ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

2月28日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、予定通り「6年生を送る会」と「お別れ給食会」を行いました。体育館の窓を開けて換気をするとともに、入場する際にアルコール消毒を全員が行っての実施となりました。
 花のアーチをくぐり、6年生が1年生と手をつないで入場してきました。今年度4月に行った「1年生を迎える会」でも、同じように手をつないで入場する場面がありました。今回は1年生が6年生の案内役なのですが、やはり6年生に連れられて歩いていたところがかわいいなと思いました。久し振りに1年生と手をつないだ6年生は、とてもうれしそうな表情でひな壇に座りました。
 委員会の引継ぎ式では、各委員会の6年生の委員長と5年生の副委員長が向き合って行いました。あいさつ旗やジョーロなど、それぞれの委員会を象徴する物を手渡しながら、「責任」というバトンを5年生に託していました。
 次は、いよいよ各学年の出し物です。1年生から順に発表しました。1年生は、5色の「ありがとうレンジャー」が登場し、6年生に今までのお礼を伝えました。昨日のホームページでもお伝えしましたが、各レンジャーの背中に平仮名が書いてあり、「ありがとう」という5文字が輝いていました。(写真上)みんなで「ありがとう6年生」の歌を元気よく歌いました。
 2年生は、「もうすぐ会えなくなる6年生と勝負がしたい」ということで、「挑戦状」を差し出しました。まずは、なわとび勝負です。あや跳びと交差跳びと二重跳びの3種目を、それぞれの代表の6年生と対決しました。結果は、2年生が跳んだ回数を上回って勝利しました。(今まで、6年生が勝つものと思って練習していたので、2年生はどうリアクションをしてよいか一瞬戸惑っていたようです。)
 次は、腕相撲対決でした。ハンディキャップをつけて、2年生は2人がかりで6年生と対戦しました。6年生が必死の思いで力を出し、勝利しました。(写真中)最後は、計算対決でした。あわてて計算ミスをして「ちがいます!」と言われる場面があったものの、6年生が勝利ました。
 3年生は、まず6年生のかっこいいところを呼びかけで表現しました。M1グランプリで優勝した漫才をアレンジした、とてもうまく構成された呼びかけでした。学年の息もぴったりで、自分達で突っ込みを入れるところもとても面白かったです。後半は、「カントリーロード」を6年生への替え歌で歌うとともに、リコーダー演奏も行いました。だんだん速いテンポになっていくリコーダーに、大きな拍手が送られました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29