令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

【4年生】職業調べ発表会

3月5日(月)3校時、総合的な学習の時間に「職業調べ発表会」をしました。
夢新聞を書く前に、夢を膨らませる助けになればと思い、調べる活動をしました。
発表会の練習の前に、「4年生としてふさわしい発表であれば、どんな形の発表でもよい」と伝えました。
発表本番では、図を描き見せながら発表する子、紙芝居にして発表する子、指人形で劇をして発表する子など、工夫を凝らして発表することができました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】図書委員会 読み聞かせ

2月28日(水)の朝の時間、図書委員会の2名が読み聞かせをしてくれました。
読んでくれた本は「はなちゃんのみそ汁」と「きつねのおきゃくさま」です。
図書委員会の児童が、一生懸命に読み聞かせをしてくれたので、4年生も本の世界に入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】6年生を送る会

2月23日(金)3・4校時に、6年生を送る会をしました。
4年生は全校劇の中で、「学芸会」がテーマでした。
子供たちにどうしたいのか聞いたところ、6年生が5年生のときに演じた学芸会の劇をしてみたいというので、取り組みました。
4年生は役になりきって演技ができ、6年生も喜んでくれました。
画像にもあるように、4年生の代表委員が始めの言葉と終わりの言葉を言いました。
とても立派に挨拶ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】大縄集会

2月8日(木)の朝の時間、全校で大縄集会がありました。
2回戦あり、合計の記録を競います。
1回戦は4年生304回で、暫定1位でした。
練習の時の最高記録は268回でしたので、初めての300回超えで子供達は大喜びです。
2回戦は4年生236回で6年生に負けてしまいまいした。
合計でも6年生に負けてしまい、全校2位でした。
やっぱり6年生は強いです。
2年間の差は、なかなか埋められるものではありません。
その後、来年度に向けて学級会で反省会をしました。
良かったところは、「早くから練習を始めた」・「1回戦目は、集中していた」などとたくさん意見が出ました。
改善点は、「練習期間中に中弛みをしてしまった」・「2回戦目は、気持ちが緩んでいた」などと、たくさん意見が出ました。
反省の記録は4人の大縄実行委員の子供たちが一年間保管することになりました。
来年度も、子供たちの活躍を楽しみにしています。

【4年生】車イス体験・高齢者疑似体験

2月10日(土)3校時、車イス体験と高齢者疑似体験をしました。
高齢者疑似体験では、前が見えにくくなるメガネや手足の関節を曲げにくくする装具などを着け、実際に歩いて見ました。
いつも元気な子供達ですが、装具を着けているときはみんなゆっくりしか歩けなくなりました。
車イスも安全な押し方や乗り方などを教えていただき、実際に動かしてみました。
この経験を生かして、今後は少しでも高齢者や車イスを使用する方などに寄り添って、物事を考えられるといいなと思いました。
保護者の方には、装具の装着や車イスの誘導など、お手伝いしていただきました。
御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】学年行事

2月10日(土)2校時、PTA主催の学年行事が体育館でありました。
体を動かすのが好きな子供たちが多いので、体育館でドッジビーとシッポ取りゲームをしました。
ドッジビーでは、「王様を決めて王様にフリスビーが当たったら負け」など、子供たちがいっそう楽しめるように、保護者の方に工夫していただきました。
企画をしていただいた保護者の皆様、参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】夢新聞

2月6日(火)1・2校時の総合的な学習の時間に「夢新聞」を書きました。
講師の方と、A新聞社の方が取材に来ました。
初めに夢新聞の目的「幸せな人生を送るために大切なことを、夢新聞作りを通じて学ぶ」という話がありました。
新聞作りは70分間という時間制限がありましたが、早く終わった子供が困っている子供を助けるなどして、最後の一人が3分前に終わりました。
その後、みんなの前で夢を発表しましたが、夢の中には「家を2週間で作りギネスに載った」「スポーツ選手になり優勝した」「パリコレのモデルになった」など、様々な夢がありました。
最後に、夢をもって生活できるのも保護者の方の支えがあるからという内容のお話もあり、一人一人が保護者の方に感謝の手紙を書きました。
2月10日の土曜参観の時には、子供たちの作品を掲示いたしますので、是非御覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】保健学習 第1時

1月30日(火)2校時、体育の時間に養護教諭の藤並が保健学習を行いました。
先々週の発育測定で身長を測りました。
その結果を元に、一人一人が1年生の時の身長と現在の身長を比べました。
自分自身の成長を感じ取る供に、身長の伸び方には個人差があることや、男女によっても違うことを理解できたようです。
今後、週1回のペースで2月20日まで行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】雪遊び

1月22日(月)は、大雪が降りました。
そこで23日(火)1校時には、みんなで雪遊びをしました。
乾いた雪でしたので、雪合戦の雪の玉を作るときには、硬くなりすぎずよかったです。
雪遊びの準備をしていなかったので、寒くなったら教室で読書してもよいことにしました。
途中で戻ってきたのは5人くらいで、大半は最後まで遊んでいました。
大人は雪かきで大変な一日でしたが、子供にとっては最高の一日だったのではないでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】社会科見学

