ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

7月18日(木)体育朝会『ラジオ体操』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の体育朝会では、「ラジオ体操」をしました。
 今回大切にしたポイントは3つです。

○あいさつ・返事をしっかりすること
○ラジオ体操ができる隊形にすばやく広がること
○ラジオ体操をしっかり行うこと

 2〜6年生は、昨年度運動会でも経験しています。1年生は、全校児童で体操をすることは初めてでした。
 隊形移動は4・5回練習しましたが、きびきびと素早く移動したり戻ったりすることができるようになりました。
 ラジオ体操では、運動委員会の子どもが前に立ち、よい手本として見せてくれました。
前に立ってみんなに見せる以上、左右を反対にして体操しなければなりません。鏡のようになるために、休み時間を使ってしっかり練習を続けてきました。今日はその練習の成果を見せることができ、喜んでいました。

 運動会の準備運動でも行う「ラジオ体操」。例年、田柄小学校では夏季休業中(8月26日〜30日:朝6時30分〜)に校庭でラジオ体操を実施しています。
 運動委員会の子どもも手本を示します。ぜひご参加ください。

ハンドスタンプアートプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京オリンピック開幕式まであど372日。いよいよ1年後に開幕です。

 練馬区では、東京2020大会に向けた機運醸成事業として、「練馬区発100万人のハンドスタンプアートプロジェクト」に取り組むことになりました。そこで、田柄小学校では、全学年児童対象に取り組むことにしました。

 各クラスで時間を割り振り、図工室で手形作りをしました。一人一人、赤・青・黄色から好きな色を選び、画用紙に思いを込めて・・・ぽんっ!!ぐりぐり・・・。
 
 乾燥させたあと、手形の中に応援メッセージ等を記入します。練馬区に返送し、その後集まった手形で大きなアートになるそうです。練馬区の共同アート、日本選手団の活躍が楽しみです。

運動委員会 竹馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度運動委員会では、低学年に竹馬のおもしろさを伝えること、竹馬の片付け方を教えることを目的に竹馬教室を計画しました。

 中休み、昼休みを利用して、1,2年生の各クラス専用の時間を作りました。どの時間も、竹馬に乗れるようになりたい!と思う低学年に集まってもらい、運動委員が丁寧に教えてあげていました。

 乗れるようになると、背の高い竹馬に挑戦する児童も見られました。

 運動委員の中には、竹馬が得意な児童も、苦手な児童もいます。できない子の気持ちにより添いながら、教えてあげる姿がすてきでした。また、教えることを通して、自分が挑戦したり、竹馬のおもしろさに気づいたりしている児童もいました。

 用具の片付け方もしっかりと教えてあげました。田柄小の子どもたちが、いろいろな遊びの楽しみを伝えたり、体力を高めたりできるように、運動委員会でも工夫していきたいと思います。

給食委員会の発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日に、給食委員会の発表がありました。
 今回の発表では、給食のマナーのこと、片付け方のことを中心に全校に知らせました。

 給食のマナーでは、「肘をついて食べない」「口の中に物が入っている状態で話さない」「食事中大きな声で話さない」「食事中に立ち歩かない」という4つのことを劇にして伝えました。
 片付け方では、写真を使って良い例と悪い例を紹介しました。とてもわかりやすく、大きな声で発表できました。

 これからも、みんなが気持ちよく給食が食べられるよう気をつけていきたいです。

児童集会(集会委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会企画の児童集会2回目は、『トリプルカラーおにごっこ』でした。
 いわゆる「ともえ(巴)おに」ですが、ルールを工夫し、今年度オリジナルのおにごっこにしました。

1,6年生は赤組。
2,4年生は白組。
3,5年生は緑組。
赤は白を、白は緑、緑は赤を追いかけます。
捕まっても、ジャンケンタイムで復活のチャンスがあります。

 全校児童参加のおにごっこ。いつもは広く感じる校庭を、所狭しとすり抜けて、追いかけ、逃げ回っていました。

 集会委員会では、
「他学年とも仲が深まるような田柄小ならではの楽しい集会を計画し、みんなを笑顔にしよう」を目標に、活動しています。
 一つの集会をやり終えて、がんばった!という充実感をもちながらも、まだまだ改善点があると振り返っていました。2学期の児童集会も期待しています。

あいさつ運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会・5年生に引き続き、今週から6年生の「あいさつ運動」が始まりました。
 各クラスの当番が正門・東門に別れ、元気よく活動に取り組んでいます。
 活動後の振り返りでは、「きちんとあいさつを返してくれた。」「反応があまり良くなかった。」等の様々な感想が出ました。この活動を通して、「あいさつされたら返す。」「相手に気持ちが伝わるようにあいさつをする。」ことを日常的に実践してほしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31