩昆布和え
・こしね汁
・みかん

<群馬県の郷土料理>
 今日は群馬県の郷土料理の献立でした。
 カツ丼というとカツを卵とじにしたものが一般的ですが、群馬県では、揚げたカツにソースのタレをかけた、ソースカツ丼が親しまれていて、ソースはそれぞれのお店で特徴があるそうです。給食では、ウスターソース、醤油、みりん、だし汁で作りました。

 こしね汁は、群馬県の名産品である、こんにゃく、しいたけ、ねぎがたっぷり入った汁物です。それぞれの頭文字をとって「こしね汁」と呼ばれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表