1月16日(火)、社会科見学に行きました。
見学先はごみ埋立地、下水道館、水再生センターです。
埋立地の中をバスで回りましたが、臭いが少なく、ごみも目立たなかったのが、子供たちにとって意外だったようです。
下水道館では、昼食と見学をしました。
昼食ではみんな、おいしそうに食べていました。
午後は水再生センターに行きました。
ここは下水を浄化するところです。
建物内で一部臭うところがあり、「ここは臭いね。早く外に出たい。」と鼻をつまみながら話していました。
ごみや下水について勉強することができ、環境に対しての子供たちの意識が高くなったように感じます。
出発式、帰校式、見学地での挨拶を、9人の子供たちが分担して頑張っていました。
立派な姿でした。
保護者の皆様もお弁当などの持ち物の準備を、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】3学期が始まりました

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月9日には、29名全員がそろい、嬉しく思います。
3学期は「中学年」から「高学年」への橋渡しの大切な時期です。
子供たちには「もうすぐ高学年」というキーワードを意識して3学期を過ごすよう、話をしました。
始業式では、今年の抱負をステージで発表する機会がありました。
4年1組では女子5人が、「国語の授業ではすすんで手を挙げ発表したい。」「体調管理に気を配りたい。」などと抱負を発表していました。
「もうすぐ高学年」らしく、クラスのため学校のために取り組みたい、という雰囲気がクラス全体に広がることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】お楽しみ会

12月25日の3校時、2学期末のお楽しみ会を開きました。
グループで出し物をしました。
グループを決めるときには、自由にグループを作りました。
すると、10人ぐらいのグループが3グループできました。
その様子を見ていて、小規模のグループがないのは、クラスが全体的に仲良しだからかなと感じました。
今回は特に男子が、お楽しみ会の運営に積極的でした。
これは、新しい傾向で感心しました。
3学期も皆さんの活躍も期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】マラソン大会表彰

12月11日の全校朝会で、マラソン大会の表彰が行われました。
4年生は男子6名、女子4名が表彰されました。
クラス男女各1名が体育館のステージの上でクラス代表として、賞状を受け取りました。
マラソン大会では4年生の中でも数々のドラマがありました。
喜んでいた子供もいれば、悔しくて涙する子供もいました。
子供たちの姿を見て、全力を尽くせば、結果はどうであれ、よい経験になると感じました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】理科の実験

12月1日の3校時、理科の実験をしました。
金属の玉を熱すると、体積が変化するかどうかを調べました。
理科の実験では初めて、火を使用する実験でした。
そのため、少々興奮気味の子供たちです。
今後も火を使用する実験は増えるので、安全第一で取り組んでまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】大縄跳び

今週から、体育の授業で大縄跳びを始めました。
今まで休み時間はSケンをしている子供が多かったですが、今週は大縄跳びに励んでいます。
今日の中休みは18人練習していました。
昨年度の大縄集会では、5年生には負けましたが、6年生と同じ回数を跳び、見事3位になりました。
「今年度は優勝するぞ!!」と、大縄実行委員の4人がリーダーとなり、跳ぶ順番や練習計画、昨年度までの記録のデータ分析などをしています。
今日は私が、「練習期間の初めと終わりはみんな頑張るけど、いかに中弛みをしないで練習するかが大切だよ。」と話しました。
本番まで2ヶ月弱。
奇跡は起こるでしょうか。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】安心教室

11月28日(火)3校時、安心教室がありました。
テーマは安全な留守番の仕方です。
警備会社の「アルソック」の方が、講師として授業をしてくださいました。
訪問者については、ピザの配達でも荷物の宅配でも、一人のときは鍵を開けないと教えていただきました。
電話については、不審者は巧みに個人情報を聞こうとするが、絶対に教えてはいけないと教えていただきました。
御家庭でも授業の内容を話題にしていただけるとありがたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】スマイルコンサート

11月22日(水)・23日(木)にスマイルコンサートがありました。
23日のコンサートが終わって振り返りの作文を書いたところ、22日は緊張して、力を発揮できなかった子供が多かったようです。
しかし23日は、保護者の皆様の応援のおかげもあってか、自分たちの力を出し切った子供が多かったようです。
みんなで一つの目標に向かって取り組み、また一段とたくましくなった4年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】おはなしポケット

10月27日(金)2校時、おはなしポケットの方による読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は、「きつねとぶどう」「おもいのたけ」「かたあしだちょうのエルフ」です。
子供たちは、本の世界に入り楽しんでいました。
おはなしポケットの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】手話体験

11月11日(土)2・3校時、手話体験の授業がありました。
講師の先生は、聴覚に障害がある方2名と手話通訳者の方3名でした。
「おはよう」「光が丘第八小学校」「飛行機」「牛乳」など、様々な手話を教えていただきました。
子供たちはすぐに覚えてしまいました。
手話を教えていただいただけではなく、今まで苦労したことや、「不幸」ではなく「不便」であることなど、聴覚障害者の方への理解を深めるお話もしていただきました。
子供たちには、手話をいくつ覚えたということだけでなく、困っている人を見かけたら手を差し伸べる心が育ってくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽会に向けての練習

音楽会に向けて、練習が進んでいます。
10月26日(木)4校時、3・4年生の合同練習をしました。
中学年合同でリコーダー合奏をします。
授業の前半は、やわらかい音になるように一斉練習をしました。
その後、4年生の希望者は3年生にリコーダーを教えました。
運動会練習のときも、リーダーシップを発揮していましたが、音楽会練習でも、張り切って3年生に教えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

常用